
もう暖房器具は必要ないな~と油断していたら、
朝寒くて布団から出られない。なんて事もあるこのごろ。
三寒四温とはよく言ったもの。人は気温差にめっぽう弱い
らしいので気を付けなければいけません。
皆さんは春をどのように感じているでしょうか。
花の開花であったり、陽の長さであったりいろんな
変化を感じると思います。
私は最近自転車通勤を始めたのですが、
天気のいい日、なんだか匂うのです。
春っぽい匂いが。
これはどこからくる匂いなのでしょうか。
花の匂いか・・・
土の匂いか・・・
中国からの匂いか・・・
子供の頃も春になると同じような匂いがしていた記憶
があるので、懐かしく思いました。
さて、三協新社屋の方はもう基礎の上に
鉄骨を組み始めてますよ。
かなりハイペースなので、この分だと今週には骨組は
終わりそうです。
楽しみ楽しみ。
新社屋進捗状況。
大きなシャフトのような物(よくわからん。)で基礎の基礎を作っています。
コンクリート固まった模様。型枠解体してます。
おっ、三協の現場監督が写っています!!
今後の工事も楽しみです。設計室から良く現場が見えますよ。
近くにお越しの際は、ぜひお寄りください。
新建屋の進捗状況。
2月に入ってまず基礎工事が始まりました。
敷いていたコンクリートが結構厚く大変そうでした。
現建屋は、コンクリートを砕く騒音と揺れとで大そう賑やかでした。
きれいに蜑揩ーるものですね。
剥いだあと穴ぽこほってました。
掘った穴に水やらコンクリやら流し込んでいました。
進化した泥んこ遊びのようでした。
ショベルを器用に操ってずっと見ていても飽きないくらいです。
工事が始まるといよいよかとワクワクしてきます。
慣れ親しんだこの設計室も後数か月かと思うとさみしい気持ちもありますが、新しいものへの憧れというかなんというか
“新社屋”の落成に携われる幸せを噛みしめて日々仕事に精進していきたいと思います。
今週の一言”雨垂れ石を穿つ”
時が経つのは早いもので、気が付けばもう1月も終わろうとしています。
昨年から今年にかけての冬は、以前にも増して寒く感じるのは私だけでしょうか・・・。
普段滅多に風邪を引かない私が昨年末、数年ぶりに風邪を引いてしまい、
年末年始休暇は初日から最終日まで見事に寝込んでおりました。
元々寒さには比較的耐えられる私ですが、とはいえ寒いときは寒いものです。
お陰で殆ど家にこもりっきりで退屈するかと思いきや、
新年早々に予想外の訪問者がいたり、ライブDVDやマイナーな映画を観たりなど、
それはそれで楽しいお正月を過ごせました。
寒さの話題に戻りますが、
最近のエコブームに乗っかり、この冬は“湯たんぽ”を使用しています。
数年前までは温風ヒーターをフル活用していましたが、
少しでも節約になればと、2年ほど前からストーブに切り替えました。
ストーブだと上にやかんを置いてお湯を沸かす事が出来るので
何となく得した気分になります。
そしてこの冬は湯たんぽ。
休日は朝からコタツに湯たんぽを入れておくと、これが思ったより温かく、
我が家の愛犬も湯たんぽの上に覆いかぶさって寝ています。
些細な事から寒さ対策をしていますが、
結局一番落ち着くのは、やっぱり“コタツ”ですよね。
恐らく日本独特の文化だと思いますが、畳+コタツは日本の定番。
最近の住宅広告を見ていると、中には和室が無い家もあるようですが、
日本の家にはやっぱり和室が無いと私は納得出来ません。
(勿論、外国の場合は別ですが。)
今年もまだまだ寒い日が続きますが、
皆さんも私のように風邪で寝込む事の無いよう
しっかり寒さ対策を行いましょう!
