
私は体が丈夫で、大きな病気も怪我もしたことがありません。
それに病院が大嫌いです。
だから病院もそんなに行ったことがありません。
が、最近、病院に通っています。
が、やっぱり好きになれません。
—–
先月、検査のために病院に行った時。
検査後にするはずだった診察。
必要ないからと勝手に診察予約をキャンセルしてた担当医。
せっかく来たんだから診ましょう。
診てくれたのは担当医じゃない研修医らしい若い女の人。
じゃあ、これから検査を受けてきてください。
いえ、検査受けてから来てるんですけど。
じゃあ、これで今日は終わりです。
検査結果はまた○日に来てください。
・・・それだけですか?
本当に必要ない診察ですね。
その診察受けるのにかなり待たされましたけど。
勝手にキャンセルして申し訳ありませんでした。
今日はもうこれでお帰りになられて結構です。
そう言ってくれれば、
こっちも無駄な時間過ごさなくて済んだんですけど。
しかも、きっちり診察料は取るんですね。
そして今日も病院へ。
またイライラする出来事が・・・。
まあ、それはおいといて。
前回と同じ診察料。
でも、前回と今回では診察内容が雲泥の差。
求む医療現場の改革。
イライラするのは病院に慣れてないからでしょうか?
そういうものなんでしょうか?
暴れてもいいですか?
病院、嫌いだあ~~~!
お盆休みも終わりました。
皆さんは休み中どう過ごされました?
連日の猛暑続きで、外出を控えた方もいるのではないでしょうか?
—–
私はご先祖様に手を合わせる為帰省の計画を立ててましたが、テレビからお盆の帰省ラッシュ、いわゆる渋滞情報が流れてます・・・。
こちらは本州の主要道路や高速から比べると大した渋滞ではありませんが、実際に巻き込まれるとウンザリします。
そこで、
トレーニングを兼ねて自転車で帰ればイイジャン!!(・∀・)♪
走行距離は100kmチョット、走りきる自信はあります。
しかし昼間は超猛暑な為スタートを早朝にして、補給と休憩には特に気を付けるようにしました。
そうと決まればロードバイクの準備をして早めに就寝zzz。
翌朝6:00に松山を出発です。驚いたのは国道が既に車の数が多い事です。IC周辺は出勤ラッシュみたいです。
順調に距離を進めて行きますが午前中だというのにグングン気温が上がって来てます。上から太陽、下から照返し、そして横からはエンジンの放射熱が・・・
国道は既に渋滞で車列がズラーーーっと出来ている為です。
その放射熱から逃げるべく迂回道路(裏道)に入って行きます。
この道路は信じられない程ガラガラです。(数分後には渋滞が出来ますけど・・)
熱中症にならないよう休憩は自販機で冷水購入→飲む&かぶる→膝を冷却するを繰り返します。
世の中には私と同じ事を考えてる人間がいるようで、自転車で帰省してる人達と出会う事が出来ました。
その人達は私の『どちらからですか?』の問いかけに『岡山からです!!』
(しかも爽やかな笑顔)・・・(゜ロ゜;)
『暑いですねぇ』『お気を付けて』などとおしゃべりしてたら地元に到着してました。
所要時間5時間、走行距離100km弱でした。膝も大丈夫っぽい。
車は6時間程かかったらしいです。
地元では墓参りをしてご先祖様に手を合わせたり、10年振りに友人と再会したりでした。
当然、翌日は松山に戻るわけですが、出発はかなり早朝(あたりが白み始めたくらい)にしたおかげで、午前中には松山到着でした。
今年のお盆は高速無料化の影響もあってか、IC周辺の道路は常に渋滞してた感じでした。その分事故も多かったです。私も5件ほど目撃しました・・・。
もうひとつの目撃です。こんな看板を・・・。
『ある方』のご先祖様でしょうか?
次回の帰省では看板の1.3km先に行ってみたいと思います。
そのときは、
車で? バイクで? 自転車で? その時の気分次第ですなぁ♪
みなさん。お元気ですか?
夏バテしていませんか?
今年の夏は”超”のつく程の猛暑でした。
若いころは夏バテ知らずで元気に過ごしていましたが、
年をとってくるとそうはいかなくなります。
暑さ対策に十分 気を使い体調維持に
つとめなければなりませんが、熱いうちはなんとかなります。
しかし、少し涼しくなったときくらいからが要注意。
気が緩む→体調壊す→年取るとそれが長引く。
そこで、再度 夏バテ対策を調べてみました。
①生活リズムの安定化
②寝つきを良くする工夫
③冷房の上手な利用
④涼しくする工夫
⑤涼しい服装
⑥適度な運動
⑦栄養バランスのある食事
だそうです。
では、夏の設計流対策も付け加えておきます。
①パソコンに向かい。瞑想する。寝ているわけじゃありません。
②体中から湧き上がるやる気をみなぎらせる。
③一気に集中力を高め、図面を画く。
④書き終わったら頭を冷みなさん。お元気ですか?
