三協ブログ
アーカイブ
パパと間違えられて…

私には3歳になる姪がいます。

生まれた時は他県で仕事をしていたため、

数か月に1回しか合うことがありませんでしたが、

三協に入社し実家に戻ると同時に、姪と一つ屋根の下で生活するようになりました。

休日は姉と姪の3人で、習い事や公園や買い物に出掛けます。

その時、よく通りすがりの人に「パパと一緒でいいね」「パパに似ているね」と言われます。

子供に慣れておらず、ましてや未婚である私は、

初め”パパ”と呼ばれることに抵抗があり、毎回「いえ、私は叔父で・・・」と訂正していました。

しかし次第に子供の扱いに慣れ、姪にも懐かれるようになり、

オムツ替えの時には「〇〇にしてもらう~!」と指名されるまでになりました!

私にとってオムツ替えは全く未知の世界!

不慣れな私をみて、姪はいつもママにしてもらっているやり方を私に教えてくれます(笑)

これをきっかけとして、今ではおままごとの相手、絵本の読み聞かせ、

更には食事、お風呂の世話に至るまで何でもこなせる様になりました。

外出中に疲れると、私の肩に頭をクタっとのせて眠ります。

 

先週末のこと、私は従妹の結婚式に参加したのですが、

披露宴を最後まで見ることができず途中退席。

なぜなら・・・

姪が会場の子供椅子に登ろうとしたとき、足を滑らせ転倒し、

後頭部を椅子にぶつけて出血したからです。

私は慌ててスタッフに救急車を手配してもらいました!

5分後到着した救急隊員に

「きちんと止血が出来ていますね。お子さんをしっかり抱いていて下さい。お父さんの名前は?」

と聞かれました・・・内心”きたきた~!!”と思いましたが、「・・・・・・叔父です。」と答えると、

救急隊員の態度が心なしか冷たい・・・。当たり前か。でもちょっと感じる疎外感。

 

これまで抵抗があった”パパ”という呼ばれ方ですが、

同じ齢である会社の先輩には子供が既に4人!

 

そう考えると、私もそろそろ本当のパパになるための準備を始めてもいいころかなと・・・。

 

« 前ページへ
次ページへ »
うっかりの奇跡

我が家の玄関はキーレスです。

カギを持っていれば、ボタンを押してピピッと解錠、扉を閉めればピッと施錠してくれます。

ので、住み慣れた今ではカギを気にすることはありません。

 

先日の話。

我が家に遊びに来ていた両親を実家まで車で送っていった帰りです。

玄関前がひどく汚れていることに気づきました。

荷物を玄関ホールに置き、ホウキを持って外に出て、背後でピッ。

 

・・・。

 

ぎゃあああああああああああああああああああああ。

そう、我が家に締め出されてしまったのです・・・。

 

その事実を受け入れられず、何度かボタンを押してみますが、

キーを持っていない私を入れてくれる様子はありません。

私の所持品、ホウキだけです。

なんて馬鹿なんでしょう。

自分のマヌケさにがっくり_| ̄|○

 

でも悔やんでばかりはいられません。

時は夕暮れ、もうすぐ夜になります。

これからどうするかです。

私は一文無しで身動き取れませんし・・・。

私の出した結論はご近所さんに頼んで電話を借りて

実家の母にカギを持ってきてもらうことです。

ただ、父も母も車を持ってなく公共交通機関で来てもらうことになります。

何時になるんだろう?

でも、そうでもしないと私は家に入れません。

 

そこで、ふと思い出しました。

両親を実家に送る際の車中での会話。

父:「ウッドデッキのサッシ、カギ占めるの忘れたかもしれん~」

私:「え~っ!?ま、いっか。」

父はたばこを吸うのですが、室内は禁煙のため、

ちょっとしたウッドデッキに出てたばこを吸います。

ウッドデッキは、上は開いていますが、コンクリの壁に囲まれていて

外からは2mちょっとくらいの高さがあり、人が出入り出来ないようにしています。

ので、ちょっと外出するくらいなら大丈夫だろうと思ったんです。

しかも、父がカギを閉め忘れることなんて今までなかったので、

閉まってるだろうという意識もありました。

 

そう、これです!

