募集要項
製造技術
« 前ページへ
次ページへ »
パソコン

 パソコンが無い生活なんてできない。
携帯電話無しでは生きていけない。
バカバカしい表現ですが、自分はと言われると・・・
やっぱり無いとこまります。

 ここまでパソコン&インターネットが普及し、
生活必需品になってしまうと、ある日突然無くなると
何も出来なくなってしまうような、そんな危機感
を感じたことはないでしょうか。

 私たち設計マンもしかり。
図面はCADで描いているし、図面の書庫もパソコン中にある。
ある日突然パソコンが無くなると・・・
手で図面を描くしかありません。
実際に、手描きで図面を描いていた時代の先輩方の話では
「CADより手書きの方が早く描けるよ」
とも言いますが・・・。
完全にCAD世代の私たちには今の何十倍時間がかかるでしょうか。
まあ無くなることはないでしょうけど。

 私生活では、調べ事やちょっとした買い物、
趣味関係のブログチェックなど、毎日のように使っています。
ある日突然パソコンが無くなると・・・
その方が私にとってはいいのかもしれません。
仕事上、勤務時間中はずっとパソコンに向かっているので、
家ではパソコンから離れる方が、健康面でいいような・・・。
まあ無くなることはないでしょうけど。

 ところで、皆様にご観覧いただいています、三協システムの
ホームページ&こちら三協システムのブログが
近々リニューアルされるようで着々と作業が進んでいます。
リニューアルに伴い、「こちら三協システム設計室」
がなくなり・・
「三協ブログ」となるようです。
と言うことは・・・

お楽しみに。

« 前ページへ
次ページへ »
まだ寒い。

2011年の幕開けからひと月半の月日が流れました。
これを早いと感じるかはたまた遅いと感じるかは、人其々違うでしょう。
お椿さんも終わり温かくなるはずがまだまだ寒い日が続いています。東京の方でもかなりの雪が降っているようですがここ松山は、山間部では多少降ってはいるようですが市内は、全くもって積りません。
昔は、年に一回くらいは積っていたのですがたまには積ってほしい気もします。
そういえば、5年位前に市内に少し雪が積もった事がありました。ほんの少しの積雪だったのですが朝の通勤で大渋滞にはまってしまいました。
普段7時40分くらいに家をでるところその日は、流石にと思い10分は早めに出たはずです。いつもはちょっとした山越えで通勤していたのですがその日は車のタイヤがつるつるなのもあって市内を通っていくことにしました。(道程:約20km)
が・・・・それが間違いだったのか全く進みません。
道路の雪は大したことないのですが慣れない雪に皆超安全運転・・・・・
会社まで3分の1も来ていないところで遅刻を覚悟しました。というより諦めました。どうあがいても無理でした。
何とか無事に会社に着きはしたのですが、なっなんとお昼前・・・・
さすがにその日は、ほとんどの人が遅刻ということもあってお咎めなし。(^。^)y-.。o○
と降ったら降ったで大変なのことは色々とあるのですがないもの強請りというか・・・・
その日遅刻せずにきていたのは、ランクル2台だけだったそうです。

"他山の石"

« 前ページへ
次ページへ »
冬の一日

今年の冬は異常なくらい寒い日が続きました。
私は絶対的に寒さが苦手なのです。
暑いのは全然OKなのですが・・・ 

で、今年一番の寒さの底の日曜日の出来事。
ゴルフに行ってきました。

今年一番の寒さということもあり、背中と腰に
貼るカイロを装着。
防寒用のアンダーシャツとアンバーパンツ。
上着は計4枚。

これで完璧だろうと・・・・なめてました。
上半身は確かに問題ない。
が、脚先の手先やばいです。
外に出るや否や、数秒で感覚無くなりました。

スポーツはなんでも感覚は大事ですが、
ゴルフは特に感覚が重要です。
それが全くない。
体も厚着しているので、動きづらいし・・・

まっ、ここまでは想定の範囲内。
冬のゴルフはこんなものです。
北海道や東北に比べれば、一年中ゴルフができるだけでも良しとしましょう。

ボールも寒さで硬くなります。→飛距離落ちます。
日ごろからカッチカチのボール(超硬い)を使用している為、
冬場は石ころ叩いている感じです。
うまく、芯にあたらないと・・・・・
手 痛い。 何回も痛い。

