
今年は暑い!今年は暑い!
もう聞き飽きたフレーズかと思いますが、
今年は暑いです。
九月になったと言うのに、
今日の最高気温は35℃。
明日の最高気温34℃。
猛暑日です。
例年なら、お盆が過ぎたら朝晩涼しくなって
秋が来たな~と感じ始めるのに。
夏が好きな私にとってはうれしい誤算!?
なのですが。
以前ブログで紹介した、私のペットのチンチラ~
もともと、南米はチリの高山に住む動物なもので、
暑さや湿度にはめっぽう弱い。
気温25度以下、湿度50%以下でないと、
熱中症になってしまいます。
世話がやけるやつです。
では、どうしているのかというと、
実は、私の部屋は24Hエアコンの冷房つけっぱなしです。
バカバカしいけれど、それを覚悟の上で飼うことに
したのでしかたありません。
そこで気になるのは、電気代・・・
チンチラ~を実際に飼う前に気になって計算していました。
消費電力x使用時間(24hx30日)x電気料金=!?!?!?
2万円を超えてしまうではないかー!
どうしようかとずいぶん考えましたが、
なるようになれーと飼うことに決めました。
実際のところ、エコモードの除湿機能などを使うと
今までの電気代プラス5000円程度になりました。
それでも、エコじゃないペットですよね。
私のおこずかいに影響が及ぶ前に涼しくなーれ。
私は体が丈夫で、大きな病気も怪我もしたことがありません。
それに病院が大嫌いです。
だから病院もそんなに行ったことがありません。
が、最近、病院に通っています。
が、やっぱり好きになれません。
—–
先月、検査のために病院に行った時。
検査後にするはずだった診察。
必要ないからと勝手に診察予約をキャンセルしてた担当医。
せっかく来たんだから診ましょう。
診てくれたのは担当医じゃない研修医らしい若い女の人。
じゃあ、これから検査を受けてきてください。
いえ、検査受けてから来てるんですけど。
じゃあ、これで今日は終わりです。
検査結果はまた○日に来てください。
・・・それだけですか?
本当に必要ない診察ですね。
その診察受けるのにかなり待たされましたけど。
勝手にキャンセルして申し訳ありませんでした。
今日はもうこれでお帰りになられて結構です。
そう言ってくれれば、
こっちも無駄な時間過ごさなくて済んだんですけど。
しかも、きっちり診察料は取るんですね。
そして今日も病院へ。
またイライラする出来事が・・・。
まあ、それはおいといて。
前回と同じ診察料。
でも、前回と今回では診察内容が雲泥の差。
求む医療現場の改革。
イライラするのは病院に慣れてないからでしょうか?
そういうものなんでしょうか?
暴れてもいいですか?
病院、嫌いだあ~~~!
お盆休みも終わりました。
皆さんは休み中どう過ごされました?
連日の猛暑続きで、外出を控えた方もいるのではないでしょうか?
—–
私はご先祖様に手を合わせる為帰省の計画を立ててましたが、テレビからお盆の帰省ラッシュ、いわゆる渋滞情報が流れてます・・・。
こちらは本州の主要道路や高速から比べると大した渋滞ではありませんが、実際に巻き込まれるとウンザリします。
そこで、
トレーニングを兼ねて自転車で帰ればイイジャン!!(・∀・)♪
走行距離は100kmチョット、走りきる自信はあります。
しかし昼間は超猛暑な為スタートを早朝にして、補給と休憩には特に気を付けるようにしました。
そうと決まればロードバイクの準備をして早めに就寝zzz。
翌朝6:00に松山を出発です。驚いたのは国道が既に車の数が多い事です。IC周辺は出勤ラッシュみたいです。
順調に距離を進めて行きますが午前中だというのにグングン気温が上がって来てます。上から太陽、下から照返し、そして横からはエンジンの放射熱が・・・
国道は既に渋滞で車列がズラーーーっと出来ている為です。
その放射熱から逃げるべく迂回道路(裏道)に入って行きます。
この道路は信じられない程ガラガラです。(数分後には渋滞が出来ますけど・・)
熱中症にならないよう休憩は自販機で冷水購入→飲む&かぶる→膝を冷却するを繰り返します。
世の中には私と同じ事を考えてる人間がいるようで、自転車で帰省してる人達と出会う事が出来ました。
その人達は私の『どちらからですか?』の問いかけに『岡山からです!!』
(しかも爽やかな笑顔)・・・(゜ロ゜;)
『暑いですねぇ』『お気を付けて』などとおしゃべりしてたら地元に到着してました。
所要時間5時間、走行距離100km弱でした。膝も大丈夫っぽい。
車は6時間程かかったらしいです。
地元では墓参りをしてご先祖様に手を合わせたり、10年振りに友人と再会したりでした。
当然、翌日は松山に戻るわけですが、出発はかなり早朝(あたりが白み始めたくらい)にしたおかげで、午前中には松山到着でした。
今年のお盆は高速無料化の影響もあってか、IC周辺の道路は常に渋滞してた感じでした。その分事故も多かったです。私も5件ほど目撃しました・・・。
もうひとつの目撃です。こんな看板を・・・。
『ある方』のご先祖様でしょうか?
