
とうとう梅雨入りしましたね。
最近はジメジメと蒸し暑かったり
カラッと晴れてこれまた暑かったり
びっくりするほど気温が下がったりと
落ち着かないお天気ですね。
前置きと全く関係ありませんが・・・
先日東京にいってきました。
銀座と築地をブラブラしました。
この日の東京は最高気温34度!
なかなか暑かったです。
日帰りだったので、ゆっくりはできませんでしたが、
楽しい休日になりました。
遠出するといつもに思うのですが、方言っておもしろいですよね。
旅先で電車に乗るとついつい気になって会話を聞いてしまいます。
大学では色々な地方出身の人と出会いましたが、
頑なに地元の言葉を使い続ける人と、
すぐにその土地の言葉に順応する人がいました。
県民性もあるのでしょうか、
とある県出身の人はみんな地元の言葉を使ってました。
県内でも結構言葉違いますよね。
同じ日本語とはいえ方言をネイティブでマスターするのは難しいと思います。
私の好きな小説の中に生まれも育ちも東京都であるにもかかわらず
ほぼ完璧な関西弁を喋る男が登場します。
関西弁って本当に難しいんです。
その男は阪神タイガースファンのコミュニティに入るために、
血の滲むような努力をして関西弁を身につけました。
ビートルズのイエスタデイを関西弁訳で熱唱する面白い男です。
私は真似できないですが、現実にそういう人がいたら毎日楽しいですね。
今は就職で地元に戻ってきて伊予弁って心地いいなって思います。
小さなことですが生まれ育った土地で就職してよかったと感じました。
つい先日のお話です。
私はGWに香川に行ったのですが(前の人と話題がかぶってしまい申し訳ない)
そのとき撮影した写真を何気なく眺めていると、ある異変に気付きました。
屋島からの風景写真なんですが…
いい眺めですね~
んっっっ!?
一枚目に写っているはずの物体が2枚目では消えている!?
分かりますかね?中央から少し右の白い円盤。
このとき確かに時間差なく撮影したはず…その差わずか10秒ほどなはず…
まさか…UFO!?(°Д°;;;
これは世紀の大発見に遭遇してしまったのかもしれない!!
…と、一人あたふた盛り上がっていたのですが、
よくよく考えてみれば、屋島では瓦投げが一つの観光イベントとなっていて
拡大してみるとこの物体は瓦であることが判明しました(笑)
ちょっとした興奮と喜びと焦りは一瞬にして消え去りました。
誰かに言わなくて良かった~(ここに書いてしまいましたが)
最近とても温かくなりましたね。
三協システムでは6月から制服が夏服に移行します。
うちで飼っている猫ちゃんも衣替えのようで、抜け毛が宙を舞っております(汗
それでも朝と夜は少し肌寒いので皆さんも温度差による体調不良にはお気をつけて。
それでは。
社会人になって早一ヶ月ちょっと…。
もう五月ですね。
最近は暖かい日が増え、アゲハチョウやアオスジアゲハが飛んでいるのをよく見かけるようになりました。
なので、晴れた日の朝、自転車で通勤するのがとても気持ちいいです。
そんな五月といえばGW!
私は、うどんを食べに香川県に行ってきました。
高速バスを利用して行ってきたのですが、かなり渋滞していました…。当然ですよね。
結局、香川には予定時刻より40分遅れで到着しました。
到着してからうどん屋さんを探したので、うどんにありつけたのは15時過ぎになってしまいました。
おいしいと評判のうどん屋さん(名前忘れてしまいました)で食べたのですが、やはり本場は違いますね!
非常に美味しかったです。
あと、瓦せんべいが有名らしいので食べてみました。
想像以上に硬かったですが、昔ながらの味がして美味しかったです。
次は、カツオのたたきを食べに、高知へ行こうかな~。
最近、SF作品にはまってます。
未知の世界観に心躍り、わくわくしてきます。
そこで、今回は私の一押しの作品を紹介しようと思います。
「攻殻機動隊」
という作品です。
世界観としては、ロボットやアンドロイド、体を偽体化した人たちが殆どで、電脳が支配する世界。
内閣直轄の防諜機関の公安9課という架空の秘密組織が数々の犯罪を捜査し、解決する作品です。
シリアスな展開や、ハートフルなシーン。
過激な戦闘シーンなどが詰まってます。
またこの作品のBGMも評価すべき点です。
シリーズ物なので結構な数ありますが、どれも素晴らしい作品なので
ぜひ一度ご鑑賞ください。
当社は、厚生労働省の「若者応援企業」事業において若者応援企業宣言をしました。
この事業は、若者(35歳未満)を採用・育成のためハローワークに求人を提出し、
通常の求人情報よりも詳細な企業情報・採用情報を公表する中小・中堅企業を「若者応援企業」として、
積極的にマッチングやPR等を行うというものです。
愛媛県の若者向け就職支援センター「ジョブカフェ愛work」の
「お仕事まるごと研究所」のコーナーに当社が掲載されました。
製造業のお仕事を就職活動をしている若者に向けてわかりやすく解説しています。
少しでも興味を持ってくれる若者が増えるといいなあと思います。
初めまして!