さて、2打目。たまにでる、ナイスショット。
グリーンめがけて一直線。
ナイス!オン!
自然と顔が緩む瞬間です。
あとはパターで。って感じです。

グリーンまで歩いてきました。

が、グリーンに乗っているはずのボールが無い。
確かに乗っているはずなのに。
はい、ありました。グリーンを通りすぎて奥にありました。
それも4人全員のボールが。

キャディーさんが一言。

「グリーン、凍ってますね。」

打つ前に言ってほしかった。
キャディーさんによると午前中は溶けそうにないみたいです。

やっとの思いでグリーンにボールのせて、つづいてパター。
「速いよ。」っていわれたので、優しく打ちます。
が、触っただけなのにボールがグリーンの端から端までイキマシタ。

ゴルフで最も大事なメンタルが・・・

3パット。チーン。御愁傷様です。

心が折れました。

ゴルフは「自然の有るがままに。」が基本らしいです。
いろんな意味で自然を感じれる1日でした。

スコアは・・・・・聞かんといて!

« 前ページへ
次ページへ »
年始のご挨拶

新年を迎えると気分が一新し、すがすがしい気分になります。

この時期『一年の計は元旦にあり』と良く耳にしますが
やはり物事を始めるには最初が肝心

毎年、年頭には干支に因んだ方向性を少しばかり取り入れながら
一年の計にしており、いろいろ兎について調べて見ましたが
可愛さだけは負けない兎も何故か昔話になりますと
『因幡の白兎』・『兎と亀』・『カチカチ山』と
どれを取っても容姿に似合わず、ずる賢いイメージばかりです。

2011年はGDPが10%を超えるお隣中国に
世界第二位を維持して来た経済大国の地位を
奪われようとしています。
兎年の今年ばかりは日本の意地を掛け
兎の如く可愛く振舞いながらも
ちょっとずる賢く大国の地位を奪回して欲しいものです。

弊社も昨年の寅年は『虎穴入らずんば虎子を得ず』
成果を得るには多少の危険は致し方無いとの思いで
5月には隣地に念願だった第二工場を竣工させ、
引き続き12月には中国、上海に
三協包装機械(上海)有限公司を設立しました。

また、今年の5月で弊社も創立20周年を迎えることになりました。

その間いろいろな人に支えて頂き、やっとの思いでここまで来ましたが、
私たちのスローガンでもあります『進化し続ける』をお約束するためにも
兎年の今年は『兎の上り坂』の如く、
とどまる所を知らぬ勢いで駆け上りたいと思いますので
より一層のご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

2011年元旦

« 前ページへ
次ページへ »

雪 今年の冬は特に寒いです。恐らく。

全国的に見ても今年は各地で積雪等の被害が相次いでいるようです。

とはいえ、松山市は比較的天災が少ないので、
この冬も今の所、市内は殆ど雪は降らず、ただ寒いだけ。
毎年寒い冬ですが、市内は結局雪は積もらずに終わる事が多い松山市。
今年も積もる事は無いのかなぁと思っていたのですが・・・。

年明けのある休日。
朝起きて、やけに寒いなぁと思い窓の外を見ると、
何と!屋根や道路にうっすら雪が積もっていました!!

