三協ブログ
アーカイブ
冬が来た。

寒くなってきました。冬本番って感じですね。

我が三協システムは、インフルエンザ対策としてマスクの着用とアルコール消毒を敢行しています。

12月は何かと忙しくなったり、一年の締めくくりということで色々な事で時間に追われてます。

なおさら風邪やインフルエンザにならないように心がけなければいけません。

せっかくのお正月休みに体調崩して遊びに行けない事にならないように。

—–
いろんなところで冬支度してます。

—–
設計室には大型の加湿器で、乾燥をふせいでます。

あとはこれといって対策してません。

気持でカバーです。

—– 工場は非常に冷え込む為、ストーブで暖をとってます。

不思議なもので「ストーブ=暖かい」の図式が頭の中にあって、

火が着いてないストーブの周りにも人が集まってきます。

まぁ、人が集まって少しは温まるかもしれませんが……

灯油が無くなった時は誰かが灯油を入れてくれるのをみんな牽制しつつまってます。

—–ストーブの周りに人が集まっていろいろ話してます。

たまに仕事の話もしています。

ストーブが周りだと人と人との距離が縮まっていいものですね。

そんな感じでまた冬が来たなぁ。と感じています。

—–あと、変わった寒さ対策をしている仲間が設計室にいます。

彼曰く「あきらめる事」 だそうです。

良い子のみなさんは、まねしないように。

« 前ページへ
次ページへ »
“巨人”を揺さぶった金融危機

“巨人”といってもプロ野球ではなく自動車メーカーの
“巨人”すなわちトヨタ自動車のことです。
世界的な金融危機が、その“巨人”を揺さぶったのです。
まさかのF1撤退というニュースには驚きました。
—–
『参戦チームの中で最も潤った予算がある』とまでいわれたトヨタでさえも経費削減等の無駄を排除する、『トヨタ生産方式』を全社で徹底させたそうです。F1チームの運営もサーキットに持ち込む予備品を減らし、飛行機移動のチーム幹部もエコノミークラスを利用して年間300億円とされるコスト削減を続けるも親会社の業績悪化で来季の参戦断念という結果になりました・・・。
トヨタF1は2002年から、イタリアのフェラーリと同じでエンジン、シャシー、ボディを一から製造するワークスチーム体制での参戦でした。
(その為に世界ラリーを撤退した程です)
デビュー戦では、いきなり6位入賞して衝撃を受けた記憶があります。しかしその後はあまり目立たず、表彰台に上がったのは数える程度で優勝はゼロだったと思います。
昨年ライバルのホンダが撤退し、残った日本ブランドとして今シーズン後半は上位に食い込む成績だっただけに残念です。
また、チームだけでなくタイヤ供給をしているブリヂストンも2011年には完全撤退を発表してます。
来季の日本人ドライバーのシートも危うくなってますから、来年のFI中継(録画ですけど)はなくなるかも知れませんね・・・。
F1に限らず富士重工とスズキは世界ラリーを今シーズンで撤退すると発表してます。
将来、世界規模で景気が回復して日本メーカーがモータースポーツに再参戦する時代には、いろんな意味で“エコ”なマシンが世界中のコースを走ってるかも知れませんね。

« 前ページへ
次ページへ »
寒くなってきました。

だんだん寒くなってきましたね。

今の私の悩みは、「コタツを買うか否か」。

コタツがあると・・・

1.普段からあまり運動しない私はさらに動かなくなる。
  ↓
2.掃除がおろそかになる
  ↓
3.部屋が荒れる
  ↓
4.心が荒れる

と、まあ、こんなことになりそうです。
しかも、かなり高い確率で。

ので、コタツの誘惑に負けないよう、
今年の冬も乗り切りたいと思います。

—–

さて、寒さを緩和したい衝動でしょうか、
私は冬になると無性に編み物をしたくなります。

編むものはいつも適当。
ただひたすらに編んでる状態が好きなんです。

ちなみに、去年編んだ物は

1.大きさ適当の帽子が3つ
2.ショールにもひざ掛けにもならない長方形のナニカ
  以前、母に部屋を掃除してもらったら、テーブルの下に敷かれていた。
  (ラグと勘違い?当然その使用方法は却下。)

