三協ブログ
アーカイブ
2016年4月 のアーカイブ
528Hz
2016/04/26

528Hzの音楽が世の中の一部ではやっています。

これがどういう事かというのを今日は説明してみたいと
思います。
※知っている人はすみません。

わたしも最近この音楽の事を知り
多少の寝不足があったので、ネット検索をして
聞きながら睡眠をとってみました。

結果、ものすごく身体が元気になり
翌日の体調もすこぶるよくなったということがあり
とてもおすすめできる音楽です。

そもそも528Hzというのは
「1秒間に528回の振動」をしている「音」になります。
この振動が水や空気の振動、音波としてわたしたちの耳に音として
伝わってきます。この振動がとても良いらしいです。
一説にはチベット僧の瞑想などと同様のリラクゼーション効果があり
精神、ホルモンに影響するとまで言われています。

一度、ネット検索して確認してみてください。
大体イメージとしては、お寺のお坊さんが鳴らしている
あれの余韻のような感じです。心地いいですが
人によると不快に感じるかもしれませんので
その場合は聞くのをお勧めしませんが。。。

とはいっても世の中には悪い人がうようよいるので
出来れば本当の528Hzかの確認程度はやってみてください。

わたしも最初、なんじゃこれ?というのもあり
聞き続けて不快になったのもありました。

余談ですが、音には不協和音というのがあり
一般的な「ファー」の音らしいです。
人体への不快な周波数だそうです。不安にさせるとの事
聞いてみるのも面白いかもしれませんが、、、

音楽は素晴らしいものです、我々の生活の活力になるし
なにより元気をもらえます。
さらに、こういった睡眠効果にもなるまさに万能薬と
言えるのではないでしょうか。

皆さんも一度、聞いてみたり、検索して効能を
調べてみたりしてみてください。

世の中はまだまだ知らない事ばかりで、夢が広がります。

FirstRide!!
2016/04/02

春らしく晴れたぽかぽか陽気の日曜日に突然、うちの子が

『自転車の練習するっ!!』と言い出しました。

ナニをヤルにもうちの子は突然です。(親譲りの性格です・・・)

本人のヤル気のあるうちが上達も早いだろうという事で早速練習を始めます。

補助輪なんてモノは付けません(さっさと取り外し!)、自転車の後ろを押すなんて事もしません!!

私なりの教え方ですが、実際に私が乗ってるところを見せて真似させます。

子供は当然コケます、でもコケる事(失敗する事)が大事なんです。

失敗を経験させてどうすれば乗る事ができるかを工夫させます。

(一応アドバイスはしますヨ)

子供と同じ目線でアドバイスして一緒に考えるように練習します。

私『走り始めにコケるのはどうしてカナ?』

子『・・・』しばらく考えて、『フラフラするから?少し進んだらコケないよ』

私『じゃ、ケンケンして少し進んでからペダル漕いでみよっか』てなカンジです。

飽きっぽい性格のうちの子。(親譲りの性格です・・・)

コケて痛い思いをしてるのに今日に限って『もうヤメる!!』を言いません。

本人なりに手応えを掴みかけてるのか、乗る→コケる、走る→コケる、を繰り返してます。

しばらく練習してると乗車時間が長くなってきてます。

そして・・・乗れましたっ!!イキナリ乗れたんで私もビックリでしたが、本人も驚いてます。

鼻息も荒くコーフン気味に『あのねっ!あのねっ!フラフラするとねっ!乗れたんよっ!!』喜びいっぱいの顔で、

ウルサイくらい私に色々と教えてくれます。(練習前と立場が逆転してるような?)

小さい子供なりにフラフラするとコケる、フラフラするとコケない、というビミョーな感覚を体で感じ取ったみたいです。

短時間で乗りこなす子供の適応力、吸収力には驚くばかりです。

firstride

 

 

 

 

 

4月になって新年度になり三協システムにも新入社員が入ってきました。

不安と期待で胸いっぱいの事でしょう。

けど、新入社員の皆さんも失敗を経験して下さい。

理想は成功です、成功するとスグに結果が得られます。

しかし、失敗を経験して成功すると結果と+αが得られます。

失敗は成功以上の宝となり、工夫をする為の基となります。

新入社員の皆さん、入社おめでとうございます!!

そしてこれから宜しくお願いします。

歌いましょう。
2015/11/16

気づけばもう11月。

今年は暖冬との予報でしたが、確かにまだ「冬」を意識することが少ない気がします。

でも、ジワジワと冬に向かってるんですよねえ。

 

そして、冬と言えば!

ミカン!

愛媛と言えば!

ミカン!

ミカン!ミカン!ミカン!