とはいっても、実際大した積雪ではなかったので写真を撮ることもありませんでした。

しかし、こんな事を言うと、積雪被害を受けている地域の方には怒られるかもしれませんが、
久し振りの出来事に少しワクワクしてしまいました。

そして休み明け。
会社でその雪の話をした所、皆様からは予想外の返答を受けました。

「え!?雪降ったの?積もってないよ!?」

そうなのです。
どうも積もっていたのは、私が住んでいる地区周辺だけだったようです。
てっきり市内も積もっていたのだと思い込んでいた私ですが、
皆様から半分疑いの目で見られてしまいました・・・。

確かに私の住む地区は、山寄りではありますが、
市内まで自転車で15分ほどの距離。決して山奥ではありません。
ですが、この時はまるで山奥に住んでいるかのような気分でした。

確かにうっすら積もっていたんですが・・・。
次に積もる事があれば、しっかり証拠写真を収めようと思いました。

それにしても、この寒さはいつまで続くのでしょう。
私は春が一番苦手なので、まだ冬の方がマシなのですが、
とにかく体調管理には十分気をつけて、しっかり風邪対策をして乗り切ろうと思います。

« 前ページへ
次ページへ »
見上げてごらん

年が明けて早くも1月が終わろうとしています。

私もやっと正月休みで鈍った心と身体にエンジンがかかってきたところです。

ところで最近の私の楽しみは夜、星空を眺めることです。

私の家では室内が禁煙のため、タバコを吸いに必然的にベランダや屋上に行くことになります。

そうすると自然と空を見上げちゃうんですよねえ。

この時期、とても空気が澄んでいるのか夜にはよく星が見えます。

私がわかる星座はオリオン座くらいですが、星空は見ていて飽きないものです。

(寒さに負けてすぐに部屋に戻ることはありますが・・・)

昨日は流れ星を見ました。

何年ぶりかの出現に願い事言う間もなかったです。残念。

次回はお願い事するぞ!

さらに、残念なのは近くのコンビニ。

でっかいマークの入った広告塔がまぶしい・・・。

おかげで東の空はあまり星が見えないんです。

近くだから便利。でも邪魔。複雑な心境です。

あと、朝焼け夕焼けも素敵です。

引っ越して3ヶ月。

夏には天の川が見れるかもと少し期待している今日この頃でした。

« 前ページへ
次ページへ »
2011年最初の書込みです!!

2011年一発目の『こち三』です。
年末年始どのように過ごされましたか?
私はというと年明けに日帰りで旅行を計画してました。ですが行けず・・・。ナゼかというと話しは年末にさかのぼります。
—–
12月30日、いつも通りの時間に起床してボーっとしていると携帯に友人から着信が・・・『山行くよ!』携帯切ると同時に支度始めてました。
皆さんは憶えてますか?その日の天候を、そう天候は雪!!
高速道路は通行止めになるくらいの雪。わざわざそんな日に『山』に行くのです。わざわざ『自転車』で!!

いきなりですが山の中です。でも思ったより雪が少なめです。
『なーんだ楽勝♪』
友人達はドカ雪を期待してたみたいで残念がってます。
『もっと上に行こう』
誰かが余計な事言いやがった
標高900m付近でしょうかね。(松山市近郊です)
↓↓↓↓↓

タイヤが半分埋まってるし・・・(自転車乗れず押してます)
スタンド付いてないのに立ってるし・・・(積雪50cmでした)
指先つま先は冷たさでイテーし・・・(自転車は荷物と化す)
ドコが道なのかワカンネーし・・・(集団で遭難デスカ??)
誰だよ!言いだしっぺは!
私は心の中でキレてます。けど皆ゲラゲラ笑ってます・・・。
無事に麓まで下りたときはほっとしました。そんな2010年走り納めでした。
異変は帰宅後に起きます。関節がイタイ、体がダルい。
まさか・・・はい、『風邪』です・・・。
汗の処理や着替え等の後始末をちゃんとやらなかったのが原因です。
年越しは発熱状態でした。
その風邪が家族にも感染して正月は一家全滅状態・・・。
当然外出なんか出来るワケもなく寝込んでました。
つまりすべての予定をキャンセルです。
最近ようやく咳も治まって体調も戻りつつあります。
散々な2011年のスタートでした。ちょっと体調管理がずさんだったと反省してます。(家族にも迷惑を掛けた事も含めて)
これから春先まで冷え込みが厳しくなってきます。
今回のような事がないように風邪の予防をやっていきたいと思います。

« 前ページへ
次ページへ »
今年最後の書き込み!!