夏バテしていませんか?
今年の夏は”超”のつく程の猛暑でした。
若いころは夏バテ知らずで元気に過ごしていましたが、
年をとってくるとそうはいかなくなります。
暑さ対策に十分 気を使い体調維持に
つとめなければなりませんが、熱いうちはなんとかなります。
しかし、少し涼しくなったときくらいからが要注意
。
気が緩む→体調壊す→年取るとそれが長引く。
そこで、再度 夏バテ対策を調べてみました。
①生活リズムの安定化
②寝つきを良くする工夫
③冷房の上手な利用
④涼しくする工夫
⑤涼しい服装
⑥適度な運動
⑦栄養バランスのある食事
だそうです。
では、夏の設計流対策も付け加えておきます。
①パソコンに向かい。瞑想する。寝ているわけじゃありません。
②体中から湧き上がるやる気をみなぎらせる。
③一気に集中力を高め、図面を画く。
④書き終わったら頭を冷やす。冷却シートを貼り、知恵熱をとる。
⑤一緒にパソコンも冷やす。商売道具 タイセツ。
⑥あとは、目の疲れをとる。寝ているわけじゃありません。
⑦最後に”養命酒”。勤務中の飲酒は禁止ですが、何か。
と、こんな感じです。嘘です。みんな必死で図面画いてます。
瞑想する時間なんてありません。
まだまだ暑い日が続きますが、
みなさん体調崩さぬよう御自愛ください。
養命酒。ネーミング最高。
では、また。やす。冷却シートを貼り、知恵熱をとる。
⑤一緒にパソコンも冷やす。商売道具 タイセツ。
⑥あとは、目の疲れをとる。寝ているわけじゃありません。
⑦最後に”養命酒”。勤務中の飲酒は禁止ですが、何か。
と、こんな感じです。嘘です。みんな必死で図面画いてます。
瞑想する時間なんてありません。
まだまだ暑い日が続きますが、
みなさん体調崩さぬよう御自愛ください。
養命酒。ネーミング最高。
では、また。
先日、大河ドラマの龍馬で一躍脚光を浴びた、
高知県に行ってきました。
高知県と言えば、まずは桂浜!
何度も訪れたことはありますが、
何度見てもその壮大さに感動をおぼえます。
魚も釣れそうですね~。
そして、お昼時。
何を食べようかな~と考るのですが、カツオのタタキ
しか思い浮かびません。
と言うことで、観光雑誌に載っていた
高知城の近くのひろめ市場にカツオを求めて行ってきました。
そこで、ある懐かしい食べ物を見つけました。
それは、クジラの竜田揚げです。
なぜ懐かしいかと言うと、
幼稚園の給食で頻繁にクジラのカツが出されていて、
一番の好物でした。
給食になるくらいなので、当時は安くて簡単に手に入る
食材だったんでしょうね。
それが、小学生の時に捕鯨が禁止になり、クジラが
もう食べられなくなる・・・
というのをニュースで聞き、小学生ながら残念に
感じていたのを思い出します。
ところが最近捕鯨に関するニュースをよく目にします。
日本は調査捕鯨と言う名目で年間数百頭ものクジラを
捕獲し、調査し、食べているようです。
私は、捕鯨に反対、賛成というより、
その無理のある名目に?????でした。
海外の捕鯨反対活動もそこらへんの曖昧さに
つけ込んできているのではと思います。
海に囲まれた日本は、海の生き物と
いいバランスを保ちながらその命を
頂いていかなければいけません。
そんなこんなを考えながら、クジラの竜田揚げ
おいしく頂きました。
全国的に梅雨が明け、いよいよ夏本番。
まるでカレンダーを見ていたかのように、見事に連休から晴天が続いています。
お陰で洗濯物がよく乾く!!布団も干せる!!
これは本当に助かります。
今年の梅雨は特に雨続きで(当たり前か・・・)
連日部屋干しをしていたせいか、部屋中湿っぽくて
何だかカタツムリになった気分でした。
しかし、まぁ梅雨が明けたとはいえ猛暑続きなのもいかがなものかと思う今日この頃。
昼間は確かに暑い!!
でも、私が住んでいる場所は山寄りで近くに川が流れているせいか、
夜になると涼しい風が吹いて快適なのです。
梅雨の間は扇風機をかけていましたが、
今は夜風が気持ち良いので扇風機は使っていません!!
また、庭の家庭菜園も順調に育ち、連日トマトなどの夏野菜が収穫できるのもまた楽しみ。
そして、夏と言えば・・・そう!高校野球ですよ!!
