
みなさんの非日常ってありますか?
仕事へ行って、帰って、寝て…
そんな日常にちょっとスパイス。
私には年に数回とっておきの非日常があります!
それがこちら♪
ライブへ行くことです!
(写真OKタイムがあったので記念に♪)
先日久しぶりに友人とライブハウスへ足を運びました。
歌って!叫んで!踊って!
それはそれは素敵な時間を過ごしました。
ライブが終わった後も友人との感想話に花が咲きます♪
これがまた楽しいんですよね。
そして次の日からは、また仕事を頑張る!
非日常に身を置く、ということは日常に
メリハリをつけてくれているような気がします。
何か楽しみがあるって素敵なことですよね。
みなさんも是非、非日常へ…☆
気づけばもう11月。
今年は暖冬との予報でしたが、確かにまだ「冬」を意識することが少ない気がします。
でも、ジワジワと冬に向かってるんですよねえ。
そして、冬と言えば!
ミカン!
愛媛と言えば!
ミカン!
ミカン!ミカン!ミカン!
今、某バンドの「みかんのうた」が頭をよぎりましたね?ね?
そう、今回はミカンのお話です。
我が家には早生品種のミカンの木が1本あります。
昔からミカンが大好きだった私が5年前に購入したもので、
まだ腰くらいの高さの木なんですが、
昨年から実をつけるようになり、今年はとうとう大豊作!
枝が実の重みで今にも地面に付きそうなほどたわんでいました。
まだ小さいのによく頑張ってくれました!
あまりに嬉しくて、待ちきれなくて、色付ききる前からちょっとずつ収穫していました。
最終的には50個以上あったようです。
味は…もちろん、ミカンでした!甘酸っぱくて、みずみずしくて。美味し~い!
ただ、ミカンの木には表年、裏年というのがあるそうで、豊作だった翌年は不作なんだそうです。
あれだけ実を付ければ翌年は休みたくもなりますわな。
来年は、我慢します。ゆっくり休養してください。
ちなみにミカン農家さんでは付ける実の数を調整して毎年同じ量を収穫できるようにしているらしいですよ。
そして、愛媛では「媛まどんな」という品種の出荷が始まるようです。
その実はまるでゼリーのようにプルンプルンしているそうで、
貰い物ミカンで冬を過ごす愛媛県民も買って食べるべし!
だそうです。
よし、買います。買ってみます。貰い過ぎてミカン見たくない状態になる前に。今年こそ。
ところで、最近はミカンの皮でアートするのが流行っているらしいです。
↓こんな感じ。
ここまで凝ったことはしてないけど、
小さい時、爪楊枝でミカンに絵を書いたり、皮を使って似たようなことしてたな~。
冬なので、みなさんもコタツでのんびりミカンでもいかがですか?
そして、忘年会では「みかんのうた」。
11月に突入し、今年もあと2ヶ月となりました…。
数日前に、ハロウィンがありましたね。
皆さんは、何か仮装やパーティをしましたか?