今年最後の書き込みです。

一年、”あっ”という間に終わろうとしています。

今年一番の出来事はなんといっても
「第二工場の落成式」ではないでしょうか。
2月から建設が始まり、5月の落成式を無事迎える事が出来ました。
(落成式の様子はブログにも画像UPされています。)
勿論、完成は建築屋さんのおかげでもありますが、

私ども設計の引っ越しは大変でした。(-_-;)
旧設計室は本社3階にありました。
新設計室は第二工場の3階にあります。(-_-;)
引っ越しの10日間前から設計メンバーで綿密な打合せを行いました。

さぁ、当日。引っ越しの始まり。
やはり、打ち合わせ通りには事は運びません。そんなものですね。
なんとか臨機応変にメンバー対応して無事終わりました。

が、予定していた時間より早く終わりました。
それはなぜか?

旧設計室3階から新設計室3階にローラコンベヤを架けました!!!

最初はデスクを1階までおろしてから上げる・・・・・ってやってました。

体壊れます。。。

なので、夢の架け橋です。機械屋ならではの発想です。

ローラコンベヤに荷物を何でも載せて運びました。
いわば、夢の超特急です。→メンバー ハイテンションです。↑↑

パソコン・ディスプレイ・デスク・椅子はもちろん、最後には冷蔵庫まで運びました。
まさに、栄光の架け橋です。→ゆずです。体操団体金メダルです。(わかるかな?)

そんなこんなで無事おわりました。
その時使用したローラコンベヤは余っていたものを使用しました。
お客さんところに納入するコンベヤではありません。あしからず。

で、”あっ”というまに年末です。

来年もよりよい機械を提供できるように三協システムはさらに前に進みます。

前に進むって?
三協社員の名刺にはこう書いてあります。

”包装技術で世界を包む”

来年も忙しくなりそうです。

あと、HPリニューアルも進めています。新しい会社の顔を現在、作成中です。

では、また、来年。一年有難う。


来年もワッショイ。
北小唐人チャンネルで検索してみてね。

« 前ページへ
次ページへ »
世界サンタ計画

もう師走ですね。
街にはクリスマスのイルミネーションがあふれています。

で、クリスマスにまつわる子供のころの思い出。
まだサンタさんが本当にいると思っていた(?)頃の話です。

私の家はあまり裕福な家庭ではありませんでしたが、
毎年サンタさんが来てくれていました。
ただ、幼い私は
「うちら子供にはプレゼントくれるのに大人にはプレゼントせんのは不公平やん!お父さんやお母さんだって頑張っとんのに。」
と本気で思っていました。

で、ある計画を立てたのです。

それは・・・「私がサンタ計画」

まあ、要は私がサンタさんになって夜中に両親の枕元にプレゼントを置いてあげようというものです。

幼い弟とともにプレゼント(何か工作で作ったんだと思う)を用意し、両親が寝入った夜中に忍び込むことにしたのです。
ただ、その頃の私にとっての夜中は大人にとってはまだ宵の口。
おそらく10時とか11時くらいでしょう。
両親の寝室に入ったところで気づかれてあえなく御用。
両親にしてみれば子供に逆サンタされるとは思わなかったでしょうね。
その時の両親がどんな顔をしたのか覚えてはいませんが、
我ながらなんて可愛い子供なんだと思います(自画自賛)。

今では大人、子供、大きい小さい、時期に関わらず、サンタクロースの由来となった聖(セント)ニコラオスの話のように「誰か」のために「何か」をする人が本当のサンタさんなんだと思います。

世界中のみんながサンタさんの心を持っていれば未来は明るいはず。

私にとってクリスマスはちょっとやさしい気持ちにさせてくれる、そんな時期なのです。

皆さんも「世界サンタ計画」にご賛同を!

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.