三協ブログ
アーカイブ
2011年4月 のアーカイブ
春到来!!
2011/04/04

春の到来を告げるかのように家の裏の桜が咲き始めました。

例年よりも少し遅めの開花かな?

この写真では、木の大きさは、分からないのですが結構大きな木です。

満開となればそらもう言葉では言い表せないほどの眺めとなります。

枝の間から覗く松山城もなかなかいいものです。

花見で一杯(と言わず2杯、3杯)とビールがうまくなる。(ビールとは言え第3の・・・・ですが・・・)

と咲いている間は、いいのですが・・・・・・散り始めると庭は、桜の花びらでピンクにそまります。

冬の間は、枯れ葉が庭を、春から初夏にかけては、花びらがと風情があっていいっちゃいい?

のですが毎週日曜日は、ほうき片手に庭掃除・・・・・・

春の到来を告げるのは、桜だけではありませんでした。

 庭の鉢に植えたチューリップも咲き始めました。わぁきれい!(●^o^●)

毎年季節の花を植えたいと思い春は、チューリップ、夏は、朝顔を植えています。

もっと色々な花や木を植えようと思いホームセンターとかに行っては、ちょこちょこ見るのですが

これといってピン((-_-)/~~~ピシー!ピシー!)とくるものが見つかりません。

なんかないかなぁ~

 もみじ復活!!

冬の間真っ裸になっていたもみじの木に葉がつきました。

寒い冬に無残な姿となっていてもうだめなのかとおもっていたのですが・・・

復活するものですね。!(^^)!

鉢のすぐ右下に小さな葉っぱみえますか?

どんぐりの木ではないかと思っているのですが。

拾ってきたどんぐりを放っていたら芽がでたみたいです。

大きくなることを期待しています。

後は金の成る木とされている木で名前は忘れましたが冬の寒さで

耐えきれず葉が全くなくなっています。

いまだ復活の兆しすらなしです。我が家のお金が・・・・・・

アロエも植えているのですが葉先が茶色くなってしまいどうなるのやら・・・・

植物の知識もないくせに色々と植えたがってしまうので・・・・・・・・・・・・・・・・その内少しづつ覚えていくつもりです。

“雨垂れ石を穿つ”

 

 

 

今を生きる
2011/04/02

気が付けば早4月。今年も新年度がスタートしました。

今年は新たに6名が入社し、若さ溢れるフレッシュな雰囲気で新年度を迎えることが出来ました。

しかしながら、先月の東日本大震災の被災地の方々は今も避難生活を余儀なくされているわけで、

こうして無事に新年度が迎えられるありがたさを改めて実感しています。

先日、テレビを見ていると震災後の日本人の印象を外国の方にインタビューをしていました。

様々な国の方がいらっしゃいましたが、どの回答にも共通していたのが、日本人の精神力の強さでした。

これほどの大災害に見舞われ、停電や断水、当然電車も動かず電話も通じない、

全く身動きが取れない状況の中で大勢の人が密集している・・・

このような状況の中では混乱や暴動が起きてもおかしくないのですが

日本人は皆不安の中でも冷静に次を考え、

タクシーやバス乗り場、また炊き出し場所では我先にということなく列に並んで自分の順番を待っている。

多くの国では、このような状況は考えられないそうです。

殆どの場合、人々はパニック状態で町は混乱し、暴動も起こるだろうといいます。

今まで自分が日本人であることにそれほど実感することもなかったのですが、

このインタビューでどの国の方も日本人の強い精神力と団結力に感動している様子を見ると、

自分が日本人であることに誇りと自信を持てる気がしました。

今年はあらゆる意味で辛抱の一年になるかもしれませんが、

日々日常生活が送れることに感謝し、

何事にも前向きに取り組んでいきたいと思います。

心に太陽を持て
2011/03/23

4月が目前に迫ってきました。

休日のトレーニングで山に入っていくまでの道中、菜の花は咲き乱れ群生してる所ではむせる程花の香りがして、土手では小鳥がのんびりと虫探しをしてます。

何事もなければ日本中で春の美しい風景が見れたはずです。

そう、東北地方太平洋沖地震がなければ・・・。

今は美しい風景を見る事が、罪な事のようにさえ感じてしまいます。

日が経つにつれて増えていく犠牲者と行方不明者の数・・・。
そして、人の生活を豊かにするはずである原発の事故・・・。

地震津波からの避難にあわせて、放射性物質という目では見えない恐怖からの避難も増えてきてます。

その避難所で中学生の卒業式が行われました。
卒業証書は津波によって泥で汚れ黒ずみ流されたものを、教師が必死で瓦礫の中から探し出したものでした。
式では校歌の代わりに卒業生全員で詩の朗読をしてました。
====================
『心に太陽を持て』