ので、今年はきちんとしたものを作る!・・・つもりです。

冬は始まったばかり。
のんびり、しっかり、じっくりと編んでいきたいと思っています。

今週の一言
「愛媛はみかんの産地→買わなくても冬中家にある→コタツにみかんは付き物→さらに、編み物もコタツでしたい→う~ん、無限ループ。」

« 前ページへ
次ページへ »
裸の付き合い

実家に住んでいたころには時間をみつけては近所の銭湯に良く通っていました。聞くところによると昭和の初めころは銭湯の数が一番多く、戦後の高度成長に伴って内風呂が増え、少しずつ客数も減り、現在は松山市内に銭湯といわれるものは30弱に減少しているようです。

銭湯の名前は「水晶湯」。

営業時間は14:00~22:00。

番頭の主人は夜になると酔っぱらってます。ので牛乳飲み放題です。(嘘)

場所は松山市柳井町。繁華街から一番近いと思います。

—–
私が好んでいく理由の一つに「水晶湯」の温度にあります。

サウナは3人しか入れない小さなもので5分の砂時計があります。

中は薄暗く、砂時計は殆ど見えずあまり意味をなしていません。

さて、温度ですが中の温度計を見てみるをなんと110度。

おそらく、松山市のサウナの中で一番熱いとおもいます。

[ 水晶湯」の温度でなれてしまうと他のサウナが生ぬるく感じます。

最初は我慢して15分入ります。あとは、10分を2、3回。

殆ど修行です。

他のお客さんと無言の我慢比べも始まります。

サウナでの勝者は「水晶湯」では羨望の眼差しが惜しみなく注がれます。

—–
私は全戦全勝です。

—–
サウナと水風呂を繰り返します。

水風呂の温度も半端ないです。心してはいらないと心臓止まります。

水の温度も松山一です。3分ぐらい入ると手足が痺れてきます。

「兄ちゃん。水風呂、冷たいやろ―。わしゃ、年寄りやけん、あぶのうて(危なくて)入れんわい。」

お年寄りの方は水風呂の危険性を経験上察しているらしく水風呂には近づきません。

—–
風呂に入ってサッパリするのも楽しみですが、もうひとつの楽しみが会話です。

場所柄、地元に住んでいる人は勿論のこと、商店街で商売している職人さんや仕事の終わったサラリーマン、これから仕事の飲み屋の人、仕事不明の体に落書きしている人など様々です。

それらの人の話を聞いたり、話したりすると色々おもしろいです。

「○○の鮨屋は大将が息子に代替わりしてから味が落ちた」←商店街の御隠居。

「○○ラーメンのかくし味は、特別な醤油を入れている」←居酒屋の大将。

「今度できる○○スーパーのテナントには有名なブランドショップが入る」←繁華街の店主。

「○○会社は、○○会社の買収を狙っている」←広告代理店のサラリーマン。

「●●会の●●組は●●●して、今は●●●●」←落書き。(ブラック過ぎて書けませんが…)

など、役立つ情報から超ローカルネタまで様々で面白いです。

—–
銭湯は人が裸で利用するするところだけに、衛生面でも人間関係の面でも社会的モラルが必要になります。

それゆえに、公衆道徳・社会教育を学ぶには最適の場所だと思います。

まだまだいます。昔ながらの雷オヤジ。

まだまだあります。義理人情。

「兄ちゃん。水風呂、冷たいやろ―。・・・・・」のお年寄り、毎回私の顔を見つけては声をかけてくれます。

—–
毎回、同じ言葉で同じ時間に。これは挨拶でもあり、最近の調子はどう?元気か?って感じで暖かいです。
今度行った時は、お年寄りを水風呂に誘って、心臓を元気にしてあげようと思います。