普段なら本当に締め忘れていたらこっぴどく怒る私ですが、

今は締め忘れていることを切に願うのみです。

 

さっそく、コンクリの壁の横の塀に上り中をのぞきます。

カギが上向きなら閉まってて、下向きなら開いています。

結果は・・・

 

下向き!!!!

あ、開いてる~!!

あとはウッドデッキに入って室内に入るだけ。

いやあ、人間やれば出来るものです。

普段、よじ登れないと思っていた壁を難なくよじ登り、室内に入ることが出来ました。

これは「火事場の馬鹿力」?

とにかく、はああああああああああ、助かったああああああああああああ。

 

それにしても、うっかり家のカギの閉じ込め、

うっかり父がカギのかけ忘れた。

こんな偶然、あるんですねえ。

まさに奇跡!!(オーバー?)

本気で父に感謝です。

ありがとう!お父ちゃん!

 

みなさんもオートロックにはご注意を。

 

 

 

 

« 前ページへ
次ページへ »
季節の変わり目?

新年迎えて早2ヶ月。

 

いつまで寒い時期がつづくの?と誰もが思っているはず。

 

関東では積雪で交通機関がマヒしていた日があったみたいですね。

 

うちの地域もまだまだ寒いです。

 

最近では、車のあちこちに氷の層が貼ることが例年と比較して、倍以上に起きてます。

 

視界が氷で全く見えないため

 

あらかじめエンジンをかけてあたためるなり、

 

熱湯をかけて溶かすなりしてます。

 

正直ここまで寒くなってるのは予想外です。

 

うちの地方も関東と同じくらいの積雪に見舞われる日も

 

そう遠くない気がします・・・・

 

一体いつになったら”季節の変わり目”となる温かさを感じるのやら。

 

« 前ページへ
次ページへ »
St Valentine’s Day

私は、元々イベントや記念日に興味のない人間である。

その証拠に2年連続、妻の誕生日を忘れるという失態を犯したことがある。

結果は、ご想像通りです・・・。

そしてやってきました、冬の恒例イベントバレンタインデー。

妻とは長いので、いつもなら手作りのチョコをもらってただ過ぎていくのですが、

今年は違いました。

4歳になったばかりの娘が、「パパに内緒でチョコレート作るからね!」と

言ってくれました。声を張り上げて内緒の宣言です・・・。

当日家に帰ると、食事をしてる私のまわりをソワソワ娘がまとわりついてきます。

食べ終わって一息ついてると、また娘がやってきて、

「内緒の食べたい?」

「おいしいの作ったんだけど。」

そして、出ましたあの言葉。

「早く食べたいんだけど!まだ食べないの!?」

どうやら自分が食べたいらしい・・・。

お腹はいっぱいでしたが、娘のありえないくらいキラキラした目で見てくるので

急かされながら娘手伝って作ってくれたケーキを食べることに。

とても甘かったけれど、娘が作ってくれたと思うとおいしかった。

「いつまでこんなことしてくれるのかなぁ~。」と、いつかお嫁に行ってしまうことを

今から想像してしみじみとしたほろ苦いバレンタインデーでした。

« 前ページへ
次ページへ »
おせち

し・・・いやだいぶ遅いですが(笑)お正月の話をしたいと思います(*^_^*)

私の実家は毎年おせち作りをします★

まだまだ私は手伝う程度ですが・・・(笑)

みんなでついたお餅でお雑煮を食べ、おせちを食べるとまた今年も始まったなぁ~と実感します。

ちなみに・・・去年のおせちが

今年が・・・

毎年、ちょっとずつ違うものを入れたりしています。

おいしいものを1年の初めに食べると今年も頑張れるような気がします。

私も来年からは一人で作れるようになりたいなぁ~と思います(^u^)♪笑

« 前ページへ
次ページへ »
2015年度新卒者採用について

2月より、リクナビにて新卒者採用を開始しております。

詳しくはこちら

« 前ページへ
次ページへ »

