三協ブログ
アーカイブ
2012年2月 のアーカイブ
悦び~!!
2012/02/09

寒い日が続いていますが

風邪など引いてないでしょうか?

こんな寒い日は、『日本酒』で一杯いかがでしょうか

先日 友人がお酒を送ってくれました。

悦 凱陣 無ろ過生

2012年1月 今年の新酒です

早速、開封 無ろ過生のお酒と空気が触れ合う瞬間・・・なんともいえないです。

飲んでみると 『ん~うまい!』 とつい言ってしまいます

しかもこのお酒 日ごとにうまみが増してくるそうです 楽しみです。

今日は開封3日目どんな味になっているかな

味が変わる前に飲みきってしまう気もしますが・・・

3月の健康診断が気になる今日この頃。

寒い♡
2012/01/20

突然ですが、寒い日が好きです☆

寒いところに誰かと一緒にいるとなんだか楽しくなってきます♡

皆様は暖房のついた暖かい部屋が好きですか?

寒い部屋は嫌いですか?

私の家では暖房をつけません!

エコです!・・・ウソです(笑)・・・ごめんなさいm(_ _)m

休みの日に、朝起きてちょっとだけ用事してまた布団に戻ったときに、

『あ~暖かい(-ω-)♡』

ってちょっと幸せな気持ちになれるからです♪

寒い日に外に出てキンッキンに冷えたあと、暖かい飲み物を飲んだときもちょっと幸せな気持ちになります(*・∀・*)

今年もそんなちょっと幸せな気持ちにたくさんなれますように(。-人-)

皆様にも幸せがたくさん訪れますように☆

はつもうで・・・?
2012/01/13

新年あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

さて、みなさんはどんなお正月を過ごされたのでしょうか?

私は、大晦日に友人と集まって鍋を囲むのが毎年の恒例行事となっています。

昨年からお正月の過ごし方を何度もシュミレーションしていました。

今年はカニ鍋をした後、少々のお酒と共に年越しそばを食べ、早めの就寝、翌朝8時起床で甥っ子達に

お年玉を渡した後、おせちを食べ初詣へ・・・♪

・・・とブログにアップする予定だったのですが、

大晦日の少々のお酒が過ぎ、参詣できませんでした(′Д`)ノ・・・ハイ。グータラデス。

なので、昨年秋に旅行で行った京都の画像でお正月をお届けしたいと思います。

  全国3万社を超える「お稲荷さん」の総本宮、伏見稲荷大社へ行きました。

  本殿は1499年に再建された京都市でも最古の神社です。

  商売繁盛・五穀豊穣の神として有名で、お正月の初詣の人出の多さでも有名なのですよ。

     

階段を上っていくと・・・

並ぶ並ぶ鳥居のアーチが!!

約一万基の鳥居があり、特に「千本鳥居」と呼ばれる所は、狭い間隔で多数建てられ名所となっています。

(こんなポーズ・・・してはいけませぬ。( ̄¨ ̄)ダメ。→)

この奉納された鳥居のトンネルをくぐりながら途中にある社を巡りました。

万病を治療する「薬力さん」など様々な社が点在していて、全長約4㌔、2時間の行程となります。

奥社には「おもかる石」と呼ばれる燈篭があり、持ち上げたときに軽く感じることができれば

願い事が叶うと伝えられています。

  ←神使の狐  (決して犬ではありませぬ。)

  異空間で神秘的で匂いや音にも物語があるように感じます。

  歴史や神話を調べていくとより一層楽しめるかも♪♪♪ 

  パワースポットとしても人気なので、是非是非行ってみてください。

  2012年は世界中が明るい話題で満ち溢れますように・・・☆☆☆

 

地区のスポーツ大会
2011/12/22

最近寒くて、休憩時間はあったかい所に出来るだけいるようにしている僕です。

話は変わりますが、先月に地区のこどもスポーツ大会があり、弟が出るみたいだったので見に行きました。

びっくりしたことに、昔と比べたら競技内容や人数が少なく、大会なのに1時間30分で終わったぐらいです。

弟が参加したのはドッジボールで、頑張っている姿を見ることが出来たのですが、あんまり活躍できなかったみたいで、

ちょっと残念です。

でも、なんだか楽しそうにしていたので、そこは良かったと思う自分がいます。 この日は、大会を見るだけではなく、

審判をしました。審判は審判でも、ラインズマンをしていたため、自分が何かするってことはあんまりなく、

寒さと闘いながら試合を見守っていました。

ただ、大会当日に審判はいらないかもって言われたのと、大会の終了時間が早かったのと、

ラインズマンを1試合しかしていないのを考えたら、自分は行かなくてもいいんじゃないかと思った、

その日の出来事でした。

お餅はいかが?
2011/12/17

寒い日が続いていますね。

冬ですものね。

今年もあと少しですね。

年末ですものね。

 