次回の帰省では看板の1.3km先に行ってみたいと思います。
そのときは、
車で? バイクで? 自転車で? その時の気分次第ですなぁ♪
先日、大河ドラマの龍馬で一躍脚光を浴びた、
高知県に行ってきました。
高知県と言えば、まずは桂浜!
何度も訪れたことはありますが、
何度見てもその壮大さに感動をおぼえます。
魚も釣れそうですね~。
そして、お昼時。
何を食べようかな~と考るのですが、カツオのタタキ
しか思い浮かびません。
と言うことで、観光雑誌に載っていた
高知城の近くのひろめ市場にカツオを求めて行ってきました。
そこで、ある懐かしい食べ物を見つけました。
それは、クジラの竜田揚げです。
なぜ懐かしいかと言うと、
幼稚園の給食で頻繁にクジラのカツが出されていて、
一番の好物でした。
給食になるくらいなので、当時は安くて簡単に手に入る
食材だったんでしょうね。
それが、小学生の時に捕鯨が禁止になり、クジラが
もう食べられなくなる・・・
というのをニュースで聞き、小学生ながら残念に
感じていたのを思い出します。
ところが最近捕鯨に関するニュースをよく目にします。
日本は調査捕鯨と言う名目で年間数百頭ものクジラを
捕獲し、調査し、食べているようです。
私は、捕鯨に反対、賛成というより、
その無理のある名目に?????でした。
海外の捕鯨反対活動もそこらへんの曖昧さに
つけ込んできているのではと思います。
海に囲まれた日本は、海の生き物と
いいバランスを保ちながらその命を
頂いていかなければいけません。
そんなこんなを考えながら、クジラの竜田揚げ
おいしく頂きました。
皆さんはペットを飼っていますか?
犬とか猫とかが、家族のような存在
になっている方も少なくないのでは。
私はペット飼うのは面倒だし、自由に出かけれないと
いう固定観念がありペットを敬遠していました。
とはいえ幼少のころは、沢山の虫や魚、鳥を飼っていました。
毎日虫取り網を片手に、川に通っていた
事を思い出します。
—–
あのころは、小さな川にも沢山魚がいました。
フナやコイ、ナマズ、ハヤ、金魚?、時にはウナギまで。
そこで捕らえた魚たちは、すべて自宅玄関にあった
イケス(巨大バケツ)に入れられ、私のペットとなるのでした。
トコロがある日、魚が増えすぎて酸素不足になったせいか、
一度に全滅したことがありました。自分の飼っていた生き物
が死んでしまうとショックですよね。
そんなこんなで、それ以来ペットは飼わない主義を貫いて今日まで
きました。
ところが最近、ひょんな事から、ペットを飼うこと
になってしまいました。
私は乗り気ではなかったのですが、
とりあえずペットショップへ・・・・
いますいます、いかにもカワイイと思われそうな犬や猫。
おとなしく散髪されている子もいます。
さてさて、ペットを飼うとは言ったものの、
犬や猫は大変そうなので、小動物コーナーへ・・・・
鳥やらウサギやらハムスターやらいますが、
本日のお目当ては
「陸ガメ」
いますよ~ロシアリクガメにギリシャリクガメ
小さくてかわいいのですが、名札の後に
「最大30cm・・・寿命50年」
・・・
・・・
わたくしより長生きする可能性が出てきました。
どうしようどうしようと考えていたところ、
その陸ガメ、自分のフンをおいしそうにムシャムシャと食べて
いました。
それを見ていた妻が、複雑な表情をしていたので
陸カメは候補から外れました。
そして迷いに迷った結果選ばれたのは
チンチラ~
ウサギとハムスターの間といった印象です。
このチンチラ、その昔、高級毛皮になると言うことで
乱獲された過去もあるそうで。
その手触りはこの世の物とは思えません。
乗り気ではなかったとはいえ、やっぱり
飼ってみると可愛いものです。
飼った以上責任もって長生きさせないといけません。
それではー
サッカーワールドカップもベスト8が出揃い、佳境を迎えています。
初めてのアフリカ大陸での大会であり、スポーツの枠をこえて全世界の注目を集めています。
我が日本代表は親善試合 泥沼の4連敗。
決勝トーナメント進出の可能性は0%という評価でした。
が、しかし いざ本番がはじまってみると
2勝1敗の成績でグループリーグ2位の成績で決勝トーナメントに見事進出しました。
なぜ日本が蘇ったのか?