私は入浴後のストレッチを日課にしています。
そもそも何故ストレッチを行うようになったかというと、
ある知人から聞いたの話がきっかけでした。
話の内容は下記のとおり↓
ある人が歩いていると、何かの拍子につまづいて転んでしまったそうです。
ところが、それが腰の骨を折る重傷。
以降、その人は半身不随で車椅子生活を送る事になったのだそうです。
その人はとても体が硬い人だったらしく、
それも腰の骨を折る重傷の一因になったのでは、とのこと。
この話が事実なのか、しかもかなり前に聞いた話なので
正直、信憑性には自信がありません・・・。
しかし、当時の私は本当に体が硬く、
前屈しても指先がまだまだ床に届かない程でした。
なので、この話を聞いた時はあまりにも恐ろしく、
その日からストレッチを始めたのです。
とはいえ、入浴後のストレッチは思いのほか面倒で、
結局忘れて寝てしまう事も度々ありました。
これではいかん!、と考えた私が思いついたのは、”ながらストレッチ”。
つまり、”何かをしながらストレッチをする”ということです。
中でも一番簡単なのは、入浴中体を洗うときに
座らず立った状態で全身を洗う事です。
そうすると、足を洗うときに自然と前屈ができ、
しかも体が温まっているのでストレッチ効果大!なのです。
今思えば、この方法が一番効果があった気がします。
この方法が日課となり一年程経ったある日、
いつものように身体を洗っていた私は突然気付きました。
そう、両手が床に余裕で付いていたのです!!
“あんなに腰が硬かったのに、いつの間にこんなに柔らかくなったんやろう!?
これはもっと続けなければ!!”
そう思った私は、この発見で火が付き、
入浴後もストレッチを行うようになりました。
これも”ながらストレッチ”法で、和室でテレビを見ながら、
愛犬と戯れながらのストレッチ。
さらには、足裏マッサージ(足でイボイボを踏むもの)も行っています。
この足裏マッサージ、市販品だからと甘く見ていたのですが、
これが思いのほかツボに効いてくれます。
しかも、当然ですが日によって痛さが全然違います!
この痛気持ち良さにはまっている現在の私。
代々受け継ぐ(?)重度の肩凝りはなかなか解消できませんが、
これからも”ながらストレッチ”は続けていこうと思います。
先週の土曜日(16日)、当社新社屋の地鎮祭が行なわれました。
「いよいよ着工か・・・」と、なんだか感無量です。
ところで、この地鎮祭で私はビデオを撮影する係に抜擢されたのですが・・・。
使い慣れないカメラを使って、しかも、ビデオを撮ることに慣れていないにも関わらず、「何とかなるだろう」と高をくくってました。
- 当社スタッフの皆様、スミマセンm(__)m -
—–
撮影を始めて5分-。
電池切れ。
幸い、充電した予備の電池があったので交換し、再び撮影し始めます。
しかし、はっと気づけばハイスピードモード。
嫌な予感がして再生してみると無音で神主さんの動きが超スローモーション。
画質は綺麗でした。って、フォローになりませんね・・・。
あわててビデオモードで撮影しましたが、撮れてたのは後半の社長の挨拶から。
本当に申し訳ありません・・・(:_;)
ただ、出張中のスタッフには申し訳ありませんが、当日会社にいたスタッフ全員がこの地鎮祭に参加出来たことが唯一の救いです。
きっとスタッフ一人一人の心にはしっかり残っているはずですから・・・。
私も大失敗があったものの、それも含め、いい経験になりました。
社長の新社屋に対する思いが伝わってくるお話やご出席いただいたお客様方のお話から、当社がまたひとつ大きく成長したのだと実感することが出来る現場に立ち会えたのだと本当に嬉しく思っています。
さあ、これから実際に新社屋着工です。
ますます、実感がわいてくるんでしょうね。
当社はどんどん進化しています。
私たち社員ももっともっと頑張って進化していきたいと思います。
ちなみに、超スローモーション撮影になってしまった地鎮祭の前半は、動画から進行がわかるよう抜粋し、静止画(写真)に変換しました。
これで許してくださいm(:_;)m
今回は教訓:段取り八分、覆水盆に返らず、百尺竿頭一歩を進む
2 0 1 0 年
旧年中はひとかたならぬご愛顧賜り、厚くお礼申し上げます。
本年も何とぞ宜しくお引き立てのほどお願い申し上げます。
さて金融危機の影響を受けながらの幕開けとなった2009年も
終わってみればこれと言った解決策もないまま時間が過ぎ、
半世紀に渡って政権を取り続けて来た自由民主党が民主党に
世代交代し、経済も政界も揺れに揺れた一年だったように思います。
景気回復を願いつつ2010年の年明けを迎えましたが
GDPが9%以上を誇るお隣中国の経済成長を横目に
昨年は自動車産業および家電産業、今年は日航の再建と
景気が上向く起爆剤となるべく話題も乏しく、
今年もしばらくは足踏み状態の経済が続く様な気がします。
そのような中、弊社も現在の社屋を建てて今年の5月でちょうど10年に
なります。依然不透明な経済であり、予断を許す訳にはいけませんが
10年の節目となる5月にもう一棟、横に新社屋を計画しております。
私事ではありますが
毎年の恒例として元旦には護国神社へ初詣に出かけます。
今年も願をかけ引いたお御籤が何と中吉
苦しい時の神頼み 不況で落ち込んでいる今年ぐらいは神様も
お御籤の箱の中は全部大吉だけを入れといて欲しいものです。
今年も緊急経済対策はしているものの、以前失業率も高くまだまだ
デフレ経済から抜け出せそうもありませんが今年の干支は寅年
虎穴に入らずんば虎子を得ず
昔からのことわざと世界に誇れる日本の技術を信じ
今年も虎視眈々と駆け抜けて行きたいと思います。
まだまだ若輩者の私達ではありますが決してトラぬ狸の皮算用とならぬ
よう、もう一度兜の緒を締め直し社員一丸となって頑張りたいと
思いますので本年も更なるご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
2010年元旦
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
三協システム設計のブログを始めて早1年が経ちました。
今年の一発目も偶然にも私がかいております。
年末年始は、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか?
