
先日家族でサイクリングに出かけました。
朝早くに子供の自転車を車に積み、さあ出発!
自分と妻の自転車はサンライズ糸山というところでレンタル予約。
1日500円と保証料として1000円(自転車を無事返却すると返ってきます)
そして、自転車を選ぶのに気になったのが
タンデム自転車!
早速、妻にこれがいいと言うと、真っ向から拒否 (・ε・`*) …
いじけながら、マウンテンバイクを選択。
みんなそろったところで、出発!
今回は、来島海峡大橋、伯方・大島大橋、大三島大橋、多々羅大橋、生口島大橋、因島大橋
とある中の、来島海峡大橋だけをわたるコースで、3時間ほどで、往復予定でした。
ですが、7歳の息子に、急勾配、向かい風が襲いかかります。
最初は、泣くは喚くはで、景色を楽しむ余裕もなく、走っていましたが
途中からは、紅葉や、瀬戸内海の美しさに目をやり、楽しむ事が出来ました。
自然の雄大さに、癒されながら・・・無事完走!
筋肉痛のおまけつきかと思いきや、特に問題なく自分もまだまだやれるなあ・・・・・・・・・
と、次は、しまなみ制覇を目標に頑張るぞー!
タンデム自転車いつかは乗れるかな?
今年は夏から秋にかけて去年とは違った季節の楽しみ方をしました。
夏と言えば花火ですが、今年は地元の花火大会を海上で観覧しました。
娘も大きくなって花火の音が恐くなくなってきたので、趣向を凝らして
船上ディナークルーズを予約しました。
当日は前日までの台風の影響で船が出ないかもと心配しておりましたが
なんとか開催されることになり張り切って会場へ。
乗船する船は、1階から3階まですべてレストランという構造でできていて
ビュッフェ形式のものやコースメニューまで様々。
今回は、ディナーコースを予約しました。出航するまでの時間は、接客の方が
記念撮影してくれたり、船内説明をしてくれたりで楽しく過ごせました。
ディナーが始まると、どこからともなくピアノの調べが・・・。臨場感あるなぁと
思っていたら、片隅でピアノを弾いている人が!子供も数人いたからか、
流行の「Let It Go」なども生演奏で弾いてくれました。
ディナーの内容はというとしっかりとしたフルコースで、この野菜食べたことないな
というものまでありました。味はホテルディナー並みの内容です。子供はプレート形式
の食事でした。全体的にとてもおいしかったです。
さて、食事が終わった人からデッキへ。本命の花火大会の始まりです。
展望デッキからなので少し高い位置からの観覧なので前には何もなく
花火が触れそうなくらい近くで見えました。いつもは見えにくい仕掛け花火もよく見えて
娘もすごいね~を連発していました。
夏の終わりには、ハウステンボスへ行きました。
娘のたっての希望で、ダンスとプールができるアトラクションパークということで
こちらを選びました。窓の外にはサニー号が入港!(個人的にテンションが上がる!)
プールを利用したら濡れた髪とか困るということで初めてパーク内ホテルに宿泊しました。
パーク内ホテルだと1日分の入場無料がついているのも魅力です!しかも専用入り口へ
荷物を預ければホテルの部屋へ運んでくれます。帰りも同様。(ここ大事!)
新しくできたローラアシュレイフロアというラウンジのついている宿泊プランを予約。
予約したお客しか入れない専用階にあり、専属スタッフが一人ついて接客してくれます。
朝食・ティータイム・リフレッシュメントタイム・ナイトタイム(お酒)含め5回ほど
無料の飲食サービスが受けられます。
チェックイン時間がちょうどアフタヌーンティータイムだったので、3段になったスイーツを頂きながら手続き。
手続きが終わると娘は早速プールへ。しかし・・・夏も終わりということで少し肌寒く
30分ほどで一旦ホテルへ戻って着替えてアトラクションへ。昔利用したときのパークと
違って子供の遊ぶアトラクションも増えて子供も大満足。アスレチックアトラクションや
乗り物、等身大のパズドラ体験など娘も大はしゃぎでした。
夜のイベントがまた充実していて入場者参加型イベントのダンス大会。娘は1時間以上
大人に混じって仮面を被って踊っていました!大人にはビール祭りと太鼓の達人などの
プロジェクションマッピングなどなど。
今でもまた行きたいとせがまれるくらい娘には好評でした。娘の喜ぶ姿が一番の報酬です。
珍しく(初めてかも?)子供と私だけでほぼ一日過ごしました。
と言うのも小学校と幼稚園の行事が重なってしまい私が幼稚園の行事事に参加せざるを得なくなったためです。
母親と小学生の子は朝8時には家をでてしまったのでそれから二人きりに・・・・
幼稚園は10時から12時までに行けばいいとのことなので家を出るまで約2時間・・・
”朝飯パンしかないけど何食べる?”って聞くと”梅干しのおにぎり!”
