
最近近くにピントが合わなくなりました。
ちょっとぼやけます。
小さい文字読みにくいです。
何のことか分かりますか。
私の目です。
最近新聞の文字が読みにくく成りました。
そんなある日
家に居るときの事です嫁さんにこれ見といてと言われ
書類を渡され読んでいました。
読みにくいと思いながら読んでいるうちに私の手に持つ書類が
私の目から遠ざかっていました。
それを見た嫁さんが一言、老眼・・・・・と言われました。
えぇ--と思いましたが
ちょっと見えにくくなったとは思っていましたが
これが老眼とは思いたくありませんでした。
私は目はいい方で早くなるよと周りには言われていましたが
実はそうでなく良く見える分近くが見づらくなるので
他の人より分かりやすいだけみたいです。
最近は会社でも電子化が進み全てパソコンの中で見れ
処理も出来ます。
あまり紙の状態で見る事も無くなってきた事もあって
支障は有りません。
気分的にも変わらないのですが
症状に出ると年を感じる今日この頃です。
近々、タイに出張に行ってきます。
日本はこれから冬を迎え、寒くなっていきますが、
タイは常夏の国です。また半そでに逆戻りです。
タイの天気予報を見てみると、毎日雨…どうやら雨季のようです。
しかし雨なのに気温は30℃以上あるんですね、ジメジメしてそうです。
今回はシーラーチャーという所に出張に行くので、パソコンで検索をしてみると、
ある日本人の名前が出てきました。
その名は『猿田浩得』さん。
びっくりしました。
みなさんは知らないと思いますが、実は、愛媛FCでプレーしていたサッカー選手なんです。
そして、愛媛FCのJリーグ(J2)初ゴールを決めたサッカー選手です。
2006年の開幕戦、元日本代表のカズや城を擁する横浜FCとの試合。
家族で愛媛FCの応援にスタジアムに行きました。
0-0のまま試合終了かと思った矢先、
猿田選手の劇的なゴールで愛媛FCはJリーグ初勝利を収めました。
僕は大興奮で帰路に着きましたが、隣の妻は違いました。
何故かというと、猿田選手がゴールを決めた瞬間、妻はトイレにいたのです(笑)
歓声が聞こえ、急いで戻ってきましたが、猿田選手のゴールが見れずかなり落ち込んでいました。
今ではいい思い出です(^^)
猿田選手はその年愛媛FCを退団、国内の他のチームに移籍してしまい、
その後の事は知らなかったのですが、もう4年もタイで頑張っているようです。
知らない土地を近く感じる事ができ、嬉しく思いました。
そして最近行ってない愛媛FCの試合も見に行きたくなってきました。
一番下の子がもうちょっと大きくなったら、また家族で応援に行こうと思います。
J1昇格めざして、がんばれ愛媛FC!!
今日から10月。今年も残すところ、あと3か月になりました。
月日が経つのは早いものですね~・・・
先週の日曜日、香川県東かがわ市にある、しろとり動物園に行ってきました。
動物園に行くのなんて、小・中学生以来でしょうか^^;
この動物園の魅力は動物達との距離が近く、ふれあい率がとても高いところで
他の動物園では考えられないような展示と(と言うよりも普通に飼われているような・・・)
ホワイトタイガー・ベンガルトラなどトラの飼育数が多く、トラの子供とふれあえる
ふれあいタイムが設けられているところです。
私が入園した時間に、ちょうどふれあいタイムが始まり、
生後2カ月のホワイトタイガーの子供としっかり戯れてきました!!
生後2カ月ということもあってか、ちょっと気の強い猫ぐらいにしか思えませんでしたが・・・(笑)かなり癒されましたよ^^
ちなみにこのホワイトタイガー、今日放送の「天才!志村どうぶつ園」に出演しているらしいです。
ふれあえる子供の時期はそんなに長くはないと思いますので、気になられた方は家族サービスやデートなどで
行ってみるのもイイかもしれませんよ。
先日、妻が最近テレビで観た特集が話題に持ち上がったのですが、
「子供が大きくなって宿題教えて!って言われても教えてあげられないかも・・・」と言うのです。
どうしてか尋ねてみると、最近の教科書は様変わりしているようなのです。
よく知っているものを例に挙げると、
・聖徳太子は、今や教科書では「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」と教えられている。
よく知る一万円札の肖像がも、架空の人物を描いたものらしく本人かどうか怪しいらしい。
・鎌倉幕府の成立は「1192年(いい国作ろう鎌倉幕府)」ではなく、学校でも壇ノ浦の戦いの
年で1185年と教えている。
・大阪府堺市にある歴史のテストでは必ず出たのではないかと思われる鍵穴型の日本一大きい
古墳は、今は仁徳天皇陵と呼ばず、「大仙古墳や大仙陵古墳(だいせんこふん)」と言うらしい。
後の研究で仁徳天皇が埋葬されていない可能性が出てきたためである。
・犬を連れた浴衣姿の西郷隆盛像も本人の肖像画ではない。実際は、弟の従道と従兄弟の