さあ、年末年始の準備をそろそろ始めなくては・・・。

 

さて、先日、お餅も出来るホームベーカリーを購入しました。

私がまだ小さい頃は年末になると近所で餅つきをする家庭があり、

そのお手伝いをして、つきたてのお餅を頂いたりした記憶があります。

今では・・・少し寂しいですが、ほとんど見なくなりました。

でも、つきたてのお餅のおいしさはちゃんと覚えてます。

たまにふと食べたくなるんですよね。

大根おろし、海苔、きな粉・・・なんでもOK。

今ではスーパーなどでパックのお餅を買うのがあたりまえで、

焼いて食べればそれなりなんですが、

やっぱりつきたてのお餅には勝てません。

よし!自分で作るぞ!

・・・というのも時間と手間がかかって無理デス。

 

と、言うわけでホームベーカリー。

 

まだ、一度も使ってないですけど。

でも、超~期待しています!!

 

あ、もちろん、パンも作ってもらいます。

メインはパンですものね!

 

追記:

初詣はお寺、神社どっちが正解か?

答え:どっちでもOK。昔は神仏の区別がなかったそうです。

だから、「どっちでも良いじゃん。深く考えんな。」ってこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

お餅、食べる?

 

映画
2011/12/05

皆さんは、今年何作品の映画を見ましたか?

私は、これまで年に1作品見るか見ないかでした。

しかし、今年は、3作品の映画を見ました。

そのうちの2作品を紹介したいと思います。

1作品目は、誰もが知っているあの有名な作品の最終章

ハリーポッターと死の秘宝part2です。

ハリーポッターは第一章の賢者の石を見て面白いと思い、それ以降の作品は、

映画もしくはDVDで全作品見ていたので、最終章は映画館で見たいと思い、

公開されてすぐに見に行きました。

2作品目は、ワイルド・スピード MEGAMAXです。

ワイルド・スピードは、親が好きでたまたま録画したものを再生しているのを見たのが

きっかけで見るようになり、その最新作品が公開されたのでみにいきました。

この作品は、先行上映で見たのですが、

なんと、字幕だったためみんなより早く見れて得したような、

残念のような気分になりました。

続)みかん・・・叶わなかった夢
2011/12/02

みかん”大好きーーー。(終わり)

以下の内容は”みかん”でてきませんからあしからず。

 

私には会ってみたい男が4人います。

昔は3人だったのですが、最近1人増えて4人なりました。

その中の1人は去年・今年 夢叶いました。

残るはあと3人。

しかし、3人のうち、1人はもう叶わない夢になりました。

 

その1人とは先日亡くなった 落語立川流家元 立川談志という男です。

もともと落語全般が好きというわけではないのですが。

談志という人間が大好きでした。

落語はもとより政治家・音楽まで精通するマルチな才能の持ち主。

歯に衣着せぬ物言いで痛快に時代を斬る。

「笑点」を作ったのも彼ですね。

 

若かった私には全てがかっこよかったのです。

実はその時はまだ彼の落語を聞いたことがありませんでした。

 

近年は体調を崩し、療養に専念していたみたいです。

今年の初め頃、久々に高座にあがるかもとのニュース。

早速、インターネットでHPを確認。

出演者の名前に立川談志の名前があります。

落語ではなくトークショー的なものでした。

しかし、どのような形でも私には十分です。

年末からそわそわしチケット購入の準備と旅行プランを 考えながらニヤニヤしていました。

数日後HPを確認すると、体調不良の為 出演取り消しになっていました。

その後も公演予定をまめにチェックしていました。

体調が良くなったのか、2月・3月に数回高座に上がりました。

私の予定が合わないのでその時は諦めましたが、チャンスは必ずあるだろうとその時は思っていました。

その後、体調を崩し高座に上がる事はありませんでした・・・

 

晩年の談志の落語は娯楽の域をこえています。

鬼気迫るものがあります。ひとつの芸術です。

※インターネットの動画サイトでいろいろみえます。

 

同じ弟子を3回破門しそれでも4度目弟子として受け入れるほどの弟子思い。

何度破門されようが談志のもとに帰る弟子。

 

かっこよすぎるやろぉ~~~っ!

