三協ブログ
アーカイブ
TIME

社会人になり、早くも四カ月 新しい生活にもやっと慣れてきたと感じています。

と共に仕事にも若干慣れ、ほんの少し自分に余裕ができてきたので、学生時代の頃の自分を振り返り今とのギャップを書こうと思います。

大きく違うのは時間の価値だと思います。

 

私が学生の時は、時間に追われることがあまりなかったような気がします。(笑)

なので、限られた時間で何を優先的に行うかということはあまり意識していませんでした。

しかし、お金を頂く立場になってから時間を意識するようになり、効率、優先順位というものを感慨しました。

優先順位を決め、それを一つずつこなしていけば効率につながると思いました。

迷ったら私の場合、消去法です。すべてではないですが(笑)

 

何が言いたいのかわからなくなってきましたが(笑)

時間は人間に平等に与えられたものなので大切にしてください。

そして残り少ない学生生活を皆さんにとって有意義なものにしてください。

最後に私の尊敬する方の言葉を書きたいと思います。

「いつだって今が最高ョ」

« 前ページへ
次ページへ »
合同就職面接会のお知らせ

ひめぎんホールで8月20日(木)に行われる合同就職面接会に参加することになりました。

新卒・一般共に参加しています。

就職活動中の皆様、是非ご参加下さい。

なお、履歴書、職務経歴書等ご準備頂いていると選考がスムーズです。

 

気になる方は、下記よりチラシ(PDF)を参照ください。

合同就職面接会

« 前ページへ
次ページへ »
社員

三協システムは現在32名で仕事をしています。

客観的に決して大きな会社ではありませんが、

多くの中小企業がそうであるように・・・いやそれ以上に、

個性的な社員がそろっています。

 

入社して1年と3ヵ月が経ちましたが、

今も意外な一面を知ることがあります。

頼りになる先輩方や同期に支えられ、

はじめてできた後輩には刺激を受け、

毎日楽しく仕事をしています。

 

最近、とくに人との関わりの大切さを感じます。

他者との関わりは私の単調な生活に彩りをもたらし、

毎日を刺激的で満ち足りたものにしてくれます。

 

ジメジメした日が続きますが、今日も元気にがんばりましょー!

« 前ページへ
次ページへ »
Qナビ掲載のお知らせ

弊社の新卒採用情報につきまして、就職情報サイトQナビに掲載しました。

九州、沖縄の学生さんの中にはご存知の方も多いはず…。

ぜひ、チェックしてみてくださいね。

 

弊社はまだまだ、優秀な人材を求めています。

会社説明会も毎月行なっています。

是非ご参加下さい。

 

なお、引き続きマイナビにて詳細情報を掲載しております。

 

マイナビ2016

« 前ページへ
次ページへ »
掲載されました。

「週刊愛媛経済レポート」の別冊「愛媛の雇用を支える企業」に当社の若手社員3名が掲載されました。

この冊子は、県内の大学、彼らの母校にも配布されるそうです。

当社に興味のある学生の皆様、もし、見かけたら、ぜひ御覧下さい。

WS000000

 

今回掲載された3名をはじめとするフレッシュな新人社員達をこれからもどうぞよろしくお願いします!

 

« 前ページへ
次ページへ »
二つのポテチ

 

子供から大人までみんな大好きなポテトチップス。

ジャガイモの味が口の中いっぱいに広がるあの感じ。

たまりませんよね。

 

ところで、何気なく食べるポテトチップスに筒に入ったタイプと

袋に入ったタイプがありますよね?

この包装方法の違い気にしたことがありませんか?

 

筒状タイプと袋タイプでは食感が違います。

筒状タイプは「ザクッ」

袋タイプは「パリッ」

 

この違いはそれぞれのポテトチップスの製造過程の違いにあります。

筒タイプはジャガイモを一度すり潰し、型に入れて製造しています。

対して、袋タイプはジャガイモをスライスして製造しています。

 

この為、食感に違いが生まれるのです。

 

また、袋タイプのポテトチップスの場合、

形が不均一になってしまうため

包装方法が袋に限られてきます。

対して、筒タイプは型に入れて製造するため、比較的均一に製造することが

可能でポテトチップスを隙間なく筒に包装することができます。

 

さらに、筒状の物は物流過程においても効果を発揮します。

袋よりも筒の方が強度が高いため物流過程における中身の破損を回避することが可能です。

また、配送時、袋よりも効率的に隙間なく配置出来るというメリットもあります。

 

