三協ブログ
アーカイブ
2011年6月 のアーカイブ
植物・・・?
2011/06/20

え~っと こんにちわ。

そろそろ梅雨が終わり暑い暑い夏がやってきますね(ノД`)・゜・。

といっても自分、夏は暑いので嫌いです。

・・・といっても冬も寒いから嫌い・春は杉花粉GAAAなのでもっと嫌いですが

その話は其処ら辺のゴミ箱の中に捨てて置きましょう。  (。-ω-。)ノ ・゚゚・。[ゴミ箱]

さて・・・さすがに文字だけでは面白くないと思うので自宅に植えてある植物の写真を

貼っていきたいと思います!

まずは春の代表的な桜ですね。

この桜は6~7年前に植えたのですが

最初は写真の後ろの壁より小さく、また1~3年は

海が近い事もあり花が咲きませんでした。

そしていまの状況なんですが・・・左上の葉っぱが枯れています。

何故枯れてるんだろ? と思い近くで見てしまった自分を

恨みました・・・

そこにいたのは皆の大好き 大量のけむしでした(ノД`)・゜・

皆さんも桜を植える際にはけむしには気をつけましょう!  桜はこの季節けむしを集めますので!

 

←春にはこんな感じに咲いてくれます~。

まだまだ大きくなるので

枯れずに大きくなっていってほしいものです。

2枚だけでしたが以上で終わります!!

暑くなるので熱射病とかに気をつけて頑張っていきましょう!

はやい気がすること
2011/06/18

気が付けば、新しい生活を始めて2カ月と半分が過ぎていました。

私は現在、数ヶ月前までの生活がウソのような、規則正しい毎日を送っています。その毎日はとてもはやく感じています。

最近は、朝が来るのがはやい気がします。

   休日が終わるのがはやい気がします。

   眠りに落ちるまでがはやい気がします。

   少し髪を切ってドライヤーの時間がはやい気がします。

…いろいろと他にもはやい中、仕事の作業は遅い私ですが、これは今後すこーーしずつすこーーーしずつ、はやく、正確になっていきたいと思っています。

たったこれだけの文を書いて、何十分も経過しています。は、はやい!

「20代はあっという間だ」と言われますが、このままだと「あ」も言えないうちに終わってしまう気がします。

しかし時間は、はやいことももおくれることもなく、いつも一定のテンポでみんなに同じ量刻まれている現実。

そんな毎日を、私は日記に残す作業を4年半続けています。ネット上だし、カッコよく言えばブログですかね…。

4年半前と言えば私は高校3年生冬。そこから一日も抜けていません。

「2008年◎月△日何しよったん?」と聞かれたとしたら、調べたら必ず出てきます。

その日の出来事、感じたこと、何食べたか、などくだらない内容だし、「起きて学校行ってバイト行って寝た^O^」くらいの薄い日記もありますが、小さなことでも日々を記録するのはおもしろいですよ。

特に振り返って読むのがおもしろいです。♪

最近、2年前の日記をみたら「2年後何しよんやろ、ちゃんと就職できとんか?」と

2年後今の自分に未来に宛てたものがありました。きっと悩んでいたのでしょう。

「はい、なんとか無事卒業できて、就職までできてますよ^O^」

できることなら2年前の自分に、そう伝えてあげたいです。安心するだろうな。

何かと記録していたら、見たときに数年前の記憶でも結構思いだせるものです。楽しい嬉しいことだけでなく、辛く悲しいことも…

はやく過ぎていく毎日を忘れてしまわないよう!私の歴史を刻んでいくため!これからも継続したい私の趣味(日課)なのです。

ペット
2011/06/10

三協では、犬・猫・チンチラなどペットを飼っている社員がいます。

自分もその中の一人で犬(パグ、3歳、♂)を飼っています。

今回は犬ネタでブログを書こうと思い、ネットで検索していると中国(上海)のちょっと変わった条例を発見!!

犬の一人っ子政策??なんだそりゃ・・・

調べてみると、5月15日から施行されていて一世帯あたり一匹に制限するというもの。

そのまんま一人っ子政策の犬バージョンですねぇ~^^;

中国では経済成長に伴い、拡大する中産階級の間でイヌの飼育が流行。

上海市の公式統計によると市内の人口ならぬ「犬口」は80万匹に上るが、登録されているのはその4分の1にとどまっているそうです。

北京(Beijing)の愛犬雑誌[寵物世界・狗迷(Dog Fans)]の調査によると、中国の主要20都市で2009年末時点に飼育されていたペットの犬は約5800万匹で、その数は年間およそ30%のペースで増えているそうです。

・・・各家庭に一匹だけというのはちょっと極端な気がしますが、年間の増え方を見れば何らかの規制は必要だったのかもしれませんね^^;

ペットに関するちょっと変わった条例はまだまだあると思います。

世界の珍条例、検索してみるのも面白いかもしれませんよ?

