
えー、初めまして新入社員で三協ブログのトップバッターです。
家が遠いため、家を出て約一カ月経ち、朝起きる事はできるものの、ご飯を食べたりする
のが面倒くさくなった今日この頃です。家にいるときは、親が作ってくれていたので、食
ベるだけでよかったものの、一人暮らしだとすべて自分でしないといけないので入社前
はのんびりやっていたものの、入社後そうもいかず、日々いろいろと家でも職場でも頑張
っています。
えー、挨拶はこんな感じで終わりにし、今月も残すとこ後10日ですが、その内に誕生日
があり、今まではケーキを食べていたものの…自分で買うとなると微妙なので誰かプレゼ
ンとしてください。(冗談)
冗談はさておき、三協システムの社員として日々頑張っていくのでよろしくお願いします。
バランスボールについて
地球のバランスが崩れると・・・猛暑になったり、厳寒になったり・・・体温調整 難しいくなります。
心のバランスが崩れると・・・眠れなかったり、緊張したり・・・物事がうまくいきません。
タイヤのバランスが崩れると・・・ハンドルが重くなったり、左右にふられたり・・・安全運転できません。
機械のバランスが崩れると・・・部品が曲がったり、壊れたり・・・動かなくなります。
栄養のバランスが崩れると・・・肥満になったり、貧血になったり・・・健康診断 大変です。
生態系のバランスが崩れると・・・数が少なくなったり、多くなったり・・・絶滅の恐れがあります。
体の左右のバランスが崩れると・・・その部分をかばって他の所が痛かったり・・・全身に影響がでてきます。
たとえば、
何らかのきっかけで、猛暑になって睡眠不足のまま、不安定な車に乗って危ない思いをしながら
なんとか出勤して、図面でミスして機械が動かなくなって、それでも明日からは頑張ろうと
栄養を取ろうとしても魚の数が減っていて食べれなくて、体の一部にガタがきて。また睡眠不足になって・・・
極端にネガティブなストーリーですけど。アンバランスですね。
私たちの住んでいる地球は「奇跡の星」ともいわれます。
そして、地球に住む私たち人間もそのバランスの一翼を担っているわけです。
人間だけがそのバランスを保つこともでき、逆に言うと壊すことも可能なのかもしれません。
世界が一つになって真剣に考えなければならない時が思っていたより早くなりそうです。
バランスを保つことは”ひとつ”では成り立ちません。
上があって下があって、右があって左があって、自分がいて相手がいて。
相手がいることによって「自分というバランス」が存在するように思います。
バランスが崩すことは容易で、一度崩れると早いです。
逆にバランスを保つことは難しい。まず、相手の事を思う。人にも、物にも。そして地球にも。
せっかく「奇跡の星」に奇跡的に生まれてきたのだからバランス大事にしたいですね。
同じようにバランスボールの上に立つのもむずかしい。。。
気が付けば早4月。今年も新年度がスタートしました。
今年は新たに6名が入社し、若さ溢れるフレッシュな雰囲気で新年度を迎えることが出来ました。
しかしながら、先月の東日本大震災の被災地の方々は今も避難生活を余儀なくされているわけで、
こうして無事に新年度が迎えられるありがたさを改めて実感しています。
先日、テレビを見ていると震災後の日本人の印象を外国の方にインタビューをしていました。
様々な国の方がいらっしゃいましたが、どの回答にも共通していたのが、日本人の精神力の強さでした。
これほどの大災害に見舞われ、停電や断水、当然電車も動かず電話も通じない、
全く身動きが取れない状況の中で大勢の人が密集している・・・
このような状況の中では混乱や暴動が起きてもおかしくないのですが
日本人は皆不安の中でも冷静に次を考え、
タクシーやバス乗り場、また炊き出し場所では我先にということなく列に並んで自分の順番を待っている。
多くの国では、このような状況は考えられないそうです。
殆どの場合、人々はパニック状態で町は混乱し、暴動も起こるだろうといいます。
今まで自分が日本人であることにそれほど実感することもなかったのですが、
このインタビューでどの国の方も日本人の強い精神力と団結力に感動している様子を見ると、
自分が日本人であることに誇りと自信を持てる気がしました。
今年はあらゆる意味で辛抱の一年になるかもしれませんが、
日々日常生活が送れることに感謝し、
何事にも前向きに取り組んでいきたいと思います。
今年の冬は異常なくらい寒い日が続きました。