鼻血でるわ!

惚れてまうやろぉ~~~っ!

って感じです。

 

私も談志のようにカッコイイ大人になれればいいなと思っています。

口が悪いのは似てますが…

大好きで、大好きで、大好きで、大好きな立川談志の御冥福を心よりお祈りします。

続)みかん
2011/11/24

以前みかんの話題があったので、それに便乗しちゃいます。すみません。

私は生まれも育ちも愛媛なので、

そのせいか(?)小さいころから当然のように食卓にはみかんがありました。

特にこの時期になると、毎年必ず誰かからみかんを頂くので

まさに”こたつにみかん”状態です。

そういえば、先日ニュースで知ったのですが

松山空港内にて「ポンジュース蛇口」のサービスが行われたそうです。

このサービス、期間限定で行われているようなので

気になる方は行ってみてください。

思い起こせば小中学生の頃には確か毎週「ポンジュースの日」があり、

その日は1人1本ずつポンジュースを飲んでいました。

でも最近はジュースを買う機会も無くなり滅多に飲んでないのが現状です・・・。

それにしても、みかんって美味しいですよね。

私はみかんに限らず柑橘系は全部好きなので、

あればあるほど食べてしまいます。

そのせいか、ふと気がつくと、人より手が黄色い気がする・・・

と思って母の手を見ると、母も黄色い(笑)

恐らく私以上に沢山みかんを食べている母には勝てません。

あ、みかんが食べたくなってきました。大変です。

今夜のデザートはみかんに決定♪

すてきな金縛り
2011/11/22

最近映画館にはいきましたか?

映画を見たい人はかなりいるとおもいですが、安い日でも1000円となるとどうしても見たい映画以外はレンタルが始まるまで待つ人がけっこういると思います。僕もその一人です。

ですが、最近どうしてもみたい映画があったので、見に行ってきました。

その映画のタイトルは、ご存じの方もおられると思いですが、すてきな金縛りという作品です。

何故この映画を見たかったかというと監督、脚本が三谷幸喜さんだからです。

三谷幸喜さんといえば今までいろんな作品を作ってこられた方ですが、僕が一番好きなのは「古畑任三郎」という作品です。この作品の主人公はタイトル通り「古畑任三郎」という人でこの方の役を演じたのが田村正和さんです。田村正和さんの演技が上手いせいか古畑さんという人は田村正和さん以外演じれないと思うくらい素人の僕でもおもいました。

この作品は殺人事件を解決するのですが、少し違うのが最初から視聴者に犯人をわかるようにしているところです。

犯人をどう追い詰めて自白させるかというところが魅力だと思います。

この作品がきっかけで今回の作品を見ようと思いました。 

今回の作品は幽霊が裁判所で証言するという普通ではありえない物語です。そこをうまく物語にしてなおかつおもしろく涙ありという作品を作ったので三谷幸喜さんは本当にすごいと思います。

みなさんも是非見てください。

忘れられた本
2011/11/10

最近、小説を読むことがなくなりました。

’本は買うけど、読んでいない’ということです。

前なら買って1冊2,3日、長くて1週間の読み終わるペースだったのですが、

今では数か月程前に買った本を読み終えておりません。

進行度は1/3。

さらに+2冊ほど目次すら読んでいません。

……ひどいですね。

とりあえずは、今ではタイトルも忘れてしまった数ヶ月前のその本から、

読書再開したいと思います。

と、ここで終わるのは短いかな―と思ったりしたので、お勧めの作家を紹介します(敬称略)。

・米澤穂信   <古典部>シリーズ良いですよ。 <小市民>シリーズも人気。

日常の謎を扱った青春ミステリと呼ばれるジャンルですが、とても読みやすく面白いです。

他には、インシテミルなどは映画でも話題になったかも。

・山田 悠介   リアル鬼ごっこがデビュー作!

若い世代に人気があり、私もその一人。

多くの作品が漫画・映画・ドラマ・舞台と広くメディア展開されています。

是非読んでみてはいかが?

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.