ただのポテトチップスでも少し視点を変えれば、その裏には様々な企業努力を感じることができます。

「この製品とこの製品の違いは?」と考えたり、製品の歴史について調べてみたりすると食べる事とは

また違った楽しみが生まれてくるものですね。

« 前ページへ
次ページへ »
季節

今年が始まってもうすぐで半年が過ぎようとしています。

日々の感じとしては、長いなーと感じていましたが、

今、この記事を作成していて、あっという間に時間が過ぎているなと思うと同時に

少し昔を思い出していました。

————————————————————————————————————————————————————————-

子供のころは漫画家になるのが夢でした。

漫画を見るのと同時に憧れていたのだと思います。

今は機械設計ですが、近い分類なのでしょうか……

新しく描いて(作って)いくことに関していえば、今も昔も変わっていないのかな。

————————————————————————————————————————————————————————-

上文で分かるように、設計部に所属しています。

包装機やケーサーなど、お客様の要望に合う機械を作図しています。

小型の機械は1人で担当することもありますが、

大型の機械になると数人でユニットごとに分担して作図したりもしています。

ちなみに、今現在も分担作業中です。

 

日毎に暑くなる季節です。

体調管理を怠らないように、気をつけていきたいです。

« 前ページへ
次ページへ »
入社してから…

私が入社してから2カ月半がたちました。
時間がたつのは早いですね。

設計では1ヶ月間部品図の練習をした後、GW明けからもう本番開始です。
多くの会社では何カ月もの研修があってからやっとお仕事開始ということが多いですが、
すぐに本格的な仕事に入れるのも当社の強みかもしれませんね。

設計の仕事は基本的にはパソコンの前でひたすらカタカタカチカチ…ですが、
仕事時間中ずっと座ってなければいけないわけではありません。
工場に降りて組立中の機械を見るのもまた重要なことです。
組立図を作成するようになってからは毎日のように降りて部品の取り付き方などを見に行くようになり、
現場の人に「サボリ?」などと冗談を言われつつ、忙しい中教えていただいている日々です。

実物を見ることによって様々なことが分かるので、
ずっと図面だけを見て唸らずにやっていこうと思います。

« 前ページへ
次ページへ »
情報屋

休日は友人と外食に出かけます。

あそこのこの料理がおいしい、

あのお店は活気がある、

珍しい料理があるよ・・・etc

 

 

 

市内、郊外の様々なお店に足を運んでみては

注文したのを後悔するほどガッツリ食べます。

 

 

そんな素敵な情報をくれるのはグルメな三協社員さん。

休憩中に仕入れた情報を基に、

休日に実際にお店に行ってみて

感想を後日語り合う、そんな日々が最近多いのです($・・)/~~~

 

おかげで少しお腹周りがタプタプしてきたように感じます・・(元から?

 

おいしいものを食べる時間も幸せですが

あーだこーだと、食べ物のお喋りする時間はやっぱり楽しいですね♪

 

三協システムの社員は趣味が様々なので

いろいろなお話が聞けます!

興味のあることは勿論、全然知らなかった話が聞けるもの新鮮です。

年齢が違っていても気軽にお話できる社員同士の距離感が

三協システムのいいところだと思います(●^ω^●)

 

 

 

 

どんよりした天気が続く中、気持ちも暗くなりがちですが

梅雨の天気にも負けないくらい和気あいあいとしている三協システムなのでした。

 

 

« 前ページへ
次ページへ »
長生蘭

我が家の庭に、初春咲いていた花を紹介をします。   

 

今年も藤の花が咲き、藤棚が出来ました。

一輪一輪は蝶の形をしたごく小さな花ですが、房となって連なっています。

実に見事な花姿です。

1433581840253 (2)

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつは10年前、取引先の方に頂いたセッコクの花です。

     世話いらず(少々)。。。肥料いらず(少々)。。。。。

          とっても簡単に育てられるということで(●^o^●)

 20150517_114106

ほのかな香りのする花が今年も見事に咲きました。

この花を観るたびに頂いた方のことを思い出し、とても癒されます。(w^△^w)/

これからも、大切に育てていきたいと思います。

栽培のポイント

     ①水やりは年間通して控え目に

      ②肥料は花後に少量与えるぐらい

         ③寒さに強いが霜に弱いので気を付けて

 セッコクは東北地方南部の山地や岩場に見られる小型の着生ラン。デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や常緑広葉樹林に見られます。節のある細い棒のようなバブルを何本も束ね、細い根でしっかりと木や岩に着生し、晩春から初夏にかけて花を咲かせます。

      【長生蘭】の名で古典園芸植物として親しまれているようです。

     興味のある方は値段は少々高めですが、園芸店へお出かけください。

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.