私は絶対的に寒さが苦手なのです。
暑いのは全然OKなのですが・・・
で、今年一番の寒さの底の日曜日の出来事。
ゴルフに行ってきました。
今年一番の寒さということもあり、背中と腰に
貼るカイロを装着。
防寒用のアンダーシャツとアンバーパンツ。
上着は計4枚。
これで完璧だろうと・・・・なめてました。
上半身は確かに問題ない。
が、脚先の手先やばいです。
外に出るや否や、数秒で感覚無くなりました。
スポーツはなんでも感覚は大事ですが、
ゴルフは特に感覚が重要です。
それが全くない。
体も厚着しているので、動きづらいし・・・
まっ、ここまでは想定の範囲内。
冬のゴルフはこんなものです。
北海道や東北に比べれば、一年中ゴルフができるだけでも良しとしましょう。
ボールも寒さで硬くなります。→飛距離落ちます。
日ごろからカッチカチのボール(超硬い)を使用している為、
冬場は石ころ叩いている感じです。
うまく、芯にあたらないと・・・・・
手 痛い。 何回も痛い。
さて、2打目。たまにでる、ナイスショット。
グリーンめがけて一直線。
ナイス!オン!
自然と顔が緩む瞬間です。
あとはパターで。って感じです。
グリーンまで歩いてきました。
が、グリーンに乗っているはずのボールが無い。
確かに乗っているはずなのに。
はい、ありました。グリーンを通りすぎて奥にありました。
それも4人全員のボールが。
キャディーさんが一言。
「グリーン、凍ってますね。」
打つ前に言ってほしかった。
キャディーさんによると午前中は溶けそうにないみたいです。
やっとの思いでグリーンにボールのせて、つづいてパター。
「速いよ。」っていわれたので、優しく打ちます。
が、触っただけなのにボールがグリーンの端から端までイキマシタ。
ゴルフで最も大事なメンタルが・・・
3パット。チーン。御愁傷様です。
心が折れました。
ゴルフは「自然の有るがままに。」が基本らしいです。
いろんな意味で自然を感じれる1日でした。
スコアは・・・・・聞かんといて!
雪 今年の冬は特に寒いです。恐らく。
全国的に見ても今年は各地で積雪等の被害が相次いでいるようです。
とはいえ、松山市は比較的天災が少ないので、
この冬も今の所、市内は殆ど雪は降らず、ただ寒いだけ。
毎年寒い冬ですが、市内は結局雪は積もらずに終わる事が多い松山市。
今年も積もる事は無いのかなぁと思っていたのですが・・・。
年明けのある休日。
朝起きて、やけに寒いなぁと思い窓の外を見ると、
何と!屋根や道路にうっすら雪が積もっていました!!
とはいっても、実際大した積雪ではなかったので写真を撮ることもありませんでした。
しかし、こんな事を言うと、積雪被害を受けている地域の方には怒られるかもしれませんが、
久し振りの出来事に少しワクワクしてしまいました。
そして休み明け。
会社でその雪の話をした所、皆様からは予想外の返答を受けました。
「え!?雪降ったの?積もってないよ!?」
そうなのです。
どうも積もっていたのは、私が住んでいる地区周辺だけだったようです。
てっきり市内も積もっていたのだと思い込んでいた私ですが、
皆様から半分疑いの目で見られてしまいました・・・。
確かに私の住む地区は、山寄りではありますが、
市内まで自転車で15分ほどの距離。決して山奥ではありません。
ですが、この時はまるで山奥に住んでいるかのような気分でした。
確かにうっすら積もっていたんですが・・・。
次に積もる事があれば、しっかり証拠写真を収めようと思いました。
それにしても、この寒さはいつまで続くのでしょう。
私は春が一番苦手なので、まだ冬の方がマシなのですが、
とにかく体調管理には十分気をつけて、しっかり風邪対策をして乗り切ろうと思います。
年が明けて早くも1月が終わろうとしています。
私もやっと正月休みで鈍った心と身体にエンジンがかかってきたところです。
ところで最近の私の楽しみは夜、星空を眺めることです。
私の家では室内が禁煙のため、タバコを吸いに必然的にベランダや屋上に行くことになります。
そうすると自然と空を見上げちゃうんですよねえ。
この時期、とても空気が澄んでいるのか夜にはよく星が見えます。
私がわかる星座はオリオン座くらいですが、星空は見ていて飽きないものです。
(寒さに負けてすぐに部屋に戻ることはありますが・・・)
昨日は流れ星を見ました。
何年ぶりかの出現に願い事言う間もなかったです。残念。
次回はお願い事するぞ!