« 前ページへ
次ページへ »
HAPPY WEDDING

読書の秋、食欲の秋、結婚式の秋
と言うことで、先日友人の結婚式に招待してもらい、
広島市まで行ってきました。この友人、中学・高校
とも同じで、就職後もよく遊ぶ仲でした。

当日は晴天に恵まれドライブ&結婚式日和。
どんな式場なのかなー。と思いながら
地図に導かれ、3時間半かけてやってきたのは丘の上にある
見たこともないような大きなチャペル。
式場の中にプールはあるし、噴水もある。
こんなのはテレビでしか見たことがない。
まさに芸能人が海外で結婚式を挙げるような場所!

会場に入ると、次々と懐かしい顔ぶれが集まり
最近の仕事の話に初まり、夫婦関係の話、
趣味の話そして高校生活であった
くだらない笑い話。
普段は忘れかけているような学生時代の事
が、友人の顔を見ると次々と思い出されました。

式は始まり、新郎の入場そして新婦、新婦のお父様の入場。
神父さんの背後には高さ10mほどもあるステンドグラスが
輝き、幻想的なシチュエーション。
なのに・・・
—–



いつもの様子と違い緊張の面持ちの
新郎を見て、友人たちが笑わそうとチョッカイを
出しています。ああ、まずい!
仲間内にしかウケない高校時代のノリだ。
しかし、いつの間にか会場が笑いの
和やかな雰囲気になっていきました。

無事式も終りその後の披露宴も、笑いあり
涙ありの堅苦しくなくとても楽しいパーティーとなりました。

結婚式では普段会えないような
遠方の友人や、休日の合わない友人が
一斉に集まる、奇跡の1日でもあります。
皆と話しても話しきれない様な短い時間でしたが、
新郎・新婦からは幸せを、旧友からは元気をもらって、
また三時間半かけて帰ってきました。

ああ、持つべきは友だな・・・と
改めて感じた一日でした。

« 前ページへ
次ページへ »
再始動を終えて・・・

以前書き込んだ私の、『再始動』としてエントリーしたレースの内容をUPしたいと思います。
9月の最終日曜。いよいよレース当日です。
ちょっと風が吹いてるのが気になるが、天気は快晴!!
レース会場で受付と車検後、開会式でその後
ゼッケン番号順にコールされてスタート位置に着きます。
—–
続々とスタート地点に集まってくる選手の皆さん

私の番号もコールされて、スタートォ!!
国道に出るまではゆっくりとしたペースで、ペダルを漕いで行きます。この間に体をアップしておかないと。
先にスタートした選手数名で集団を形成し、そして国道へ出たとたん。
えっ?! (゜ロ゜;)
その数名がいきなりのペースアップっ!!
『すぐに峠越えのコースなのに、何キロ出してんだ?』
ふとメーターを見ると・・・
“45km/h”という表示が・・・。(上り坂です)
私はタイム目的でなく、完走目的なので早々にその集団からチギれます。(ToT)
その後は自分のペースに合う選手を見つけては『一緒に行きましょ
う!』と声を掛けて集団を作っていきます。

ロードでは空気抵抗が一番の強敵になるので、何人かで縦1列の集団(列車“トレイン”)を作って先頭交代しながら走るのが、ラクでスピードも速いんです。
こんなカンジで

集団に付いて行く事を“列車に乗る”
振り落とされる事を“強制下車”と言います。
また速いペースの集団の事を“特急列車”とも言います。

トレイン効果もあって30~35km/hのペースで休憩ポイントに着きました。
私は小休止ですが、その他の選手はそのまま走って行きました。
この時はまだ余裕アリアリですね。

休憩後はトーゼン1人旅で、風圧との戦いです・・・。
それから折り返し地点を折り返し復路では、モノ凄い向い風の中何回か
列車に乗る→強制下車・・・
特急列車に連結!!→数分でチギれる・・・
を繰り返して、殆ど1人旅でまたまた休憩ポイントまで帰ってきました。
それまでの記憶はあまりなく、膝が痛くて半ベソな顔で
ペダルを漕いでいたと思います。
補給食を小動物のように口へ運んでます。