 

今、某バンドの「みかんのうた」が頭をよぎりましたね?ね?

 

そう、今回はミカンのお話です。

我が家には早生品種のミカンの木が1本あります。

昔からミカンが大好きだった私が5年前に購入したもので、

まだ腰くらいの高さの木なんですが、

昨年から実をつけるようになり、今年はとうとう大豊作!

枝が実の重みで今にも地面に付きそうなほどたわんでいました。

まだ小さいのによく頑張ってくれました!

あまりに嬉しくて、待ちきれなくて、色付ききる前からちょっとずつ収穫していました。

最終的には50個以上あったようです。

 

味は…もちろん、ミカンでした!甘酸っぱくて、みずみずしくて。美味し~い!

 

ただ、ミカンの木には表年、裏年というのがあるそうで、豊作だった翌年は不作なんだそうです。

あれだけ実を付ければ翌年は休みたくもなりますわな。

来年は、我慢します。ゆっくり休養してください。

ちなみにミカン農家さんでは付ける実の数を調整して毎年同じ量を収穫できるようにしているらしいですよ。

 

そして、愛媛では「媛まどんな」という品種の出荷が始まるようです。

その実はまるでゼリーのようにプルンプルンしているそうで、

貰い物ミカンで冬を過ごす愛媛県民も買って食べるべし!

だそうです。

よし、買います。買ってみます。貰い過ぎてミカン見たくない状態になる前に。今年こそ。

 

ところで、最近はミカンの皮でアートするのが流行っているらしいです。

↓こんな感じ。

496191141399184543408893_480x515

 

ここまで凝ったことはしてないけど、

小さい時、爪楊枝でミカンに絵を書いたり、皮を使って似たようなことしてたな~。

 

冬なので、みなさんもコタツでのんびりミカンでもいかがですか?

そして、忘年会では「みかんのうた」。

収穫
2015/10/31

あっという間に年も終わりに近づき、11月を迎えようとしてます。

 

体感ですが、まだあたたかく、年末に近づいてることに気付かないほど。

 

さて、いよいよお米が季節的に収穫の時期。

 

先日、実家のお米の収穫の手伝いをしました。

 

普段パソコンの目の前での作業が多い私は、

 

体のあちこちが悲鳴をあげる覚悟で収穫に取り組みました。

 

とはいっても既に稲は刈り取られ、日干しされていたため、

 

干された稲をコンバインにかけ、脱穀の作業のみでした。

 

心地よく日が照っており、これ以上になくよい天候でのでした。

 

数時間の間日を浴び続けていたため若干の頭痛に見舞われましたが、

 

そこまで過度に体が悲鳴をあげることなく作業を終えたことにほっとしました。

 

パソコンの前での作業でなまりきった体になりがちですが、

 

日頃から体を鍛えておくことを心がけていきたいと思います。

 

s_20151027_072520_mini

久々なときはホドホドに・・・
2015/10/21

10月に入ってから肌寒く感じる時間帯が長くなってきました。

気温と同じく風も少し冷たくなり『秋風』を感じます。

その秋風にのってどこからともなく金木犀の香りがしてきます。

この投稿の続きを読む »

季節
2015/06/28

今年が始まってもうすぐで半年が過ぎようとしています。

日々の感じとしては、長いなーと感じていましたが、

今、この記事を作成していて、あっという間に時間が過ぎているなと思うと同時に

少し昔を思い出していました。

————————————————————————————————————————————————————————-

子供のころは漫画家になるのが夢でした。

漫画を見るのと同時に憧れていたのだと思います。

今は機械設計ですが、近い分類なのでしょうか……

新しく描いて(作って)いくことに関していえば、今も昔も変わっていないのかな。

————————————————————————————————————————————————————————-

上文で分かるように、設計部に所属しています。

包装機やケーサーなど、お客様の要望に合う機械を作図しています。

小型の機械は1人で担当することもありますが、

大型の機械になると数人でユニットごとに分担して作図したりもしています。

ちなみに、今現在も分担作業中です。

 

日毎に暑くなる季節です。

体調管理を怠らないように、気をつけていきたいです。

入社してから…
2015/06/19

私が入社してから2カ月半がたちました。
時間がたつのは早いですね。

設計では1ヶ月間部品図の練習をした後、GW明けからもう本番開始です。
多くの会社では何カ月もの研修があってからやっとお仕事開始ということが多いですが、
すぐに本格的な仕事に入れるのも当社の強みかもしれませんね。

設計の仕事は基本的にはパソコンの前でひたすらカタカタカチカチ…ですが、
仕事時間中ずっと座ってなければいけないわけではありません。
工場に降りて組立中の機械を見るのもまた重要なことです。
組立図を作成するようになってからは毎日のように降りて部品の取り付き方などを見に行くようになり、
現場の人に「サボリ?」などと冗談を言われつつ、忙しい中教えていただいている日々です。

実物を見ることによって様々なことが分かるので、
ずっと図面だけを見て唸らずにやっていこうと思います。

夏に向けて
2015/05/29

 

最近日が長くなり、夏がすぐそこまで来ているように感じます。

 

夏といったら皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?