—–
TVなどではサッカー解説者などが”戦術の変更”だとか”メンバーの入れ替え”だとか言っています。
それはそれで、納得もいくし筋の通る話。・・・・・だが、いまいちピンとこない私。
大会前の4連敗したチームがそんな簡単に変われるのか・・・・・?
素人の私が見てもチームがバラバラでした。
勝ちたいと思う気持ちは皆 同じでありながら個々が自分でどうにかしようって感じで
チームのまとまりがありません。
そのバラバラのチームに何がどうなって良くなったのかは、選手たちしかわかりませんが、
帰国後の記者会見をTVで見て、納得しました。
チームが一つになっていました。監督、選手のコメントがどうのこうのでは無く。
記者会見状の雰囲気が明らかに一つになっているのを感じました。
サッカー好きなんだなぁ って思いました。
「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」
これは孟子の言葉です。
チャンスに恵まれても地の利を活かした戦略にはかなわない、
その地の利も人の団結力にはかなわない。
そんな言葉を思い出させるサッカー日本代表でした。拍手。
さぁ、4年後のブラジル大会に備えてPKの練習してきます!!
2010年も半年が過ぎて6月になりました。
季節は初夏ですが、5月下旬頃の朝晩の肌寒さは異常でした。
最近ようやく暑さを感じれるようになってきましたね。
毎年この時期になると蛍を見に行きます。
今年も蛍を見に行ってきました。気温が低いので早いかな
とは思ったのですが・・・
いました!いました!
ぱっと見は少ないと思ったのですが、よくよく見てみると
周辺一帯で幻想的にピカピカと光ってました。
蛍を見に行く途中で練習コースにもってこいの道を発見!
、で翌日友人数名で実際に走ってみることに
木漏れ日の中ペダルを漕いで行きます。
木々が生茂ってる所では、光のカーテンが見れる事もあります。私はこの『木漏れ日』が好きです。
頂上付近にある小さな神社で休憩&補給です。
人工的な音は一切聞こえません。風で葉が揺れる音と、鳥の鳴き声だけです。
しばらくボーっとできます。
・・・・・休憩OK! 補給もしたし、お楽しみの
『下りセクション』です♪
こんなところを下って行きますよ。
(友人達はさっさと行ってしまいました・・)
↑↑↑は入口です。この林道はコース幅も充分、曲がるところは
すり鉢状になってるので気持ち良いスピードで下って行けます。
振動や衝撃が膝にくるかなと思ってましたが、今日は大丈夫みたいです。
下ってるときに動く物体が?
しか?シカ?鹿ーーーっ!!??
鹿2頭が前方を走って(逃げて?)ます!
追いかけます♪人間VS鹿2頭のガチンコバトルです!!