”だからパンしかないって!”で、いつも食べている粗挽きソーセージの菓子パンを差し出すとしぶしぶ開封、
2口くらい食べて”辛いけんもういらん!!””いつも食べよるやないか!”
”辛いけんいらん梅干しのおにぎりが食べたいんよ。”って聞かないので幼稚園の帰りにおにぎりを買って帰る約束を・・・
・・・・することも思いつかなかったのでゲームでもするかとTVゲームをすることに。
戦いゲームがしたいと言うのでアクションゲームをしたのですが、私もいまいち操作がよくわからなかったのですが、
勝負の厳しさを教えるため全力で5、6戦しましたか?全勝してしまいました。!(^^)!
さすがにスネテいました。(他の人とする時は手加減してもらえるからか?勝つことが多いみたいで・・・・)
そうこうしているうちに準備の時間に”さあ準備するぞ”
出る準備には手が掛からないので助かります。逆にさっさと自分で用意し”パパ靴はいとくよ”と一人玄関に。
(下の子は着る服にもこだわりがあり母親が準備した服はほぼ着ません。”今日はこれやないといやなんよ”と・・・・)
準備が終わり外に出たのですがどこにもいません。名前を呼んでも返事が返ってこない。家の裏をみてもいない・・・
車の中を覗くとしっかり後部座席に座っていました。
幼稚園までは車で5分もかからない距離です。途中DVDが見たいというので準備していると”もう着くけんもういい”と・・・(ーー゛)
幼稚園の行事というのは展示会です。展示会の為にクラスごとにいろいろとテーマを決めて作っていました。
個人個人で日頃作ったものも飾ってあり、子供のちょっとした成長を見れる場でもありました。
ある作品を見て???拾ってきたどんぐりや木の実と粘土を使って作っている作品なのですが、
他の子たちは、顔や人形を1、2点ところがわが子は6点位あったかな?粘土をお皿のようにして木の実をその上にのせただけ・・・
これ何?って聞いても何にも答えません。何か考えがあっての物なのかどうか???
わが子はすごい恥ずかしがり屋なのか展示会を見ている間中私から一切離れようとしません。毎日あっている先生にすら挨拶もしません。<`~´>
先生から朝はいつもお母さんから中々離れないのですが、いなくなると別人のようにはしゃいでいるんです。と・・・
遠足で動物園に行った時もバスの中では一人ず~っとしゃべっていたそうです。
”園での行動を一度動画でお見せしたい”とまで・・・私も見てみたいものです。
わが子ながらよくわからない性格です。
帰宅後お昼ご飯を食べすることもないので散歩でも行くかと近くの公園へ
(約束通りおにぎりを買って帰りました。梅干しがなかったのでツナマヨでしたが・・)
公園で40分ほど遊んで帰ることに疲れたのか帰り”抱っこして””いやだ””眠いけん抱っこ、肩車して””いやだねぇ”と押し問答しながら家に到着。
本当に疲れていたのでしょう、抱っこしなかったことでスネテいましたがそのまま夢の中へ・・・
そうこうしている内に母親と上の子も帰ってきました。
夕方母親がママさんバレーの打ち上げとのことで外出。
上の子に”お風呂いれといてね”ってお願いし夜ご飯の準備。そろそろお湯が入ったかなっと、子供たちに”早く入りよ”と。
下の子はさっと裸になってお風呂場へ脱衣所でトロトロしているので”早く入らんと”っていうと”だってお湯が入ってないのに”・・・
何!?と浴槽を覗くと栓があいたまま・・・風邪ひいたらいかんけんとバスタオルを巻いて・・・
その後ごはん食べてテレビみてうとうとしながら早寝んかなって・・・結局二人が寝たのは10時を過ぎていました。
やっと寝たかと2階のベッドへ二人を運びほっと一息・・・何かをする元気もなくぼ~っとTVを・・・
なれないことをすると疲れますね。
“三つ子の魂百まで”って・・・・・
近年日常生活でセキュリティ対策が騒がれております。
皆様はどんな対策をしていますか?