海水浴、BBQ、ビアガーデン、花火大会、、、

 

夏はイベントが盛りだくさんですね!

 

私の場合は、夏にバイクに乗ることが一番の楽しみです。

学生の頃は、ツーリング仲間と海や山へよく走りに行きました。

 

夏の青々とした山は、エネルギーに満ち溢れているようで、

その中を仲間達とバイクで走ると、とても気持ちがいいです。

 

先日YAMAHA発動機が誇る名車、SR400を購入し(納車はまだですが)、

夏に向けてYou tubeのバイク動画を見て気持ちを高めていましたが、

このブログを書いている途中で、松山にはツーリングに行く友達がいない

という事に気付いたので、

まずは、友達づくりから頑張ろうと思いました。

お見舞い
2015/05/28

先日、友人(幼なじみの同級生)が入院しているのでお見舞いに行ってきました。
友人から LINE にて一報。 入院した、暇だから。 とのこと。

あえて、病気?怪我?余命は?とは聞かず、
本人から連絡が直接来るのだから 大したことはないだろうと勝手に思い、
病院の名前と病屋番号を聞き、次の休みの日にお見舞いに行くことに。

日曜日、いざ 出発。
友人はバイクが大好きなので、本屋でバイク雑誌を買って行きました。

お見舞いは嫌いじゃないけど、健康な体で病院に行くことに違和感をいつも感じます。
日曜日の病院は、お見舞いの人とその患者さんなので

空気感が愛に満ち溢れておりますが。。。

病室に入ると友人は両足骨折でギブスをしておりました。
ギブスにはお決まりの落書きが書かれており、
なんだか意味不明な言葉が並んでおります。

友人になんで?と聞くと、「バイクで転けた」と。
続けてなんで?と聞くと「かっぱが前を横切った」からと。
バカらしくなってそれ以上聞くはやめておきました。

買ってきたバイク雑誌を彼に渡すと少年のように喜んでくれました。
雑誌を手に取り、あーだ。こーだとエネルキーに満ち溢れていますが。。。

すこしすると、彼の母親が病室に入ってきました。
お久しぶりです。とか、いつもの挨拶。

彼の母親曰く、「もう乗らないでほしい」とのこと。
私からもよく言ってやってほしいと。

しかし、私もバイクに乗っているし。。。
私は帰り際に「いい年してバイクやめたら?」と言い、母親に挨拶し病室を出ました。

帰りの車の中で、彼のなんとも言えない顔 と 母親の満足気な顔を思い出しながら。
ただ、私の車は彼の母親にたくさん頂いた”イチゴ”の香りに満ち溢れておりました。

休日の過ごし方
2015/05/27

休みの日、皆さんはどう過ごしていますか?

体の疲れを取る為、ゆっくりと過ごす体の休日

趣味や遊びに没頭し、気持ちをリラックスさせる心の休日

いろいろ過ごし方はあると思いますが私の場合、趣味や遊びに没頭しつつ父親業をこなします。

つい先日、子供が生まれてから控えていた趣味であるバス釣りを再開しました。

前日の夜からボートの準備をして、当日朝3時起床、車を走らせる事約1時間某ダムへ。

IMG_1374

 

 

 

 

 

薄暗い中ボートを浮かべ釣り開始!!

IMG_1368

 

 

 

 

 

ルアーを投げる→ルアー動かす→バス無反応・・・

ルアーを投げる→ルアー動かす→バス無反応・・・

このやり取りを約3時間・・・バスは釣れず納竿となりました・・・釣れはしませんでしたが、幸い天気と空気と景色が良く癒されました。

 

10時半には帰宅し、父親業スタート!!

子供と近所の公園へ

ブランコ→滑り台→草むら→鳩と戯れるなど全てに興味を持ち全力で遊びます。

IMG_1334

 

 

 

 

 

それに付き合う私は大変ですが・・・時折見せる子供の屈託の無い笑顔に癒されます。

 

この様にして私の休日は過ぎて行くのですが、

忙しく緊張感を持って仕事に励む毎日。

大自然に癒され、子供の笑顔にパワーをもらう心の休日。

忙しい時程、こういった気持のメリハリ大事ではないでしょうか。

 

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.