今年初の雪道走行になるとは思いませんでした。

ちょっと山に遊びに行こうと思い、出かけた時の事です。

目的地は高知県いの町に有る道の駅木の香です。

現在松山は12℃です。

桜三里に来ると8℃まで下がりました。

目的地に行くには、西条から寒風山トンネルを抜けて行きますが

それまでにトンネルを何個も抜けます。

西条に来た時は10℃あった温度もトンネルを1つ抜ける事に

8℃、6℃、と下がって行きました。

最後の寒風山トンネルを抜けた途端2℃まで下がりました。

知っていますか?一般道路のトンネルでは日本一です。

長いです。

全長5,432メ-トル、愛媛県から入り抜けると高知県になります。

愛媛県側から見ていた風景は山だけが真白でしたが、トンネルを抜けた途端、

道路、建物、すべて真白です。

滑る事無く無事にたどり着きました。

車から降りた途端です。ツルツルです。

道路が凍リ歩くよりも滑る方がいい位です。

さてここで何時も買うのがカレ-パンです。

注文するとその場で揚げてくれます。

形が普段食べているのと違い棒の用に細長いです。

アツアツで美味しいです。

行く機会が有れば是非食べてみて下さい。

道の駅が有ればついつい立ち寄って食べ物に目が行きます。

皆さんはどうですか。

 

 

« 前ページへ
次ページへ »
いい汗かいてますか?

明けましておめでとうございます。

って2014年が幕を開けて早半月が過ぎ去りました・・・

先日(1/13(成人の日))に初ラウンドに行ってきました。(4人1組で山の中を走り回るスポーツです。)

山を登ったり、砂の中へ入ったり、芝生の上を歩いたり、ひどい時は、林の中へも入ります。

この季節ですのでスタート時は厚着していたはずが、ホール毎に1枚、また1枚と脱いでいくほどです。

皆さんはいい汗かいてますか?山の中で鉄の棒を振り回して小さな白球(当日は、黄色でしたが・・・)追いかけるのも気持ちいいですよ・・・・

ある番組でココリコのちっちゃい方がボールに元嫁の顔をかいたらよー飛ぶって言ってました。ストレスの発散にもなるでしょうね\(◎o◎)/!

目指せ300Yard!!\(^o^)/

飛ばせばいいってもんじゃないとよく言われます。それは重々分かっていますが、やめられない。練習では押えて押えてとできても、

実際山へ行ってあのステージに立つとついつい・・・・

このスポーツは体力、筋力も鍛えられますが、メンタル面もかなり鍛えられます。プロみたいにギャラリーってわけではないのですが

次の組の全く知らない人達、時には十数人の視線を気にしながらやることもあります。

下手だから余計に気になるのかもしれませんが・・・・・

“好きこそ物の上手なれ”

 

« 前ページへ
次ページへ »
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
始まりました2014年 いったいどのような1年になるんでしょうか?
お正月といえば”餅”
餅の話
7~8世紀にはすでにありました。
三種の神器の銅鏡の形に似ていることから鏡餅と言われるようになりました。
西日本は丸餅、東日本は角餅が一般的です。
餅は体温を上昇させる働きが高いので寒い時期 Goodです。
意外とカロリーが低いようでダイエットにも適しているようです。
ただ、正月料理・お酒・こたつでごろごろで正月太りになります。
「餅は冷えてから買え」ということわざがあります。
・・・・・・・
・・・・・・・
喉に詰まると生命が危機的状況になる可能性があります。
饂飩に入ると”餅”から””に変身します。
 

 

さて、餅食べて””充電しますか!
今年も良い年になりますよーに。
« 前ページへ
次ページへ »
温泉

週末、友人と北条へ温泉に浸かりに行きました。

1月に来て以来で、目当ては露天風呂です。

頭は冷たく体は暖かい……

心地よく1時間程浸かっていました。

次回は、雪の降る日や真夏に入ってみたいですね。

 

温泉といえば、私はまだ道後温泉に入った事がありません。

日本三古湯の1つで全国的にも広く有名(wiki)。

テレビで見かけることもありますが未だ入らず。

今度はこちらに行こうと思います、きっと。

 

そんな道後温泉ですが

公式サイトをみてみると、12月24日にパレード『GINGA』なるものを行うようです。

光る風船を持った人々が、道後公園から道後温泉本館へ3つのルートに分かれ出発。

本館を背景に美しい背景をつくる!(画像もいい感じです)

 

一般参加はもう出来ないようですが、見ることは出来るので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

24日(火)の17:00~20:00に開催です。

 

 

 

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.