今回は身近に潜むセキュリティを取り上げてみます。
・スマートフォンなどの盗難、紛失、置き忘れ。
・パソコンのロック忘れ。
・脆弱性(脆弱性)を利用した攻撃。
・複数のサイトで同じパスワードを使いまわす。
・Webメールなどの認証時にメールアドレスがログインIDになっているため
・パスワードがわかると誰でもアカウントにアクセスできる
・スマートフォンなどで不正アプリのダウンロード
などがパッと出てきますね。
情報の価値が高くなっていることが伺えます。
では対策を考えてみましょう。
・スマートフォンなどの盗難、紛失、置き忘れ
盗難、紛失、置き忘れを完全になくすことは不可能ですが、
対策を立てることで被害を軽減することが可能です。
~対策~
ストラップを付ける。※一部機種限定
セキュリティロックを適用する
紛失した場合、iCloudを使用して位置を探せる※アップルメディア限定
Androidの場合は位置情報を特定するアプリがあるので導入する
などが対策として挙げられます。
・パソコンのロック忘れ
~対策~
短時間でスクリーンセーバ(ロック)になる設定を施す。簡単ですが個人PCでは忘れがちですね。
あんなメールやこんなやりとりが第三者に覗かれてしまうと赤面ではスミマセン。生まれてきてスミマセン。
・脆弱性(ゼイジャクセイ)を利用した攻撃(インターネット)
~対策~
Windowsアップデートを適切に行う
マニアックな所でウィルス、ハッキングに狙われにくいOSを使用する(Linuxなど)
会社のPCは情報システム部が管理してくれますが個人PCのケアは自己責任なので気遣いしたいですね。
・複数のサイトで同じパスワードを使いまわす
~対策~
サイトごとに別のパスワードを利用する
定期的にパスワードを変更する
ワンタイムパスワードを使用する※可能な場合のみ
私自身も対策不十分・・・。
・スマートフォンなどで不正アプリのダウンロード
~対策~
不用意にダウンロードを促すソフトはダウンロードしない
不正アプリチェッカーを使用する
スマホを利用しない。(ガラゲーを使用する)
ガラケーという発想もありますが、時代に逆行している上に、
まだ若いんだっ!と思い上がっている筆者に年を感じさせます。
例えばフェイスブックなどで「続きは~」などと不正なインストールを促すアプリがあったり、
最近は巧妙化、極悪化しており、情報収集は欠かさず行いたいですね。
昨今は、情報をお金にしやすい環境、凶悪な技術を持った人があなたを狙っている可能性が高いです。
企業にも、自分自身にも多大な影響を与えかねないセキュリティ、対策したいですね。
この頃、急激に冷え込み、凍えるほど寒いと感じるようになり、気づけば秋の季節となってきました。
さて、秋と言えば、スポーツの秋、文化の秋と、
そう、食欲の秋ですね。
私は、よく友人を誘って食事にいく機会が多く、
その中で、お勧めする食べ物は、
地元出身のB級グルメ
”三津浜焼き”です。
三津浜焼きとは、広島風のお好み焼きをクレープのように生地一枚で包みこんだ感じのお好み焼きです。
写真の三津浜焼きは、しそとチーズをトッピングしている物です。
ふっくら生地にトロトロのチーズがはいっており、しそがいい酸味を引き出していておいしいです。
ぜひ一度食べて見てください。
台風が2週連続で日本列島を縦断してから一気に秋らしい気候になりましたね。
突然の冷え込みで体調をくずされている方もいるのではないでしょうか?
山の木々たちもこの冷え込みで色付き始めています。
四国には西日本最高峰の石鎚山があります。
石鎚の紅葉が山裾まで下りて来るのも間近のようです。
その石鎚スカイラインがまだ青々としている夏の終わりに、自転車のヒルクライムレースが開催されました。
「西日本の最高峰へ駆け上がれ!!四国のてっぺんへ!!」
これがこのレースのキャッチコピーです・・・。響きはカッコイイです。
石鎚スカイラインを全面通行止めにして開催される本格的な「登り」のみのレースです。600名のどM坂バカが集まるレースです。
わざわざエントリー料を払って苦しい「登り坂」を自転車で走るのです。(しかも笑顔で・・・)
走行距離:22.1km 高低差:1100m 平均勾配:6%のコースです。
私はそんなどM本格的なレースにエントリーして走って完走してきましたっ!!自身への挑戦でした!!
