
自然の力は偉大です。
21世紀も9年目に突入した現在、文明の力によってコンピュータが普及し、大変便利な時代になりました。
その一方で、運動不足や視力低下など、人体における新たな問題に直面しているのも事実。
我々の設計業務もコンピュータ操作が主なので、ほぼ終日パソコン漬け状態です。
週末にもなると、目の疲れが顕著に現れるのは私だけでは無いはず・・・。
そこで私が日頃行っているのは、“自然を眺めること(戯れても良し!)”です。
元々風景を眺めることが好きで、そのせいか、ふと思いついて一人旅に出ることもありますが・・・とにかく遠くをぼーーーーーっと眺めてみるのもたまには良いものです。
昔から遠くを眺めるのは目に良い事だと言われていますが、視力だけでなく精神的にもリラックス効果が期待できるはずです。
弊社は松山空港の南側に位置し、徒歩圏内には瀬戸内海、そして天気が良く空気が澄んだ日には設計室からも石鎚山を望むことが出来ます。
というわけで、西に広がる水平線や東に構える山々を眺める事は、私の視力維持のバロメーターになっています。
毎日外を眺める余裕のない場合は、机の近くに風景写真やポストカードを飾るのもいいのではないでしょうか?
日々の生活に追われ、私自身も精神的に余裕が持てない事もしばしばですが、心にゆとりが無ければ、いざという時に力を発揮できないものです(恐らく)。
自然の力を受け、時に季節の移ろいを感じながら明日へのエネルギーを蓄えることも必要だなぁ、とブログを書きつつ自分に言い聞かせている今日この頃です。
今週の一言 “いつも心にゆとりと力を蓄えていろ”
早いもので2009年も1ヵ月が経過しました。
日によって寒暖の差が大きくなっているようですが、皆サン体調管理出来てますか?
最近テレビや新聞ではインフルエンザや集団風邪のニュースをよく目にします。
—–
三協のスタッフは予防接種のおかげか、今のところは誰も感染してないようですがインフルエンザや風邪から身を守るには、皆サン御存知かと思いますが
とあります。ところが5.の“日頃から適度な運動をする”は、
現代人にとって不足しているようですね。
適度な運動とは、額にじんわりと汗をかく程度の軽い運動で構わないそうです。
その適度な運動を続ける事で、
等の効果によって免疫力が向上するそうです。
『パソコンの前で』というデスクワークでは、運動不足になりがちですが、時間を作って運動を続けて免疫力をつけましょう♪
軽い運動なら続け易いですからね♥
激しい運動はツラくてイヤになりますから・・・
今週の一言 (←いるの?)
『継続は力なり』
昨今の百年に一度ともいわれる世界的経済危機に直面し、
事態経済の悪化が僅かな市場においても周りの情報が耳に
入ってきたり、また、そのような雰囲気に染まってしまう
ことにより、精神的にもドンヨリしてしまったりする。
それがまた、新たな重たい流れを作るということになる。
実態経済を直視し世の中の動きを常に精査する必要が
重要であるという事。
このことを踏まえて実態経済のない人の気持というところに
視点をおいてみる。
人の気持ちは経済と切り離して考えることができる。・・・はず。
慣用句に「豆腐の角に頭をぶつけて死ね。」という言葉が
あるが、それを聞くと「死ぬはずないじゃん!!」と思うのが
普通である。
—–
しかし、「自殺の名所」として悪名高いアメリカ・サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジの高さは約227m。
下は水面である。着水時の速度は時速24.5km/hになる。
このとこから、計算上、巨大な豆腐
(豆腐は殆ど水分でできている)に原付バイク時速30km/hで
正面から衝突した場合。
かなりの衝撃が起き・・・・・・死に至る。
で、何が言いたいか
「一歩先を慎重に進んでいくことも大事だが、
物事に対する視点を独自に持ち、様々な角度から
視て考察していくことも大事。
アタマを柔らかくしておくこと。」
今週の一言
「寒い冬のなべ料理に豆腐があれば角をぶつけてみれば
新しい発見があるかも。」
豆腐が固く感じた人のアタマが柔らかいという証拠。
間違いないのはおでこはやけどする・・・・事。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.