さらに、残念なのは近くのコンビニ。
でっかいマークの入った広告塔がまぶしい・・・。
おかげで東の空はあまり星が見えないんです。
近くだから便利。でも邪魔。複雑な心境です。
あと、朝焼け夕焼けも素敵です。
引っ越して3ヶ月。
夏には天の川が見れるかもと少し期待している今日この頃でした。
もう師走ですね。
街にはクリスマスのイルミネーションがあふれています。
で、クリスマスにまつわる子供のころの思い出。
まだサンタさんが本当にいると思っていた(?)頃の話です。
私の家はあまり裕福な家庭ではありませんでしたが、
毎年サンタさんが来てくれていました。
ただ、幼い私は
「うちら子供にはプレゼントくれるのに大人にはプレゼントせんのは不公平やん!お父さんやお母さんだって頑張っとんのに。」
と本気で思っていました。
で、ある計画を立てたのです。
それは・・・「私がサンタ計画」
まあ、要は私がサンタさんになって夜中に両親の枕元にプレゼントを置いてあげようというものです。
幼い弟とともにプレゼント(何か工作で作ったんだと思う)を用意し、両親が寝入った夜中に忍び込むことにしたのです。
ただ、その頃の私にとっての夜中は大人にとってはまだ宵の口。
おそらく10時とか11時くらいでしょう。
両親の寝室に入ったところで気づかれてあえなく御用。
両親にしてみれば子供に逆サンタされるとは思わなかったでしょうね。
その時の両親がどんな顔をしたのか覚えてはいませんが、
我ながらなんて可愛い子供なんだと思います(自画自賛)。
今では大人、子供、大きい小さい、時期に関わらず、サンタクロースの由来となった聖(セント)ニコラオスの話のように「誰か」のために「何か」をする人が本当のサンタさんなんだと思います。
世界中のみんながサンタさんの心を持っていれば未来は明るいはず。
私にとってクリスマスはちょっとやさしい気持ちにさせてくれる、そんな時期なのです。
皆さんも「世界サンタ計画」にご賛同を!
ようやく冬の気配が訪れ始めたこのごろ。
寒いのが苦手な私が、最近家にコモって
ハマってしまいそうなのが、インターネットオークション。
以前から、インターネットで買い物はチョクチョク
していましたが、最近手を出したオークション。
クレジットカードを使うのはコワイし、出品者も誰だか
わからない。
そんな理由から、今まで敬遠してきましたが、
節約の為、中古でもいいものなら中古で・・・
とゆうことで、オークションにチャレンジしてみました。
さて、今回のターゲットは釣具のルアー。
とりあえず検索・・・
ありますね~沢山。見たこともないレアものから、
普通に店に並んでる新品まで。
出品のページを見ているだけで楽しいものです。
その中で目星をつけて、 2 5 0 0 円 入札!
オークション終了まで2日。
誰も入札しませんように・・・
次の日、メールに
「ほかの人があなたより高値をつけました。」と。
なにーーーーーーー!
諦めればいいものの、なんか「負けた」気がして、
再入札・・・
しようとしましたが、ちょっと待てよ、
オークション終了寸前に入札すれば、落札できるかも。
今の最高値入札者が気付かぬうちに・・・・
次の日の夜、オークション終了10分前。
最高値入札者はお風呂にでも入ってるかな~
パソコンを開くと・・・
やはり日本は広いです。
私と同じ事をたくらんでいる人たちが入札ラッシュ!!
負けてたまるか、 3 5 0 0 円 入札!