日本では、あまり定着していなかったハロウィンが
今では、ビッグイベントとして定着し、盛り上がっていますね。
スーパーやコンビにでは、ハロウィンが近づくにつれて、
かぼちゃを使った商品が販売されるようになります。
たとえば、かぼちゃのプリンやケーキなどを見たことがありますが、
買う勇気がなかなか出てこないですね。
私の中で、かぼちゃのおいしい二大料理は、
天ぷらとコロッケですね。
甘みがあって、とてもおいしいです。
今まで、かぼちゃをスウィーツとして食べたことがないので少し抵抗があります。
美味しいのでしょうか?少し気になるので、
試しに一度、かぼちゃのスウィーツを買ってみようと思っています
もうハロウィンが過ぎてしまったので一年後になりますが…
来年のハロウィンは、何かしようかな
あっという間に年も終わりに近づき、11月を迎えようとしてます。
体感ですが、まだあたたかく、年末に近づいてることに気付かないほど。
さて、いよいよお米が季節的に収穫の時期。
先日、実家のお米の収穫の手伝いをしました。
普段パソコンの目の前での作業が多い私は、
体のあちこちが悲鳴をあげる覚悟で収穫に取り組みました。
とはいっても既に稲は刈り取られ、日干しされていたため、
干された稲をコンバインにかけ、脱穀の作業のみでした。
心地よく日が照っており、これ以上になくよい天候でのでした。
数時間の間日を浴び続けていたため若干の頭痛に見舞われましたが、
そこまで過度に体が悲鳴をあげることなく作業を終えたことにほっとしました。
パソコンの前での作業でなまりきった体になりがちですが、
日頃から体を鍛えておくことを心がけていきたいと思います。
私が、入社して半年とちょっとが経ちました。
仕事にも慣れてきて、たくさんの仕事を任されるようになりました。
今、会社では第三工場を建設中です。
だいぶカタチができてきましたねと、来られる方たちが言われます。
仕事が忙しくて見に行く時間がありませんが、近々見に行きたいと
思っています。
第三工場が完成するのを楽しみにしています(●^o^●)
でも、引っ越しするのが大変そうです・・・
寒くなってきましたので、皆さんお身体に気を付けて・・・(^-^)/
先日久しぶりに祖父に会いに行きました。
少し前に自宅で倒れてからは病院で入院生活をしています。
今は老人ホームへの入所を希望しているのですが、どこもいっぱいで空きを待っている状況だそうです。
よく少子高齢化という言葉を耳しますが、実際に身近で目の当たりにすると人ごとではありません。
現在特別養護老人ホームへの入所を希望しているものの、待機している人は全国で約52万人いるそうです。
そして先日こんな記事を見つけてしまいました。
「彼氏がいない女性が多い都道府県ランキング 1位 愛媛県!!」
頑張れ愛媛男子!!
いんや?
頑張れ愛媛女子!!なのかもしれないですね。
しかし、こればかりは時代のせいにしてしまいたくもなります。
経済事情もシビアなこの時代。
そして一人でも何不自由なく生きていけるこの時代。
オンリーワンなこの時代。
もちろんどの生き方に正解も不正解もないのだけれど、可能であるならば子孫を残して、歴史を繋いでいけたらいいな・・・
と感じるお昼前のひと時でした。
皆さんの幼少の頃の夢は何でしたか?
私の場合は、
カーデザイナーでした。
小さなころから車が大好きで、
暇さえあれば、ワープロの図形ソフトを使って
車のデザイン(ただの絵ですが)を描いていました。
自分で車をデザインする。
本気でその時は考えていました。
そんでもっていろいろあって、
現在は三協システムの設計をしています。
設計(design)というところは夢がかなっていますね(笑)
今年も三協システムには若い新入社員が入社してきました。
皆さんどのような思いで三協システムを選び、入社してくるんでしょうか。
幼少の頃から、三協システムで機械を作るのが夢でした!という人は
なかなか居ないのではと思います。
それでも就職活動をする中で、希望を持って選んだ会社。
大変な事は沢山あると思いますが、
仕事を続けていく中で、新たな目標とか夢を見つけていけたら、
充実した社会人生活が送れるのではないかと思います。
仕事以外の夢もいいかも。
あの車欲しいとか、あんな家に住みたいとか・・・
大学を卒業して、ほぼ5カ月が経とうとしています。とにかく暑いですが、何とか頑張って仕事している毎日です。
大学生の頃は、毎日会社に行って仕事に励むのは当たり前のことだと思っていたのですが、いざ自分が働くようになって初めて、働くことの大変さを実感しました。
また、仕事に慣れてくると、あいさつや社会人としてのマナー、掃除を頑張るなど、当たり前のことが疎かになってしまう時があります。常に初心を忘れず頑張ろうと思います。
仕事内容は、少しずつですが慣れてきている気がします・・・。最近は現場で組立作業の手伝いをさせていただいてるので、機械の仕組みなど少しでも覚えていけたらと思っています。
まだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきたいと思います。
7月24日(金)に弊社第三工場(仮)の起工式を執り行い、社員全員で工事の安全を祈願しました。
当日は、梅雨明けの発表と重なり、絶好のスタート日和となりました。
年末には竣工予定です。
今後とも変わらぬご厚誼とご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.