
ようやく冬の気配が訪れ始めたこのごろ。
寒いのが苦手な私が、最近家にコモって
ハマってしまいそうなのが、インターネットオークション。
以前から、インターネットで買い物はチョクチョク
していましたが、最近手を出したオークション。
クレジットカードを使うのはコワイし、出品者も誰だか
わからない。
そんな理由から、今まで敬遠してきましたが、
節約の為、中古でもいいものなら中古で・・・
とゆうことで、オークションにチャレンジしてみました。
さて、今回のターゲットは釣具のルアー。
とりあえず検索・・・
ありますね~沢山。見たこともないレアものから、
普通に店に並んでる新品まで。
出品のページを見ているだけで楽しいものです。
その中で目星をつけて、 2 5 0 0 円 入札!
オークション終了まで2日。
誰も入札しませんように・・・
次の日、メールに
「ほかの人があなたより高値をつけました。」と。
なにーーーーーーー!
諦めればいいものの、なんか「負けた」気がして、
再入札・・・
しようとしましたが、ちょっと待てよ、
オークション終了寸前に入札すれば、落札できるかも。
今の最高値入札者が気付かぬうちに・・・・
次の日の夜、オークション終了10分前。
最高値入札者はお風呂にでも入ってるかな~
パソコンを開くと・・・
やはり日本は広いです。
私と同じ事をたくらんでいる人たちが入札ラッシュ!!
負けてたまるか、 3 5 0 0 円 入札!
出品者の思う壷です。
———-オークション終了————
なんとか落札できました。
新品で買うと7500円のレア物なので、まあまあ満足です。
でも、あまり熱くなると痛い目にあいそうですね。
節約のつもりが・・・
ほどほどにしておきます。
『猛暑といわれた夏から一気に冬へ』天気ニュースから聞こえてきた言葉ですが、最近になって秋らしい気候になってきました。
朝は冷え込むようになり、休日のトレーニングも冬スタイルで
出掛けるようになりました。
外に出ると冷気で一瞬体が震えますが、ペダルを漕いでいると5分後には程良く温まって先程までの冷気が頬をかすめると心地よく感じます。
30分程走った所にある小高い丘の上にあるため池です。
朝日で反射してキラキラしてます。池の畔の木々も色付いてきたかな?
水面に写った紅葉を眺めながらしばし休憩&軽く朝食です。
口にするのはコンビニで買ったオニギリとパンですが一緒にトレーニングしてる仲間達と談笑しながらの食事はおいしく感じます。
休憩後は丘を下って次なる山を目指します。
山頂付近は落葉が敷き詰められてましたよ。
『ガサササササーーー』
下りは皆でこの落葉の上を突っ走って行きます。
ただ落葉の上を走るだけなのに皆楽しそうです。
『ヒョオーーっ!!!』『ヒャアーーっ!!!』
色んな所から奇声が聞こえてきます・・・
しかし、落葉の下には穴や岩が隠れていてそこを通ると
自転車もろとも吹っ飛ばされるので注意が必要です。
今回は2名がキレイに飛んでました・・・。
こんな所を走れるのもマウンテンバイクの醍醐味ですな。
そしてまた次の山へ(一体いくつの山を走るのだろうか?)ここまで来ると体から湯気が出てきてます。良い運動ですね。
楽しく走る皆の背中を見ながらふと思いました。
もし自転車にハマってなかったら休みは昼過ぎくらいまで布団の中でゴロゴロしてるんだろうなぁ。と・・・
楽しい仲間と天気のイイ日は朝から運動して、季節を体で感じて、
そしておいしく食事ができる!!