梅雨入りの嫁入り
2011/06/04

四国は早々に梅雨入りしました。

これは昨年より18日早く平年より10日早いそうです。

うっとおしい季節ですが、

この時期雨が降らないと渇水が心配です・・・

でも雨は嫌いです。

雨に関しては仕事でも気を使います。

梅雨に限りませんが、機械出荷時は大変です。

梱包ラップでグルグル巻きにします。

 

梱包

これをレンジでチンします。

嘘です。

水漏れ対策です。

お客様の元まで大事に搬送するためです。

出荷は我が娘を嫁に出す心境です。

娘はいませんが・・・

丈夫でよく働くしっかり者です。

文句ひとつ言いません。

三協の機械を末永く愛情を持って使用していただきたいと思います。


シュロチクはヤシ科なんだって知ってた?
2011/05/21

暖かいのを通り越して暑くなってきましたね。

ここ数週間、私は鉢植えの観葉植物の植え替え作業に追われていました。

ヒメモンステラ、エバーフレッシュ、クロトンなど我が家には鉢植えが結構あります。

でも、今年のメインはシュロチク。シュロチク

一目ぼれして買った私の背の高さほどの大きなシュロチクですが、

株数が8本とかなりの混み具合でした。

そこで、株分けを決行。

ちゃんとインターネットで株分けの方法を確認しましたよ。

でも、インターネットの情報ってサイトによってずいぶん違うんですよね。

いくつかのサイトを渡り歩き多数決です。

  • シュロチクは根をあまり切っちゃいけない。
  • 土は水はけのよいものを
  • 根の土は極力ついたままで。

以上に注意しながらいざ勝負。

シュロチク2これがまた大変でした。

鉢から抜くのにも力が要ります。大人2人で必死です(>_<)

出してみると土というより根がぎっしり。

ずいぶん窮屈な思いをさせてましたね。ゴメン。

さて、株分けです。

が、根が絡み合っていて分けれません。

根は切っちゃいけないのに~。

・・・切っちゃいました。

・・・バッツンバッツン切っちゃいました。

後は2つの鉢に植えてたっぷり水遣り。

この作業、本当に大変です。クロトン

一応、終わりましたよ。

でも、斜めになっちゃいました(:_;)

あとは2週間ほど日陰で落ち着くのを待ちます。

ふと、気がついたら新たな芽が出ていました。

よし!大きくなれよ~。

ちなみに最後の写真は会社から家に引越ししたクロトンです。

こちらも植え替えました。

今年の夏も大きくなりそうです。

毎日こつこつが苦手な私ですが、植物が育つのは楽しいかもと思う今日この頃でした。

祝☆20周年
2011/05/10

先日20周年の祝賀会がありました☆

新入社員のあいさつなんてのがあったりで私はとっても緊張していましたが、

皆さまとても良い方で、やさしく笑っていただきました(`・ω・´)☆

本当にありがとうございました!

新しい会社はドキドキすることばっかりで、このブログもとってもワタワタしながら書いてます・・・(笑)

何を書いて良いのか分からずネタを探しているととっても可愛いランキングみつけました↓↓↓

 

goo ランキング
誰もいないオフィスで一度やってみたいことランキング
1 社長のイスに座る
2 オフィスチェアで廊下を駆け抜ける
3 コピーで顔や体を複写
4 プロジェクターで映画を見る
5 社員全員のPCの壁紙を変える

この投稿の続きを読む »