出品者の思う壷です。
———-オークション終了————
なんとか落札できました。
新品で買うと7500円のレア物なので、まあまあ満足です。
でも、あまり熱くなると痛い目にあいそうですね。
節約のつもりが・・・
ほどほどにしておきます。
いぶ涼しくなり、秋らしくなってきた9月末ごろ。
仕事帰りにやたらとパトカーを見掛けました。
『何か事件??』
おまわりさんを見ると挙動不審になってしまう私
過去仕事帰りに職質を受けた経験がいくつかありましたが、
今回は何事もなく通過・・・。
帰宅後、ニュースをみて判明『秋の交通安全週間』でした。
ニュースでは最近の事故の原因や交通マナーについても解説してました。
高齢化社会の為か高齢者の事故が目立っているそうです。
高齢者側の安全確認不足、高齢者に対しての交通マナーの悪化が
原因らしいです。
今、交通マナーで一番ひどいのが自転車とも報じてました。
昨今の自転車ブームでマナーや事故が注目されるのでしょう。
私もスポーツとして自転車を楽しむ立場として残念なニュースでした。
etc・・・
テレビ画面のフリップに出てくる出てくる・・・。
マナー違反とルール違反の項目が・・・。
解説者が付け加えます。
『自転車は子供からお年寄りまで運転できます。運転に資格(免許)も必要ありません。つまり、気楽に乗れる乗り物なんです。
この気楽さが交通社会の一員としての”自覚”が欠如しているのです。』
道路交通法で自転車は”軽車両”とみなされます。気楽に乗る事で歩行者感覚になってしまうとも解説してました。
別の解説者は
『日本は自転車文化の後進国。ヨーロッパでは自転車文化が市民権を得ている。その為にルールやマナーの指導を実施している。今の日本は指導がきちんとされてない。』
おいおい・・・文化にまで話しが飛んだぞ・・・。
その解説者は話しを進めました。
『自転車に関わらず子供達のマナーや社会ルールがひどくなってきたのは、それを叱ったり注意する大人が居なくなったからです。
昔は何かルール違反、マナー違反をすると周りの大人が注意してました。その事で子供は”いけない事をしたんだ”と分かるのです。そして周りにたいしても気配りのできる人間になって育っていきます。』
『注意されずに育って大人になってからマナー違反だルール違反だと騒ぎ立てるのはおかしいでしょ。』
ズバズバ言ってますが、見ていて気持ちいいです。
私は休日に友人数名と自転車でトレーニングしてますが、マナーがひどい方を見掛けたら注意するようにしてます。快く聞き入れてくれる方もいますが、自分を正当化する見苦しい方もいますし、暴言を言ってくる方もいます。(怖)
このニュースを見て、私自身”ドキっ”としました。
周りに注意できる程自分はマナー、ルールが守れているのか?
反省する点が多々あります。
後日ニュースの内容を友人に話してみたら、
彼曰く、
『俺は人の事トヤカク言う前に自分自身のマナーアップをする。
見ている人は必ずいるし、それから周りに対して気遣いをする。』
いやぁカッコイイ事言うねぇ。
私もこれからは自分自身の交通マナーを良くしていき、周りから気持ちよく見られる自転車乗りを目指していきたいですね。
そして自分自身をマナーアップしてそれを広げていきたいと思います。
近やっと涼しくなってきました。
今年の夏は暑かったですねえ。
当然、夏バテしてました。
ところが、そんな私を横目に元気な奴が身近にいました。
クロトン流星。
奴の名前です。
4,5年前に100均で買った観葉植物です。
—–
暑くなり始めた頃、ふと気づいたんです。
あれ?こんなに大きかったっけ?
確信に変わるのにそんなに時間は掛かりませんでした。
暑ければ暑いだけ元気になるのでしょう。
なんとうらやましい奴・・・
日に日に大きくなるのが分かりました。
これまではそんなに感じることが無かった成長が今年ははっきり分かります。
まあ、こんだけ分かり易いと世話をする側としても嬉しい限りではあります。
なんだか楽しくなってきましたよ。
毎日たっぷり水をあげて・・・
そして夏が終わり―。
今日計ってみたら今年の夏で約300mmも伸びていました!
パーテションから大きくはみ出してます。
さて、問題はこのあとのこと。
このまま放っておいていいのだろうか?
来年、また同じくらい伸びるとしたら・・・
挿し木で増やしたり、切り戻して枝をつけさせたりできるようなのですが、
園芸に詳しくない私にはどうやればいいのかさっぱりで・・・
誰かアドバイスお願いします!
とりあえずクロトンちゃんには冬の寒い時期を乗り切ってもらって
来年、また大きくなってもらいたいと思っています♪
頑張れ~、世話する私!
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.