3分くらいは追いかけっこしましたが、
鹿は直角ターンと大ジャンプで、あっという間に視界から消えました・・・。
サプライズゲストのおかげか3時間かけて上がった山を
1時間で下りきりました。
石鎚山の方角を見ると夏を予感させる雲が。
朝晩は冷え込みますが、夏は近くまで来てるようです。
日、久し振りに友人に会いに行きました。
その友人は年明けに出産したばかりなので、
手土産に何かベビー用品を買おう!と思い、雑貨屋さんへ。
とはいえ、何が一番喜ばれるのかよく分からず、
結局店員さんに聞くことにしました。
すると、店員さんは今一押しのおもちゃを差し出しました。
どんなものかというと、大きさは大人が片手で持てる程度、
球全体が大きな網目状になっていて、
赤ちゃんでも簡単に掴む事が出来ます。
小さいうちは、掴んだり、投げたり、転がしたり。
2歳くらいになると、蹴る、投げ持ち運ぶ等。
5歳頃には、サッカーなどの真似っ子も出来ます。
つぶすとぐにゃっとなる素材で出来ているので、
投げてもぶつけても大丈夫、という万能おもちゃです。
私は初めてお目にかかる物ですが、
最近のママさんの間ではかなり人気のようで、
どこへ行っても売り切れ、なかなか手に入らないそう。
その店員さんも既に3人にプレゼントして、皆大喜びだったとのこと。
というわけで、友人がまだ持ってないことを祈りつつ、
迷わずそのおもちゃを購入しました。
そして、いざ友人宅へ!
果たして喜んでくれるのか、内心不安だった私ですが、
プレゼントを受け取った友人は、
「これ、本当に欲しかったんよ~!!めっちゃ嬉しいわ~!!」
と、予想以上に大喜びでした!!
友人曰く、つい最近ママ友達が持っていて、とてもお勧めされていたそう。
でも、なかなか売っているお店が見つからず、探していたとのこと。
あの時店員さんに教えてもらわなければ、
きっとありふれた贈り物で済ませてしまったでしょう。。。
いや~、良かった良かった!!
ちなみに、商品名はここではあえて言いません。
何せ人気で品薄の商品ですから。
気になる方は、「ひよこクラブ」等で探してみてください。
今日も結局ダメでした。
ここ最近、寝る前に「明日は早起きするぞー」
と自分に言い聞かせているのに、気がつけば出勤時間目前!
私は朝、外が少し明るくなると自然と目が覚める
性質なので、最近は5時ごろには一度目が覚めます。
(老人ではありません)
その性質を利用して、朝のひと時を充実させようと
計画しています。
理想のプランは・・・
・朝日を拝みながらコーヒーを飲み目を覚ます。
・新聞又は本を読み知識を身につける。
・ジョギング又はウォーキングで体力低下を食い止める。
・あわよくば釣りに行く。
なのですが、なかなか実践できません。
目が覚めて、一度立ち上がるのですが、
二度寝の誘惑が波のように襲ってきます。
二度寝は気持ちいいですよね~。
でも疲れが取れないような
無駄な気がして後悔してしまいます。
「早起きは3文の徳」とはよく聞きますが
身をもってそのお得感を味わってみたいものです。
明日は早起きするぞ~
毎日バイク通勤をしている私ですが、
先日、愛車のオイル交換の為、
行きつけのバイク屋さんに行きました。
そのお店は、もう10年以上お世話になっていて
店の入口には、看板ともいえる年代物のH社のmonkeyが
置いてありました。
聞くところによると、初代のmonkeyらしく、
何人ものお客さんから譲って欲しいと言われても絶対に譲らず
とても大事にされていました。
そのmonkeyが、先日お店に行ったとき何故か店の真中に置かれ、
店長さんが何やら調整をしながら中年の男性と話をしていました。
ま、まさか!?
そう、あの看板monkeyが
ついに他の人の手に渡る事になったのです!
その男性はもう1年程前から店に通い、
どうしても売って欲しいと懇願していたそうです。
あれだけ断固として譲らなかった店長さんも、
その男性の熱意に折れ、ついに売る決心をしたそうです。
それでもやっぱり大事な愛車。
店長の奥様も本当に残念で仕方ない様子で話していました。
時代と共にどんどん新しい車種が出回っていますが、
私としては、車もバイクも昔のデザインのものが好きです。
なので、昔のデザインの車をまた発売したら
絶対売れるだろうなぁと思うのですが・・・
性能的にもやはり無理なのでしょうか。
とりあえず、私は今の愛車を大事に乗ろうと思います。
免許取りたて当時に転んだときの傷も
今となっては愛着があります。
最近天気も不安定でなかなか洗車も出来ないのですが、
GW中に晴れたら洗車しようと思います。
皆さんも今乗っている車やバイク(自転車も)、
大事に乗って下さいね!
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.