1%
2011/05/07

先月、待望の第4子が生まれました。

生まれた時から3858gと大きかったのですが、

先日の1カ月検診では5100gに・・・

順調すぎるほどに成長しております。

さて、タイトルの1%ですが、

実は子供が4人以上いる家族の割合なんです。

子供のいない家庭が約30%

子供1人の家庭が約30%

子供2人の家庭が約30%で

ここまでで、95%を占めているらしいです。

子供3人の家庭が4%

そして、子供4人以上の家庭が1%・・・

我が家はこの1%に該当してるんです。

うーん、レアなんですね・・・

そういえば、子供4人以上連れてる家族ってほとんど見たことないなーって思ったり。

まあ、家族が増えていろいろ大変ですが

仕事も家族サービスも今まで以上に頑張ります。

健康診断
2011/04/30

先月、健康診断がありました。

昔は健康診断といっても特に気に成りませんでしたが

今は、結果を見るのが恐怖です。

なぜかと言うと

前回はレントゲンで影が見つかり再検査です。

初、胃カメラです。

病院に電話をし、予約

当日病院に行き診察

先生、前日の11時位に食事をしたからですかね。

それは無い

普通8時間有れば消化されます。

残っている方が問題です。と言われ

カメラは鼻から入れますいいですか

ハイ・・・・・

部屋を変わり準備です。ドキドキ

鼻からカメラが入るのを想像すると

口からの方がよかったかな~

先生が来てカメラを見せてくれました。

エェ~思っていたより大きいです。

いざ挿入、

鼻が痛い、コソバイ

喉が苦しい(ゲップ)

それを過ぎると少し楽に、変な感じです

横のモニタ-を見ながら説明を聞き

少し腫れていましたが特に異常は有りませんでした。

思ったより大丈夫でした。

一安心

皆さんも体には気を付けましょう。

話は変わりますが今回です

恐る恐る開けました

オォ・・・・・大丈夫です。

良くは無いけど

再検査が有りません

食事バランス良く

運動をしなさい

いつも言われますが中々・・・・・実行出来ません。

また、来年同じ事を思うのです。

最低でも現状維持を心がけようと思います。

新入社員
2011/04/20

えー、初めまして新入社員で三協ブログのトップバッターです。

家が遠いため、家を出て約一カ月経ち、朝起きる事はできるものの、ご飯を食べたりする

のが面倒くさくなった今日この頃です。家にいるときは、親が作ってくれていたので、食

ベるだけでよかったものの、一人暮らしだとすべて自分でしないといけないので入社前

はのんびりやっていたものの、入社後そうもいかず、日々いろいろと家でも職場でも頑張

っています。

えー、挨拶はこんな感じで終わりにし、今月も残すとこ後10日ですが、その内に誕生日

があり、今まではケーキを食べていたものの…自分で買うとなると微妙なので誰かプレゼ

ンとしてください。(冗談)

冗談はさておき、三協システムの社員として日々頑張っていくのでよろしくお願いします。

バランスボール
2011/04/18

バランスボールについて

   

地球のバランスが崩れると・・・猛暑になったり、厳寒になったり・・・体温調整 難しいくなります。

心のバランスが崩れると・・・眠れなかったり、緊張したり・・・物事がうまくいきません。

タイヤのバランスが崩れると・・・ハンドルが重くなったり、左右にふられたり・・・安全運転できません。

機械のバランスが崩れると・・・部品が曲がったり、壊れたり・・・動かなくなります。

栄養のバランスが崩れると・・・肥満になったり、貧血になったり・・・健康診断 大変です。

生態系のバランスが崩れると・・・数が少なくなったり、多くなったり・・・絶滅の恐れがあります。

体の左右のバランスが崩れると・・・その部分をかばって他の所が痛かったり・・・全身に影響がでてきます。

  

たとえば、

何らかのきっかけで、猛暑になって睡眠不足のまま、不安定な車に乗って危ない思いをしながら

なんとか出勤して、図面でミスして機械が動かなくなって、それでも明日からは頑張ろうと

栄養を取ろうとしても魚の数が減っていて食べれなくて、体の一部にガタがきて。また睡眠不足になって・・・

極端にネガティブなストーリーですけど。アンバランスですね。

  

私たちの住んでいる地球は「奇跡の星」ともいわれます。

そして、地球に住む私たち人間もそのバランスの一翼を担っているわけです。

人間だけがそのバランスを保つこともでき、逆に言うと壊すことも可能なのかもしれません。

世界が一つになって真剣に考えなければならない時が思っていたより早くなりそうです。

  

バランスを保つことは”ひとつ”では成り立ちません。

上があって下があって、右があって左があって、自分がいて相手がいて。

相手がいることによって「自分というバランス」が存在するように思います。

バランスが崩すことは容易で、一度崩れると早いです。

逆にバランスを保つことは難しい。まず、相手の事を思う。人にも、物にも。そして地球にも。

せっかく「奇跡の星」に奇跡的に生まれてきたのだからバランス大事にしたいですね。

  

同じようにバランスボールの上に立つのもむずかしい。。。

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.