今年から新入社員として配属になりました。
私が三協システムに入社したことは
自分にとって新しい世界への挑戦です。
先輩方や協力会社の方に支えられながら
お仕事をしています。
日々働く中で大切にしていることは、
とにかく記録すること!
教えて頂いたこと、作業指示や進行具合など…
特にたくさんの機械の図面に携わる時には、
どの機械のどの図面をどこまで処理したか、
視覚的に捉えられるように表にしています。
モチベーションも上がりますし、時短にも繋がります!
これから学び、工夫し、
思いやりを持った仕事ができる人間になることが目標です。
よろしくお願いします!
さて、そんな私ですが最近「アナと雪の女王」の
吹き替え版を観に行ってきました♪
主人公はアナとエルサなのですが、
私のお気に入りは雪だるまのオラフ。
とにかくかわいらしいムードメーカーのようなキャラクターで、
声が良いキャラクターを演じていて何だか気になる。
後にピエール瀧さんであることに気付きました。
英語でのオラフの声も聞きましたが、
やーっぱりピエール瀧さんがぴったり!(笑)
世界観、挿入歌、キャラクター、
とっても素敵な世界観で癒されました~♪
おすすめの映画があれば、是非教えてくださいね!
最近パズルにハマっています。
昔は小さいのしかやらなかったので、大きなもの+αに挑戦しました。
買ったのは、ジグソーパズル×2と3Dパズル×1。
3Dパズルはイルカで、全部で約90ピース。
少ないように見えますがピースが透明なため苦戦しました。
完成品がこちら。玄関に置いてます。
ジグソーパズルは桜の2種類。1000ピースと1500ピースにしました。
只今1000ピースに挑戦中。
下側は空と桜が一緒のピースで位置が分かりやすいのですが、
上側は桜のみで位置が全然分からりません。
初めてから2週間は過ぎてますが、半分もいってないですね。
残りの1500のパズルが完成するのはいつになるやら……
早いもので、もう4月ですね。
すっかり春らしくなり、バイクでのツーリングシーズン到来といったところでしょうか。
しかし今、若者はバイク離れと言われており1980年には、230万台を超えていた販売台数も
2010年には6分の1程度まで減少しています。
そんな中でも2013年の販売台数は前年比4%程増加しているそうです。
そして市場の回復を先導しているのは、中高年になって子育てや仕事が一段落し
再びバイクを楽しみ始めた、いわゆるリターンライダーだそうです。
ライダーの平均年齢が50歳を超える中、各メーカーも初心者向けの新型車や
女性講習に力を入れ若返りを後押しし、2014年の販売台数も前年を上回る見通しのようですよ。
さて、4月には我が家にも新しい相方のべスパ君がやって来ますので、
3月も半ばを過ぎニュースでは、各地で桜の開花が話題になってきてます。
春の暖かい陽気に誘われて、益々体を動かしたくなってきました。
さて、春といえば卒業、入学、入社等で新生活を迎える季節です。
春は別れと出会いの季節でもありますね。
学生生活での恩師や親しい友人との別れもあれば、これから先のまだ見ぬ友人、恋人、上司や先輩との出会いもあります。
人は誰しも出会いがあり、またその数だけ別れがあります。
少し大袈裟ですが、この世に生を受けて両親や家族との出会いに始まり、人は生きてる上で沢山の人と出会いそして別れを繰り返していきます。
私も年を重ねて色んな経験をしていくうちに、ひとつの出会いや別れから色んな事を学ばせてもらいました。
世界には70億人という人々が生きていますが、生きている間に出会える人って何人でしょう?出会う事のない人の方が圧倒的に多いはずです。
この三協ブログを読まれているあなたも、あの時あの場所にいなければ出会えなかった人、出会わなかった人がいるはずです。
またまた大袈裟になるのですが、あなたのお父さんとお母さんの間に生まれたからこその出会いもあったはず・・・。
気の合う人との出会いもあれば、その逆で『この人とはチョット・・・』という出会いもあります。
良い出会いも悪い出会いにも、その出会い1つ1つにちゃんと意味があるものです。
あなたの前にその人(気の合う人、またはその逆の人・・・)が現れたという事は、
何かをその人から学ぶチャンスを神様が与えてくれたのカモしれませんよ・・・。
例えば、以前に自分が犯した過ちを見返るとか・・・。(人の振り見て我が振りなおせデス)
新生活を迎える方には、これからの素晴らしい出会いが自分自身を大きく成長させてくれるに違いありません!!
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.