健康的になったもんだ。
思わず顔がニヤけてしまいます。
1人ニヤニヤしながらペダルを漕いでる姿(しかも登り坂)は変な人に見えるでしょうね。
これからの季節はマウンテンバイクのシーズンです。
山は虫も出なくなり、草が枯れて走りやすくなってきます。
自然の匂い、気温、風景を感じて山を楽しみたいと思います。
(もちろんマナーとルールを守ってですよ)
毎朝目覚めにラジオをつけるのが日課なのですが、
先日、朝のラジオで“タモリ式入浴法”の紹介がありました。
“タモリ式”とは、あのタレントのタモリさんのことです。
その入浴法は下記の通り。
○湯船に10分以上浸かる
○石鹸やボディソープを使わない
以上。
まず湯船に10分以上浸かることで、老廃物や汚れが自然に落ちていくらしいのです。
また、石鹸を使うと肌を守っている必要な皮脂も落とされてしまう事があるので、
肌を守る為に皮脂が過剰に出るようになってしまい、ベタベタ肌になってしまうらしいのです。
しかし、湯船にゆっくり浸かっていれば自然に汚れが落ちるので、石鹸を使う必要はないそうです。
やるかやらないかは自分次第ですが、
少なくともタモリさんはテレビでもおっしゃっている通り
この入浴法でお肌がツヤツヤのようなので、
やってみる価値はあるのではと思います。
確かに、その昔は石鹸など無い時代もあったわけで、
その分皮膚も丈夫だったんでしょう。
そう考えると、現代の特に日本は海外に比べると清潔で、
例えばトイレもウォシュレットが普及しているし、
それはそれで良いのかもしれませんが、
個人的には過保護すぎではないかと思う時があります。
私が知る限り、北欧では、ウォシュレットの普及率は分かりませんが、
街中には殆どゴミは落ちていないし、自転車の利用者も多いし、
カーペット等は川の水で洗濯していたりして、
街自体が清潔で、しかもエコ生活が日常になっているようです。
逆に、日本はウォシュレット等の機械技術や
洗剤や石鹸の洗浄能力は進んでるようですが、
街中にはゴミが落ちていたりタバコのポイ捨てがあったり・・・
何だか矛盾しているなぁと感じる事もしばしば。
そう考えていると、上記の入浴法では石鹸などを使わないので
無駄なものは使わず、ある意味エコなのではないかと思いました。
簡単に「エコ」という言葉を使ってしまう現在ですが、
もう少し真剣に日常生活を見直そうと思う今日この頃です。
いざ! またまた登場ららたん号!?
朝六時半出港予定・・・
がっ昨夜からの雨が降り続いていたため出港時間を見合わせることに。
天気予報で午前中には、雨もあがるとのことだったので九時半の出港を決定!
予報通り九時前には、雨も上がりいざ出港。
由利沖にて鯵狙い。
目的地到着・・・・・今回は、漁船が結構集まっていました。
がっ・・・・・・我等ららたん号到着して間もなく船は一隻減り二隻減りときづけばわずか数隻に・・・・・
他船の漁師通しがすれ違いに両手を肩幅強に広げてなんか話している様子。おそくらく朝方にいいサイズの魚が上がったのであろうと予測される・・・
我等乗組員はというと・・・・・・・・・・・
全く当たりすらなし(;一_一)
しばらくしてみたが全く釣れる気もせず場所移動・・・その後も移動&移動で第1号もなかなか釣れない・・・・
昼前になりようやく待望の第1号が!\(~o~)/
20cm位の鯵でした。その場所で一人3匹づつくらいまでは、調子よくあがったのですがそれまででした。
で、また移動
潮どまりのせいもあってか全くになったので昼食をとることに。
その後移動して釣るもぼつぼつ・・・・隣の船でハギがよく上がっていました。ハギを横目に鯵に専念する
も・・・・
4時くらいまで粘ってみたがここで納竿。
結局4人で一人5匹づつの鯵(15~25cm)。
一人30cm位のメバルとハギ一匹つってはいたが・・・・
次回に期待して今回は・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“数うちゃあたる”
でがんばります。
興味深い文書を見つけたので掲載します。
—————————————————–
神さまがロバを創ると、ロバに言いました。
「おまえはこれから日の出から日の入りまで重い荷物を背中に背負い、草を食べ、知能は持たず、そしてロバとして50年生きるのだ」
ロバは答えました。
「私はロバになりますが、でも50年は長すぎます。20年にしてもらえないでしょうか」
神さまはそれを聞き入れて、ロバに20年の寿命を与えました。
神さまが犬を創ると、犬に言いました。
「おまえはこれから人間の家の番をし、男の親友となり、与えられるものは何でも食べて、犬として25年生きるのだ」
犬は答えました。
「神さま、25年も生きるのはちょっと長すぎます。10年にしてもらえませんか」
神さまはそれを聞き入れて、犬に10年の寿命を与えました。
神さまはサルを創ると、サルに言いました。
「おまえは木の枝から枝へと跳びまわり、バカバカしいことをしながら、おどけものとなって、サルとして20年生きるのだ」
サルは答えました。
「神さま、20年も生きるのは長すぎます。10年にしてもらえませんか」
すると神さまをそれをお聞きになってサルに10年の寿命を与えました。
そして神さまは、最後に人間を創りました。
「地上では唯一理性的で、知能を利用して他の動物をコントロールし、世界を支配し、人間として20年生きるのだ」
すると男は答えました。
「神さま、20年と言うのは短すぎます。ロバがいらないと言った30年、犬がいらないと言った15年、サルが拒否した10年分を私に頂けませんか」
すると神さまはそれを聞き入れて、その通りにしました。
そして人は人として20年を過ごしたあと、結婚してロバのように重荷を背負って30年働き、子どもたちが出て行ってからは犬のように家を守りながら与えられた物を食べて15年生活し、定年退職してからはサルのように家から家へと子どもの家を転々として、孫のためにおどけながら10年生きていくことになったのです。
————————————————–
私たち人の寿命はこうやって決まってたのかと感心しましたよ。
※あいかわらず三協は忙しくも一歩一歩前進していますよ。
あんなに暑かった夏も過ぎ、ようやく秋らしくなりました。
というわけで、先月になりますが、お彼岸にお墓参りに行きました。
お墓があるのは松山ではないので、往路は無料になった高速道路をちゃっかり利用して田舎へ向かいました。
とはいえ、かなり山奥なので、道中に転がっていた栗を拾いながらの移動でした。
そして帰り道。
いつも立ち寄る近くの道の駅に、今回もまた立ち寄りました。
地元の野菜などを買ってウロウロしていると、
隣でじゃこ天の実演販売をしているのを発見!!