立つ事も出来なくなってますねー。完全にタレてます。
往路での余裕はドコへ行ったのやら・・・。
画像に写ってる選手が心配してくれて、ゴールまで先頭交代しながら走ってくれましたが、たった2人ではあまり風除けにならず
ボロ雑巾のようになりながら、最後の峠越えで両脚が攣って
あえなく撃沈、上り坂の途中で止まってしまいました。
一緒に走ってくれた選手に励まされて(ゲキを飛ばされて)再スタート。
ピクピクピキピキしてる両脚をダマシながら、ゴマカシながら峠を下ってようやくゴォーーール!!
ゴール後にまた両脚が攣って、大勢のギャラリーが見てる中で
転倒を披露してレースを終えました。
記録は去年よりも15分遅いタイムでしたが、体調やコンディション等を考えると“まあまあ”ですかね。
走ってる時は苦しくて膝が痛くて辛いんですが、その分ゴール出来た時は達成感が倍増します。
(決して『M』ではないと思う・・・イヤ思いたい・・・)
11月の山岳メインのレースでも達成感を感じるレースをしたいと思います。
(ヤバいエントリーまだしてない・・・申し込み間に合うか??)

« 前ページへ
次ページへ »
雑文書き

今年も気付けば早10月も半ばになってしまいました。
松山の祭りも終わりました。
今年は、祭りの日テレビでですが祭りを見ていました。
色々なところで鉢合わせとかやっているのを初めてしりました。
道後だけかと思っていたのですが・・・
会社の近くでもけんか神輿をやっていました。
全くしりませんでした。

年々月日の経つのが早くなってきたように感じます。
これは、年をとるにつれて記憶力が衰えてくるからだと聞いたことがあります。過去の出来事を忘れていく量が多くなっていくから早く感じるのだと…

最近、日曜大工をしようかとちょこちょこやってみるようにしているのですが、今までにあまりやってきていなかったし誰かに教わるわけでもなく我流でやっている為なかなか思い通りにできません。
工具も少しづつ増やしているのですがなんせ一個が高い・・
今のところ作ったのは小さな足台と棚用の脚位……
縁台を作るのが今の目標です。今ある材料でなんとか作ろうかと思案中です。
できあがるのは、いつの日か?????
設計マンらしく図面から頑張ろうかな!

今週の一言"ちりも積もれば山となる"

« 前ページへ
次ページへ »
食事

元々素朴な和食を好む私ですが、
実は先日、七輪を購入しました。

そして、早速炭火焼で夕食を頂きました!

まずは炭熾しですが、ここは言いだしっぺの父に任せます。
とはいえ、少量の炭を熾すのは大変らしく、
20~30分程掛かってようやく準備完了。

とりあえず、家にあったナス、じゃこ天、冷凍物の魚etc
これらを七輪でじっくりと焼いていきます。

ガスとは違い、やはり焼けるまでに時間は掛かりますが、
食材が焼ける香りに食欲をそそられ、
うちの犬まで目を輝かせて様子を伺っていました。

そして、待ちに待った夕食!!

まずは、大好物の魚から頂きました。
焼肉が苦手な私にとって、焼き魚は贅沢なのです。
今回の魚は、赤魚でした。
通常、赤魚は煮付けにする事が多いと思いますが、
以前、試しに塩焼きにしてみたところかなり美味だったので、
冷凍庫に常備してありました。

早速一口。お、美味しい!!美味しすぎる!!!
もう、お箸が止まりませんでした。

次に、ナスを一口。これまた美味しい!!!!!
ナスの美味しさは想像以上でした。
ナス本来の甘みがあり、醤油をかけただけで十分でした。

そして、じゃこ天。
ナスや赤魚ほどの感動はありませんでしたが、
香ばしい香りが口いっぱいに広がり、これも美味でした。

この日は初日だった為、控えめに終了しましたが、
以降、頻繁に七輪を活用しています。

炭火焼きではこれほどまでに味が違うのかと
ただただ感動する私でした。

日本人でよかった、と改めて実感した出来事でした。

※赤魚の塩焼きはお勧めです。お試しあれ!!