大山巌を足してモンタージュして書かせたもの。事実、上野前の西郷隆盛像の除幕式のとき
立ち会った奥方が、「こげんなお人じゃなかった」と発言したと言われている。
本人は浴衣も着ないし、犬嫌いだったらしい。
・英語の筆記体はもう学校では教えていない。最近の若いアメリカ人やイギリス人さえ、
書けないし、読めない人が多い。今は多くのアメリカ人も祖父母世代が手紙で使う程度らしい。
もうこの辺まで来ると、今まで学生時代に詰め込んできた知識はいったいなんだったんだろうと
思います。知らない人の顔を覚えたり、埋葬されていないかもしれない人のお墓の名前を覚えたり、
本国の人が読めないような字体を覚えたり・・・。
妻が見た番組でも、違う回答をする親に子供が「それ何?違うよ!(笑)」って笑われていたらしい
ので、娘が大きくなって、「勉強を教えるため」の勉強が必要かもしれないと思う今日この頃です。
残暑きびしいの頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今年の夏は、節電がキーワードでした。節電対策の為には
エアコンと扇風機の併用が良いとされ、飛ぶように売れていました。
我が家では、それに加えて除加湿清浄機という物を購入しました。
夏は除湿プラス空気清浄、冬は加湿プラス空気清浄といった感じで
使う事が出来る物で、この夏ためしてみたのですが、エアコンの温度設定を
28度を基準とし、除湿する場合としない場合でどれくらい違うのか試してみました。
結果・・・・・・・・!”#$%&’違いが分かりません。
なぜなら、 エアコンは冷たい水の入ったコップに空気中の水分が結露するのと同じ原理。
空気を冷やして部屋中の湿気が取れるという事もあり、分かるはずもありません。
むしろ、乾燥しすぎるかも・・・と思いやめました。
全く何をやってることか・・・
でも、この除加湿清浄機は、光ストリーマ技術というもので脱臭、除菌効果もあり
1台3役も4役もというすぐれもの。
無駄なものを買ったようですが、これから役に立ちそうです。
我が社の機械にも言えますが、より多機能なものが、好まれるとは限らず、必要な機能を兼ね揃え
かつ使い易く、安価な機械。といった機械作りも大事だと思います。
機能面だけだはなく、お客様の、ニーズに合った機械作りを、目指してこれからもがんばりたいですね。
スタッフ募集のご応募ありがとうございました。
今回の募集は本日を持ちまして終了させていただきます。
我が家に孫娘が来ている。
まもなく1歳になるその孫娘が私の心の癒しになっている。
私は、まるで四人目の子育てをしているようだ。
仕事から帰ると 「 ば~ば(^ο^)、 ば~ば(^ο^) 」 と言いながら
満面の笑顔で、はいはいしながらお迎えにやってくる。
その顔を見ると仕事の疲れが吹っ飛ぶ。
細くなった目と、大きく開けた口元が愛らしい。
ここ最近、夕暮れの散歩が日課だ。
孫娘と二人家を出ると、まず近くにある駐車場に行き、フェンスの網に足を掛けさせ、
手でつかまらせる。そうすると孫娘は自然と腕に力を入れ、フェンスを揺らす。
筋トレになっていいかもしれない。
耳を澄ませ、稲穂がサワサワと風に吹かれている音を聞く。
リ~~~ン、リ~~~ンと鈴虫の鳴き声も聞こえてくる。
孫娘も目をつむって聴いている。
二人で耳を澄まして聴くこのひとときが特に好きだ。
ちょっと歩くと、住宅が建ち並ぶところに出る。
夕食をとっている家の明かりが暖かく感じられる。
チリン、チリンと自転車のベルを鳴らしながら、早々と岐路に向かう学生達。
夕暮れ時は、なにかと忙しい・・・・・。
時々犬の散歩をしている人と出会うことがある。
[かわいい犬だね。ワンワン」と繰り返し言いながら歩いていると
飼い主が、サービス精神でちょっと立ち止ってくれたりもする。
犬の話でちょっぴり盛り上がる。孫娘が犬をじっと見ている。
再び歩き出し、歩道橋の階段を上る。
歩道橋の上から、赤信号で止まっていた車が青信号で一斉に動き出す車の流れを眺める。
「きれいね~」と言いながらもなんだか店のネオンと車のライトが、今まで見た光景とミスマッチしているように感じられる。
抱っこして約40分の散歩時間は、ばあばもちょっと汗ばむ。 いい運動だ。
孫は可愛いとよく言うが、正にそのとおりである。
我が子の時は一つ一つの出来事が驚きであり、戸惑いと不安を感じていた。
しかし孫となると、過去の経験から精神的な余裕もある。成長に合わせて、あやし方も分かる。
ばあばやじいじは、単に甘やかしているように言われるが、そうではない。 (ばあば代表)
経験からくる心の余裕から、大切なものは何かが解っている。
甘やかしているように見えるだけだ・・・・・・・と思う。
物質的に豊かな時代に生まれた孫娘に、ばあばから、言葉をひとつプレゼント。。
【 自然は身体と心のゆりかご 】 だよって。
あなたをゆったりと受け入れてくれる自然のすばらしさを知ってほしい。