実は最近、我が家ではじゃこ天ブームなので、
当然じゃこ天も買って帰ることにしました。
普段はスーパーに売られている市販品のじゃこ天で済ませていますが、
こういう時は必ず買って帰る私達。
試食もちゃっかり頂いていると、
じゃこ天の横に“じゃこカツ”という物がありました。
ついでに試食してみると・・・これは美味しい!!
そして迷わず購入。
家に帰ると、早速夕食にじゃこ天&じゃこカツを頂きました。
今回初めて食したじゃこカツ。
さすがに時間が経つと、揚げたてのサクサク感は劣りますが、
それでも十分美味しく頂きました。
酒のつまみに良し、ご飯のお供に良し。
いや~、愛媛県人で良かった良かった。
今度県外にいる友人にもお勧めしようと思います。
恐らくまだ知らないご当地グルメがあるはず。
遠出をする時は色々リサーチしてまたブログに載せようと思います。
いぶ涼しくなり、秋らしくなってきた9月末ごろ。
仕事帰りにやたらとパトカーを見掛けました。
『何か事件??』
おまわりさんを見ると挙動不審になってしまう私
過去仕事帰りに職質を受けた経験がいくつかありましたが、
今回は何事もなく通過・・・。
帰宅後、ニュースをみて判明『秋の交通安全週間』でした。
ニュースでは最近の事故の原因や交通マナーについても解説してました。
高齢化社会の為か高齢者の事故が目立っているそうです。
高齢者側の安全確認不足、高齢者に対しての交通マナーの悪化が
原因らしいです。
今、交通マナーで一番ひどいのが自転車とも報じてました。
昨今の自転車ブームでマナーや事故が注目されるのでしょう。
私もスポーツとして自転車を楽しむ立場として残念なニュースでした。
etc・・・
テレビ画面のフリップに出てくる出てくる・・・。
マナー違反とルール違反の項目が・・・。
解説者が付け加えます。
『自転車は子供からお年寄りまで運転できます。運転に資格(免許)も必要ありません。つまり、気楽に乗れる乗り物なんです。
この気楽さが交通社会の一員としての”自覚”が欠如しているのです。』
道路交通法で自転車は”軽車両”とみなされます。気楽に乗る事で歩行者感覚になってしまうとも解説してました。
別の解説者は
『日本は自転車文化の後進国。ヨーロッパでは自転車文化が市民権を得ている。その為にルールやマナーの指導を実施している。今の日本は指導がきちんとされてない。』
おいおい・・・文化にまで話しが飛んだぞ・・・。
その解説者は話しを進めました。
『自転車に関わらず子供達のマナーや社会ルールがひどくなってきたのは、それを叱ったり注意する大人が居なくなったからです。
昔は何かルール違反、マナー違反をすると周りの大人が注意してました。その事で子供は”いけない事をしたんだ”と分かるのです。そして周りにたいしても気配りのできる人間になって育っていきます。』
『注意されずに育って大人になってからマナー違反だルール違反だと騒ぎ立てるのはおかしいでしょ。』
ズバズバ言ってますが、見ていて気持ちいいです。
私は休日に友人数名と自転車でトレーニングしてますが、マナーがひどい方を見掛けたら注意するようにしてます。快く聞き入れてくれる方もいますが、自分を正当化する見苦しい方もいますし、暴言を言ってくる方もいます。(怖)
このニュースを見て、私自身”ドキっ”としました。
周りに注意できる程自分はマナー、ルールが守れているのか?