« 前ページへ
次ページへ »
広島へ

秋の大型連休シルバーウィークが終わり、今年もあと3ヶ月となりました。

せっかくの連休にもかかわらず、遠出したのですが広島へ日帰り
旅行のみであとは家でゴロゴロの毎日でした。

その広島でのお話です。。
—–
前日に早起きをしようと思っていたのですが、寝坊をしてしまい、
家を出たのが11時前でした。
車中でお好み村、原爆ドーム、世界遺産である厳島神社、戦艦大和
を観に行く欲張りな計画をたてたのですが、広島へ着いたのが
3時前・・・・。

お好み焼きを食べに行こうとお好み村へ行きました。
そこで私がチョイスしたのが「入れすぎチーズ」。
・・・むつこ過ぎて完食できませんでした。 ゴメンナサイ…

その後、原爆ドームが近かった為行こうとしたのですが、親切な
おっちゃんに「もう閉館よ」と言われ、入館は諦めました。
通り過ぎる時に車から一瞬だけみて帰ろうという事になり、後の
予定はキャンセルする事に。

そして、広島行くと決めた時に帰りに「伯方の塩ソフトクリーム」
を食べようと予定していたのですが、伯方島っ子Abebeより
「5時までしかお店が開いていない」と連絡がありました。
広島を出たのが5時なので間に合いませんでした・・・。

その後は渋滞にもまれ家路に。

広島で楽しい思い出を作るはずが、むつこいお好み焼きを食べに
行っただけとなってしまいました。
秋だけにトンボ返りです・・・スミマセン。
朝寝坊から始まって行き当たりばったり、無計画の日帰り旅行
は残念な結果となってしまいました。

教訓「計画はちゃんと立てましょう~」

ららタンで癒しを♥
 

« 前ページへ
次ページへ »

最近、朝晩めっきり涼しくなり、夜は窓を閉めないと肌寒いほどです(我が家では)。
いよいよ秋が訪れようとしています。
今年はここ近年に比べて比較的過ごしやすい気がします。

私は季節の中で秋が一番好きです。
乾いた空気の中で吹く風は涼しく、山は紅葉して夏とは違う彩りを見せます。
草むらの虫の鳴き声も、夏のセミの鳴き声と比べると断然涼しげに聞こえます(セミさん、ごめんなさい)。
何より、この時期の夕日(夕焼け)は本当に綺麗です(私の中では)!!

ちなみに、苦手な季節は春です。
あの生暖かい風と霞んだ空気、道に埋め尽くされる桜の花びら・・・
これが私にはどうも合いません。
なので、「お花見」も実は苦手です・・・。

というわけで、秋は行楽に持って来いの季節です。
この時期になると、何故か旅に出たくなります。

我が家の今年2歳になる、私にとって2代目の弟(犬)ジャズと共に
週末はどこに行こうかと毎週ワクワクしています。

思えば、ジャズが我が家に来た時は生後2ヶ月で体も小さく、
その顔はまるでおサルさんのようでした。

それが今や綺麗なクリーム色になり、外出先では誰もが羨むアイドル犬に成長。

成長するにつれ、顔つきや仕草が初代の弟(犬)ケビンにソックリになり、
もしや生まれ変わりか!?と思う事もありますが。
(ちなみに、初代はゴールデンレトリバー、2代目はミニチュアダックス)

それはさておき、
世間ではもうすぐ秋の大型連休に入ります。
お彼岸と重なるので、お盆に行けなかった墓参りをして
あとは人込みを避け、近場のとある場所でジャズと戯れようと思います。

皆さんも、良い連休を!(インフルエンザにはご注意を)

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.