心に太陽を持て。
あらしが ふこうと、
ふぶきが こようと、
天には黒くも、
地には争いが絶えなかろうと、
いつも、心に太陽を持て。

くちびるに歌を持て、
軽く、ほがらかに。
自分のつとめ、
自分のくらしに、
よしや苦労が絶えなかろうと、
いつも、くちびるに歌を持て。

苦しんでいる人、
なやんでいる人には、
こう、はげましてやろう。
「勇気を失うな。
くちびるに歌を持て。
心に太陽を持て。」

====================

朗読が終わった後、避難所では拍手が鳴り止まなかったそうです。
間違いなくその場に居た大勢の人の思いが『ひとつ』になっていました・・・。

今の私に出来ることは募金です。とても小さな事で金額も少ないかもしれませんが実践していきます。そして、日本のみんなが『思いをひとつ』に小さな事をすれば大きな力となって必要としている人に届くでしょう!!

がんばれ東北!! がんばれ日本!!

勇気を失うな!!
くちびるに歌を持て!!
心に太陽を持て!!

自然の脅威
2011/03/16

先日、突如として日本を襲った東北・関東大地震。

大きな揺れ、そして間もなくやって来た大津波。

あの日以来、ずっとテレビではその大惨事の映像が絶え間なく流れています。

その映像を見る度に胸が苦しくなる思いです。

その中でも、特に胸に焼き付いて離れない映像があります。

それは、人々が津波に備えて近くの高台に避難した時のものです。

地震が起こった直後に津波警報が出され、周辺に避難のサイレンが鳴り響いていました。

そして、慌てて避難する人々の姿。

すると突然、海岸から大きな波が押し寄せ防波堤を乗り越えると、

あっという間に町を飲みこんで行きました。

家や車、建物の外壁など、あらゆるものが一瞬で流れ去っていく姿に嘆く人々。

その中に、恐らく幼稚園か小学校低学年位の子供達がいました。

その子供達が、この大津波が自分達の町を襲う姿にただただ怯えて泣き叫んでたのです。

そして、その子を抱き寄せて必死に目隠しをして守ろうとする大人の姿。

きっとその親御さんも不安で一杯だったと思います。

でもそれ以上に、子供達を必死に守ろうとする姿がそこにはありました。

その親子の姿を見たとき、この災害の恐ろしさが一気に押し寄せ、私も涙が溢れてきました。

その子供達にとって、この目の前で起こった出来事はずっと目に焼きついて離れなくなるかもしれません。

この災害がトラウマにならないことを祈るばかりです。

今回の震災を受けて、今まで身の回りのことであれこれ悩んできた自分が本当に情けなく

何て自分勝手だったんだろうと身にしみて感じています。

被害に遭われた方々へ、私がこんなこと言える立場ではないかもしれませんが、

とにかく無事でいて下さい。そして、諦めないで下さい。

今私ができることは何か・・・色々と考えてみましたが、

とにかく節電・募金。身近に出来ることは積極的にやっていこうと思います。

皮肉にも、被災地以外の地域では災害に備えて

生活用品を買い占める人が多く、品切れを起こしているようです。

しかし、まずは被災地への調達が優先です。

少しの我慢で多くの方が救われると信じて、

また、明日は我が身であることも忘れず

出来る限り協力していきたいと思います。

何が出来るか
2011/03/12

知らない人はいないと思います。

昨日の東北で起きた地震。そして津波。

文明が発達してネットやテレビで生の映像や情報が確認できるけど・・・

ただただ、人間の無力さを思い知らされます。

遠方の私たちは見守ることしか出来ません。

心が痛いです。

テレビの中に手を伸ばして波に飲まそうな人々を救ってあげられれば良いのに。

阪神大震災の時もそうでしたが、

まるで映画か何かのように自分とは別世界の出来事のようで・・・

でも現実なんですね。

今日になって被害状況が明らかになってきています。

こんなこと、本当に起こるんだ。

いつどこで起こるかわからない自然災害が、

実は今日にでも自分に起こるという現実。

起きたこと、これから起きるかも知れないことに対して

自分に出来る事は・・・

やはり無力だと感じずにはいられません。

だからと言って何もしないのか?