ゆっくり休んだ人あちこちと忙しく過ごした人様々でしょう。
私は、どちらかというとゆっくり過ごしたのかな?休みってどうしてこんなに早く過ぎてしまうでしょうか?
大みそかの夜は、9時頃には爆睡でした。紅白もK1もカウントダウンも観ず気づけば2010年となっていました。
昔は、年越しとともに初詣に出かけ朝まで飲んで初日の出を見に行ったりとしていたものですが・・・・・・・
最近は、”正月”といった雰囲気が全体的に薄れてきているような気がします。(私があまり外に出なくなったからかもしれませんが・・というよりは、大概のお店も開いているので生活的にも気持ち的にも普段と変わらないようになってきているような気がします。)
毎年初詣は、元日に行っていたのですが今年は、2日に護国神社に行きました。人が少なく歩きやすくてよかったのですがいまいちでした。やはり元日に行った方がよかったかな?
何はともあれ今年一年いろんなことをがんばります。
今週の一言”蒔かぬ種は生えぬ”
12月19日に三協システムの忘年会が行われました。
お酒の苦手な私にとって、少し心配ではありましたが、
無事生還することができました。
忘年会では、三協システムの社員の他、取引先の方々
の御出席もあり、普段は電話や書面でのやりとりが
多く顔を合わせる事の少ない方と、
一緒にお酒を飲むことができ、有意義な時間を
楽しむことができました。
一方では、お酒が進むにつれて豹変していくメンバーの姿・・・
危なくてここでは書けません。
普段とは違う一面が垣間見れるお酒の場は、飲めない
私にとっても楽しいものでした。
—–
さて、2009年も残りわずか。
年賀状は書きましたか~?
ブログの更新も今年最後になりそうです。
今年も多くの皆様にお世話になり、無事年の瀬を迎えることが
できました。本当にありがとうございました。
2010年も三協システムを、「こちら三協システム 設計室」を
変わらぬご愛顧よろしくお願いします。
良いお年を~
昨日、12月17日に新たに三協ファミリーが誕生しました!!
おめでとうございます☆☆心から祝福をします。
女の子です。絶対可愛くなると思います!
—–
私が三協に入社してから赤ちゃんが誕生したのは3人目です。
会社に連れて来られては皆にお披露目されています。
顔を見ては大泣きしたり、パパ・ママ以外の人に抱っこされると
泣いたり、人見知りで人が居ても寝たふりしたり、泣いても涙が
出てなかったりと忙しくて本当に可愛いと思いました。
私は子供と接する機会があまりなかったので、扱い方が分からなくて
どちらかといえば苦手でした。
しかし、三協に入って子供と接する機会ができてから子供に対する
気持ちが変わりました。
人の子でも本当に可愛いです(^^)
そんな私にも子供がいます。
動物ですが・・・
猫のララと犬のチップです。
この写真は珍しくララがチップの耳を舐めようとスキンシップ
を図っている所です。
いつものララはチップを追い掛け回して追い詰めてから喉元に
噛み付きます。
室内飼いで外に出れないので狩りの練習をしているのでしょう。
家族の一員ですからちゃんと手加減はしているみたいですが・・。
たまに犬なのに「ギャー」という泣き声が響き渡ります。
そんな子達も寝るときは布団の中で一緒です。
とても癒されます。
家族って本当にいいですね~。
私も三協ファミリーの一員になれてよかったと思います。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.