またこの季節がやってきました。
恐らく来週辺り、県の代表校が決まりそうです。
既に夏バテ予備軍の私ですが、
毎日部活動に励む学生に負けないように
意地でもこの夏を乗り切ろうと思いますっ!!
久々登場ララタン号(●^o^●)
先日、久しぶりに船釣りへ行ってきました。
その日は、ちょっと遅めの出港でした。
今日は、雨男返上のいい天気笘
(自分雨男ではないと思っているのですが何故か釣りに行く時は、だいたい雨もしくは、強風・・・・)
予定の7:00を小一時間遅れて8:00過ぎの出発でした。(;一_一)
今回は、タコ釣りからのスタートでした。
出港して数分で目的地に到着!
初めてのタコ釣りでどうやっていいのやらさっぱり??
教えてもらった通りにエギ(錘)を底につけてから上下へたまにゆすってみたりしていたら・・・ん!?
おッ重い・・・これかと必死でリール巻いて後方からの緩めるな針に返りがないけん外れるぞ!!とともにタモの用意、更に必死に巻いていくとキタキタぁ~蛸!(+o+)まあまあのサイズ。
しばらく手探り状態にて続けているとおおおおおおおお・・・・
さっきのより更に重い重すぎる・・・<(`^´)>
逃がすまいと必死に挙げる水深20m超えの位置から一気に巻き上げ
水面に蛸の姿がでかい\(~o~)/なかなかの大物でした。
写メがないのが残念。
しばらくタコ釣りをした後次は、メインと考えていたタイ釣り!
漁場に到着近くの船の漁師曰く上がりよるよとのこと。
これは、期待できるかも(^◇^)
が・・・・・・・しばらくやってみるもあたりすらない、その上タイ釣り用の仕掛けの長いこと長いこと短い竿だったので仕掛けを上げるのも一苦労・・・・・・・・・
結局タイ釣りは、断念して次の期待ホゴ釣りへ(●^o^●)
釣りとしては、タイの方が面白そうだがどちらかというとホゴの方が旨い(*^_^*)煮てよし、お汁にしてよし。
一緒に来ていた人は、ぽつぽつ上げていたが自分一人音沙汰なし・・・・・・
やっとつれても20cmにも満たないサイズ・・・・
っとその時竿がぐぐ~っと\(◎o◎)/!
なかなか味わえないくらいの引きまたまた必死にあげました。
何がかかっているのかさっぱりわからず何?何?と期待しもってあげました。水面に浮かんできたのは、35cm位かな?の鯵でした。\(~o~)/
鯵ってこんなにひいたかなって思うくらいの引きを楽しみました。
その後またタコ釣りへ。
(一人だけ蛸をつっていない人がいたので・・・)
がっきたのは、また僕でした。ホゴはだめだったけど蛸釣りは、才能があるのかもと思ってしまうくらいでした。
結局2回目の蛸つりは、その一匹でやめました。
でその日は、釣り終了。
釣果は、蛸6匹、ホゴ12,3匹、鯵2匹とさほどよい釣果では、ありませんでしたが一日楽しめました。
ほぼ一日中炎天下の中にいたのでめいっぱい日焼けしました。
今日のひとこと”芸が身を助ける”
皆さんはペットを飼っていますか?
犬とか猫とかが、家族のような存在
になっている方も少なくないのでは。
私はペット飼うのは面倒だし、自由に出かけれないと
いう固定観念がありペットを敬遠していました。
とはいえ幼少のころは、沢山の虫や魚、鳥を飼っていました。
毎日虫取り網を片手に、川に通っていた
事を思い出します。
—–
あのころは、小さな川にも沢山魚がいました。
フナやコイ、ナマズ、ハヤ、金魚?、時にはウナギまで。
そこで捕らえた魚たちは、すべて自宅玄関にあった
イケス(巨大バケツ)に入れられ、私のペットとなるのでした。
トコロがある日、魚が増えすぎて酸素不足になったせいか、
一度に全滅したことがありました。自分の飼っていた生き物
が死んでしまうとショックですよね。
そんなこんなで、それ以来ペットは飼わない主義を貫いて今日まで
きました。
ところが最近、ひょんな事から、ペットを飼うこと
になってしまいました。
私は乗り気ではなかったのですが、
とりあえずペットショップへ・・・・
いますいます、いかにもカワイイと思われそうな犬や猫。
おとなしく散髪されている子もいます。
さてさて、ペットを飼うとは言ったものの、
犬や猫は大変そうなので、小動物コーナーへ・・・・
鳥やらウサギやらハムスターやらいますが、
本日のお目当ては
「陸ガメ」
いますよ~ロシアリクガメにギリシャリクガメ
小さくてかわいいのですが、名札の後に
「最大30cm・・・寿命50年」
・・・
・・・
わたくしより長生きする可能性が出てきました。
どうしようどうしようと考えていたところ、
その陸ガメ、自分のフンをおいしそうにムシャムシャと食べて
いました。
それを見ていた妻が、複雑な表情をしていたので
陸カメは候補から外れました。
そして迷いに迷った結果選ばれたのは
チンチラ~
ウサギとハムスターの間といった印象です。
このチンチラ、その昔、高級毛皮になると言うことで
乱獲された過去もあるそうで。
その手触りはこの世の物とは思えません。
乗り気ではなかったとはいえ、やっぱり
飼ってみると可愛いものです。
飼った以上責任もって長生きさせないといけません。
それではー
サッカーワールドカップもベスト8が出揃い、佳境を迎えています。
初めてのアフリカ大陸での大会であり、スポーツの枠をこえて全世界の注目を集めています。
我が日本代表は親善試合 泥沼の4連敗。
決勝トーナメント進出の可能性は0%という評価でした。
が、しかし いざ本番がはじまってみると
2勝1敗の成績でグループリーグ2位の成績で決勝トーナメントに見事進出しました。
なぜ日本が蘇ったのか?