自然に触れ合うことの大切さを・・・・。
まずは、庭に元気に育っている樹木や草花、小さな虫達を見て何だろう?と
興味をもって見ることからはじめよう。
きっと感性豊かな、心豊かな子供に育つことだろう。 (ばあばの願い)
ばあば歴 1年
ただいま一般事務員(業務)の募集をしています。
詳しくは採用情報のページを参照してください。
お盆を過ぎて朝晩は涼しくなり、日が暮れるのも少し早くなったような感じがしますが、まだまだ日中は暑さがキビシイですね。
私は今年の夏、日焼けに少し気を使いました。といってもトレーニングの際、両腕両脚の露出をなるべく避ける程度です。
昨年は『クソ暑いのに長ソデなんぞ着れるかいっ!!しかも両脚を覆ったら気が狂うっ!!』とか言い放って、晴天の真昼間に自転車で走り回って
ほとんどヤケドに近い日焼けをしてイタイ思いをしたので、今年は夏がくる前にスポーツショップにGoです。
最近は高機能な素材を使ったウェアがありますね。有名ドコロではア○ダー○ーマー、少しマニアックなSK○NSなどなどで
コンプレッションウェアといって肌に密着して汗の蒸発を促し、触ったカンジはさらさらしてて筋肉のサポートをしてくれます。
UVカット,抗菌防臭はもはや当たり前となってますね。お試しのつもりで上下1つづつを購入して、これで肌の日焼け対策バッチリです。
あと日焼け対策で忘れていけないのが『眼』です。女性は日焼けで気になるのが『シミ(メラニン)』という方が大半だと思います。
肌に紫外線が当たると細胞にダメージを受けます。そのダメージに反応して脳は肌にメラニンを作るように指令を出します。それが『シミ』の
原因の1つといわれています。それが『眼』にも当てはまるのです。
私は眼が紫外線で受けるダメージを防ぐのと、風やホコリから保護する意味でサングラス(アイウェア)を外出の際は
必ずかけるようにしてます。ふと思ったのが『よくかけるけどいくつ持ってるかな?』早速家中を捜索します。
で確認できたのが
自転車用(MTB&ロード),車の運転用,普段用,通勤用とケッコー出てきました。
自転車用は眼で見える映像を鮮明にさせるのが目的のアイウェアなので眩しさを半減させる以外に
逆の働きをさせることもあります。それは『明るくする』ことです。
MTBでは木々が生い茂った獣道を下る場合、ロードでは雨天レースの場合など薄暗いときに今から自分の通るところが
どんな状況なのかを把握する必要がある為です。その時のシュチュエーションに応じてベストなレンズに
交換できるようになってます。
フレーム下部がガバーっと開いてカンタンにレンズ交換できます。トレーニングではあまり交換はしませんが、
レースのときは重宝します。MTBでは練習走行で晴れてたケドいざ本番では雨とか(山中がレース会場なので天候はコロコロ変わります)
ロードでは往路と復路で天候が変わったり(こちらは100km以上の長距離レースなので)
8月はあまり走れてませんがアイウェア&コンプレッションウェアのおかげで昨年程の日焼けはしてませんよ。
シミが気になるレディの方はお肌と同様に『眼の日焼け対策』もされてはいかがでしょうか?
マニアックなアイウェアはドぎつい色やデザインが殆んどなのでオススメしません・・・。
オサレなデザインのものを1つ持たれてみてはどうでしょう。あ、レンズは必ず『UVカット』のものにして下さい。
でないと眩しさが半減すると瞳孔は開きます、そこにUVカットでないレンズを通して光が入ってくると・・・。
エライことになりますよ・・・。
我が家のJrは早くも装着ズミ
今回、私で新入社員最後の投稿となりました。
さて、記念すべき今回の投稿なのですが、タイトルの通り、免許について話をしていきたいと思います。
私は、今年2月より教習所にて免許を取り始め、3月終わりにて教習所を卒業し、
晴れて普通免許を取得しました。
それと同時に、バイクの免許も取得したのですが・・・
『バイクに全く乗ってない』
という状況に・・・
それもそのはず、なぜなら私自身バイクに全く興味がないからです。
宝の持ち腐れですね。
わかります。
ウチの会社の人の大半がバイクの免許を取得しており、
会社に入ってから教習所に自分のお金で通いバイク乗りになった人も、
バイクの免許を持っており自分が乗りたいバイクを自分で買おうと頑張っている人もいる中、
自分は・・・・
なんなんですかねぇ~。
先輩方にも買ったほうがいいと進められるも、バイクは常に危険が伴いそれによる恐怖心、
買っても乗る暇がないという感じで、買わないという結論に(汗
確かに、小回りが利いて、少しの距離移動したいというときに使うのにベストだと思うのですが、
車の方が便利であり、普段から通勤やらで乗りなれており、
最終的に車を選択してしまうというオチに(泣
一体、どうすればよいのでしょうか・・・・
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.