考えましょう。

自分に出来ること。

被災された方々、どうかお気を強く持ってください。

そしてお亡くなりになられた方々、心よりご冥福をお祈り申しあげます。

パソコン
2011/03/01

 パソコンが無い生活なんてできない。
携帯電話無しでは生きていけない。
バカバカしい表現ですが、自分はと言われると・・・
やっぱり無いとこまります。

 ここまでパソコン&インターネットが普及し、
生活必需品になってしまうと、ある日突然無くなると
何も出来なくなってしまうような、そんな危機感
を感じたことはないでしょうか。

 私たち設計マンもしかり。
図面はCADで描いているし、図面の書庫もパソコン中にある。
ある日突然パソコンが無くなると・・・
手で図面を描くしかありません。
実際に、手描きで図面を描いていた時代の先輩方の話では
「CADより手書きの方が早く描けるよ」
とも言いますが・・・。
完全にCAD世代の私たちには今の何十倍時間がかかるでしょうか。
まあ無くなることはないでしょうけど。

 私生活では、調べ事やちょっとした買い物、
趣味関係のブログチェックなど、毎日のように使っています。
ある日突然パソコンが無くなると・・・
その方が私にとってはいいのかもしれません。
仕事上、勤務時間中はずっとパソコンに向かっているので、
家ではパソコンから離れる方が、健康面でいいような・・・。
まあ無くなることはないでしょうけど。

 ところで、皆様にご観覧いただいています、三協システムの
ホームページ&こちら三協システムのブログが
近々リニューアルされるようで着々と作業が進んでいます。
リニューアルに伴い、「こちら三協システム設計室」
がなくなり・・
「三協ブログ」となるようです。
と言うことは・・・

お楽しみに。

まだ寒い。
2011/02/17

2011年の幕開けからひと月半の月日が流れました。
これを早いと感じるかはたまた遅いと感じるかは、人其々違うでしょう。
お椿さんも終わり温かくなるはずがまだまだ寒い日が続いています。東京の方でもかなりの雪が降っているようですがここ松山は、山間部では多少降ってはいるようですが市内は、全くもって積りません。
昔は、年に一回くらいは積っていたのですがたまには積ってほしい気もします。
そういえば、5年位前に市内に少し雪が積もった事がありました。ほんの少しの積雪だったのですが朝の通勤で大渋滞にはまってしまいました。
普段7時40分くらいに家をでるところその日は、流石にと思い10分は早めに出たはずです。いつもはちょっとした山越えで通勤していたのですがその日は車のタイヤがつるつるなのもあって市内を通っていくことにしました。(道程:約20km)
が・・・・それが間違いだったのか全く進みません。
道路の雪は大したことないのですが慣れない雪に皆超安全運転・・・・・
会社まで3分の1も来ていないところで遅刻を覚悟しました。というより諦めました。どうあがいても無理でした。
何とか無事に会社に着きはしたのですが、なっなんとお昼前・・・・
さすがにその日は、ほとんどの人が遅刻ということもあってお咎めなし。(^。^)y-.。o○
と降ったら降ったで大変なのことは色々とあるのですがないもの強請りというか・・・・
その日遅刻せずにきていたのは、ランクル2台だけだったそうです。

"他山の石"

冬の一日
2011/02/13

今年の冬は異常なくらい寒い日が続きました。
私は絶対的に寒さが苦手なのです。
暑いのは全然OKなのですが・・・ 

で、今年一番の寒さの底の日曜日の出来事。
ゴルフに行ってきました。

今年一番の寒さということもあり、背中と腰に
貼るカイロを装着。
防寒用のアンダーシャツとアンバーパンツ。
上着は計4枚。

これで完璧だろうと・・・・なめてました。
上半身は確かに問題ない。
が、脚先の手先やばいです。
外に出るや否や、数秒で感覚無くなりました。

スポーツはなんでも感覚は大事ですが、
ゴルフは特に感覚が重要です。
それが全くない。
体も厚着しているので、動きづらいし・・・

まっ、ここまでは想定の範囲内。
冬のゴルフはこんなものです。
北海道や東北に比べれば、一年中ゴルフができるだけでも良しとしましょう。

ボールも寒さで硬くなります。→飛距離落ちます。
日ごろからカッチカチのボール(超硬い)を使用している為、
冬場は石ころ叩いている感じです。
うまく、芯にあたらないと・・・・・
手 痛い。 何回も痛い。