—–
TVなどではサッカー解説者などが”戦術の変更”だとか”メンバーの入れ替え”だとか言っています。
それはそれで、納得もいくし筋の通る話。・・・・・だが、いまいちピンとこない私。
大会前の4連敗したチームがそんな簡単に変われるのか・・・・・?
素人の私が見てもチームがバラバラでした。
勝ちたいと思う気持ちは皆 同じでありながら個々が自分でどうにかしようって感じで
チームのまとまりがありません。
そのバラバラのチームに何がどうなって良くなったのかは、選手たちしかわかりませんが、
帰国後の記者会見をTVで見て、納得しました。
チームが一つになっていました。監督、選手のコメントがどうのこうのでは無く。
記者会見状の雰囲気が明らかに一つになっているのを感じました。
サッカー好きなんだなぁ って思いました。
「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」
これは孟子の言葉です。
チャンスに恵まれても地の利を活かした戦略にはかなわない、
その地の利も人の団結力にはかなわない。
そんな言葉を思い出させるサッカー日本代表でした。拍手。
さぁ、4年後のブラジル大会に備えてPKの練習してきます!!
雨が降ったり、止んだり。
ジメジメしています。
当社スタッフは
新社屋が出来て、
本社の改造が終わって、
なんとなく落ち着きを取り戻しつつあります。
本社2Fには小さいですが、
サーバー室(兼女子更衣室)も出来ました。
で、そこで使う棚を2つ購入した話。
—–
購入したのは
経費削減!と思い、
組立て式の格安(?)の棚。
プラス○円で組立てもしてくれるのですが、
そこも経費削減。
大変でした。
設計スタッフ総がかりです。
ネジや取り付け部品の数も半端ない。
半日つぶれました。
機械の組立てとは要領が違うんですね。
3人がかりです。
機械屋から家具屋に変身。
ロッカーを組み立ててます。
部品がいっぱいで大変そうです。
皆でチェックしてます。
イタリア製なのでデザインは可愛い。
イタリア製なので(?)違う部品が入っていた。
なんだかんだで完成しました。
でも、ケチらずにプロに任せておけば
もっと早く、要領よく出来たんでしょね。
で、教訓。
“餅は餅屋”
6月も半ばに突入しようやく梅雨入りしました。
が、今日(6/16)はいい天気明日も予報では晴れ(*_*;しかも最高気温が31℃となっていました。
なのに週末は雨とのこと休みの度に雨が降る・・・・・(ーー゛)
休みの日やりたいことは、盛り沢山!?釣りしたい、スポーツしたい日曜大工?したいetc…
この前の土曜日は、何とか晴れていたので庭に作った砂場(海で砂取ってきた)で砂遊び。
何年振りやろうと思いながら山作ってトンネル掘って以外に楽しく子供より自分が楽しんでいたようないなかったような
(●^o^●)
ちょっと前にようやく縁台みたいなものを作って防腐剤塗って頑張ってみました。パッと見は何とかでも裏見ると流石素人仕事って感じです。
夏に向けて朝顔植えて芽が出てきたので間引きしてそれでも全て育てば結構な量になりそう。朝顔の為にネット買って用意はしているものの・・・・・
目指せ朝顔屋敷!?
紫陽花の花も咲いていました。まだ小さいですけど梅雨って感じ(*^_^*)
向日葵も植えています。あまり背の高くならないやつを100均で購入。もう花咲いていますが予想以上に小さかった。(・・?
小さいとは言え1m位かなって思っていたのですが咲いてみてびっくりわずか20cmくらいで花も小さいしもう枯れ始めています。
(;一_一)
“一寸の光軽んずべからず”
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.