反省する点が多々あります。
後日ニュースの内容を友人に話してみたら、
彼曰く、
『俺は人の事トヤカク言う前に自分自身のマナーアップをする。
見ている人は必ずいるし、それから周りに対して気遣いをする。』
いやぁカッコイイ事言うねぇ。
私もこれからは自分自身の交通マナーを良くしていき、周りから気持ちよく見られる自転車乗りを目指していきたいですね。
そして自分自身をマナーアップしてそれを広げていきたいと思います。
近やっと涼しくなってきました。
今年の夏は暑かったですねえ。
当然、夏バテしてました。
ところが、そんな私を横目に元気な奴が身近にいました。
クロトン流星。
奴の名前です。
4,5年前に100均で買った観葉植物です。
—–
暑くなり始めた頃、ふと気づいたんです。
あれ?こんなに大きかったっけ?
確信に変わるのにそんなに時間は掛かりませんでした。
暑ければ暑いだけ元気になるのでしょう。
なんとうらやましい奴・・・
日に日に大きくなるのが分かりました。
これまではそんなに感じることが無かった成長が今年ははっきり分かります。
まあ、こんだけ分かり易いと世話をする側としても嬉しい限りではあります。
なんだか楽しくなってきましたよ。
毎日たっぷり水をあげて・・・
そして夏が終わり―。
今日計ってみたら今年の夏で約300mmも伸びていました!
パーテションから大きくはみ出してます。
さて、問題はこのあとのこと。
このまま放っておいていいのだろうか?
来年、また同じくらい伸びるとしたら・・・
挿し木で増やしたり、切り戻して枝をつけさせたりできるようなのですが、
園芸に詳しくない私にはどうやればいいのかさっぱりで・・・
誰かアドバイスお願いします!
とりあえずクロトンちゃんには冬の寒い時期を乗り切ってもらって
来年、また大きくなってもらいたいと思っています♪
頑張れ~、世話する私!
暑かった今年の夏も終わりを告げようとしているのか朝、晩と少し肌寒さを感じるようになってきました。
今年の夏は、暑かった(+o+)毎日のように言いたくないのに口から出てしまう。”あつい・・・・・”
先々週ララタン号にて釣りに行ってきました。
珍しく快晴でした。というより猛暑でした・・・・・
AM5:30・・・目的地青島沖へ出港(^。^)y-.。o○
AM6:30・・・目的地到着!いざ勝負(~_~メ)
一投目・・小さな当たり!?
・・・・・・・・・小さなクチシロ2匹・・・・・・・リリース
二投目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、潮がよくないのか他の漁船もまばら・・・・・以前来たときは、結構いたはずなの
に・・・・・・・・・・・・(ー_ー)!!
全く釣れる気配無なので移動することに(1時間近くかけてきたのに・・・)
また30分位かけて興居島沖へ移動・・・
まわりの漁船も釣れないのか動き回っている。自分たちもちょこちょこしか釣れない。しかも20cm前後の鯵。
今回は、釣りしている時間より移動の時間が長かったような・・・結局釣果も微妙なままPM2:00頃納竿。
釣果3人で鯵15匹ほど(20cm前後)・・・・
美味しかったのだがなんせ量が・・・
この日の暑さでさらに日焼け今頃になって脱皮・・・・
今回は、珍しく天気がよかったので釣果期待したのですが残念無念また次回という結果でした。(-_-メ)
“大欲は無欲に似たり”
今年は暑い!今年は暑い!
もう聞き飽きたフレーズかと思いますが、
今年は暑いです。
九月になったと言うのに、
今日の最高気温は35℃。
明日の最高気温34℃。
猛暑日です。
例年なら、お盆が過ぎたら朝晩涼しくなって
秋が来たな~と感じ始めるのに。
夏が好きな私にとってはうれしい誤算!?
なのですが。
以前ブログで紹介した、私のペットのチンチラ~
もともと、南米はチリの高山に住む動物なもので、
暑さや湿度にはめっぽう弱い。
気温25度以下、湿度50%以下でないと、
熱中症になってしまいます。
世話がやけるやつです。
では、どうしているのかというと、
実は、私の部屋は24Hエアコンの冷房つけっぱなしです。
バカバカしいけれど、それを覚悟の上で飼うことに
したのでしかたありません。
そこで気になるのは、電気代・・・
チンチラ~を実際に飼う前に気になって計算していました。
消費電力x使用時間(24hx30日)x電気料金=!?!?!?
2万円を超えてしまうではないかー!
どうしようかとずいぶん考えましたが、
なるようになれーと飼うことに決めました。
実際のところ、エコモードの除湿機能などを使うと
今までの電気代プラス5000円程度になりました。
それでも、エコじゃないペットですよね。
私のおこずかいに影響が及ぶ前に涼しくなーれ。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.