さて、2打目。たまにでる、ナイスショット。
グリーンめがけて一直線。
ナイス!オン!
自然と顔が緩む瞬間です。
あとはパターで。って感じです。

グリーンまで歩いてきました。

が、グリーンに乗っているはずのボールが無い。
確かに乗っているはずなのに。
はい、ありました。グリーンを通りすぎて奥にありました。
それも4人全員のボールが。

キャディーさんが一言。

「グリーン、凍ってますね。」

打つ前に言ってほしかった。
キャディーさんによると午前中は溶けそうにないみたいです。

やっとの思いでグリーンにボールのせて、つづいてパター。
「速いよ。」っていわれたので、優しく打ちます。
が、触っただけなのにボールがグリーンの端から端までイキマシタ。

ゴルフで最も大事なメンタルが・・・

3パット。チーン。御愁傷様です。

心が折れました。

ゴルフは「自然の有るがままに。」が基本らしいです。
いろんな意味で自然を感じれる1日でした。

スコアは・・・・・聞かんといて!

2011/01/28

雪 今年の冬は特に寒いです。恐らく。

全国的に見ても今年は各地で積雪等の被害が相次いでいるようです。

とはいえ、松山市は比較的天災が少ないので、
この冬も今の所、市内は殆ど雪は降らず、ただ寒いだけ。
毎年寒い冬ですが、市内は結局雪は積もらずに終わる事が多い松山市。
今年も積もる事は無いのかなぁと思っていたのですが・・・。

年明けのある休日。
朝起きて、やけに寒いなぁと思い窓の外を見ると、
何と!屋根や道路にうっすら雪が積もっていました!!

とはいっても、実際大した積雪ではなかったので写真を撮ることもありませんでした。

しかし、こんな事を言うと、積雪被害を受けている地域の方には怒られるかもしれませんが、
久し振りの出来事に少しワクワクしてしまいました。

そして休み明け。
会社でその雪の話をした所、皆様からは予想外の返答を受けました。

「え!?雪降ったの?積もってないよ!?」

そうなのです。
どうも積もっていたのは、私が住んでいる地区周辺だけだったようです。
てっきり市内も積もっていたのだと思い込んでいた私ですが、
皆様から半分疑いの目で見られてしまいました・・・。

確かに私の住む地区は、山寄りではありますが、
市内まで自転車で15分ほどの距離。決して山奥ではありません。
ですが、この時はまるで山奥に住んでいるかのような気分でした。

確かにうっすら積もっていたんですが・・・。
次に積もる事があれば、しっかり証拠写真を収めようと思いました。

それにしても、この寒さはいつまで続くのでしょう。
私は春が一番苦手なので、まだ冬の方がマシなのですが、
とにかく体調管理には十分気をつけて、しっかり風邪対策をして乗り切ろうと思います。

見上げてごらん
2011/01/22

年が明けて早くも1月が終わろうとしています。

私もやっと正月休みで鈍った心と身体にエンジンがかかってきたところです。

ところで最近の私の楽しみは夜、星空を眺めることです。

私の家では室内が禁煙のため、タバコを吸いに必然的にベランダや屋上に行くことになります。

そうすると自然と空を見上げちゃうんですよねえ。

この時期、とても空気が澄んでいるのか夜にはよく星が見えます。

私がわかる星座はオリオン座くらいですが、星空は見ていて飽きないものです。

(寒さに負けてすぐに部屋に戻ることはありますが・・・)

昨日は流れ星を見ました。

何年ぶりかの出現に願い事言う間もなかったです。残念。

次回はお願い事するぞ!

さらに、残念なのは近くのコンビニ。

でっかいマークの入った広告塔がまぶしい・・・。

おかげで東の空はあまり星が見えないんです。

近くだから便利。でも邪魔。複雑な心境です。

あと、朝焼け夕焼けも素敵です。

引っ越して3ヶ月。

夏には天の川が見れるかもと少し期待している今日この頃でした。

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.