エントリーしたのは40代男子のクラスなのですが、このクラス出走台数が200台と全体の1/3を占める大人数で激戦クラス!!
スタートはクラス別なのですが、200人が一斉に走り出すと中々スタートラインを通過できません・・・。
まわりの皆さん、まるでスプリントレースの勢いで先頭目指して猛ダッシュ!!
これから過酷な登りが始まるのになんていうペースで走るんだ?!
けど私もそのペースに便乗して、10台程の集団でどんどん前へペダルを漕いでいきます。
登りが始まったらまわりの選手と抜きつ抜かれつ、時々おしゃべりしながら相手の様子をけん制しつつ
ダッシュで逃げ切りを仕掛けたり、またそれを捕まえたりで結構楽しみながら走ることができました。
この石鎚ヒルクライムレースはスタッフも大人数準備されてます。
コースの各所には係員が配備され、不測の事態に対応できるようにされてましたし係員からの
「頑張って!!」、「まだイケるまだイケる!!」、「ラスト○○km!!」の声掛けが心強かったです。
ふくらはぎが攣って脚が回らなくなったときも「筋肉切替えて!!ギヤ軽くして!!踏まずに引きで!!」のアドバイスで
失速はしたもののなんとかペダルを漕ぎ続けることができました。
ゴールの頂上が近くなるとホラ貝の音が聞こえてきます。コース脇にも
「残り2km」から100m刻みで案内板が設置されてます。
みんな最後の力を振り絞って立ちコギでスパートをかける選手、脚攣りで止まってしまう選手などなど
ゴール前のドラマチックなシーンがアチコチで・・・ 全力を出し切ってゴールできることに感動して泣きながら
走ってる女性選手も・・・「あっ私、泣きながらゴールしてるぅ!!涙が止まんなぁい!!」って言うてました。
私も淡々と走ってゴール!!
ゴールした選手はかわいいレッドブルガールからドリンクを手渡しで受け取ってます。
私の前にもカワイイ笑顔で「おつかれさまでしたぁ!タイムはどうでした?頑張れましたね☆」と言いながら
ドリンクを渡してくれます。鼻の下は伸びますが息も絶え絶えの為、口がパクパクするだけでうなずいたり首を振ったりするのが精一杯・・・。
・・・・・話しを戻しましょう・・・。
石鎚ヒルクライムレースは開催される久万高原町の町長さん(御年73歳!!)も出走されてます。
去年よりも5分タイムを短縮されてる成績を出されてます!!
また、県知事も毎年出走する程の力の入れようです。参加者も年々増えていますし、県外からのエントリーも増えてます。
人気が出てきたのか今年はレース中、終始上空からモータ音が聞こえてました・・・ラジコンヘリで空撮してます!!(驚)
ネットでもアップされているので見てみましたが、正直カッコイイです!映像はホントに愛媛の山奥か?ってぐらいのカッコよさです。
まるでヨーロッパの自転車レースのような映像なので一度見て下さい。(私もチラっと映ってます・・・)
「石鎚ヒルクライム 空撮」で検索してみて下さい。
今年は練習不足でタイムが散々でしたが、来年は今年よりタイムを縮めれるよう体力UPを図りたいと思います。
頑張れ!!中年ライダー!!負けるなおっさんライダー!!
最近は秋晴れのいいお天気で過ごしやすいですね。
秋といえば、食欲の秋とかスポーツの秋とかよく言います。
私はスポーツで体を動かすことが好きなんですが、最近気になっているスポーツは野球です。
ただ野球はやるよりも観戦するのが好きなんですけど…。
メジャーリーグでは、日本人が所属するチームがワールドシリーズまで勝ち上がり
優勝まであと一歩のところまで来ています。
日本人も活躍してぜひ優勝して欲しいものです。
去年に続いて日本人が所属しているチームが優勝出来るようにしっかり応援したいと思います。
日本では、いよいよ明日から日本シリーズが開幕します。阪神対ソフトバンクです。
私が応援しているチームは、クライマックスシリーズで4連敗して(ありえません) 残念ながら日本シリーズに
進出出来ませんでした。
私は、ソフトバンクの摂津選手が好きなんですが今年は調子があまりよくない…。
でもきっと日本シリーズでは活躍してくれるはず!頑張って応援したいと思います。
昨日はドラフト会議があって、愛媛県の高校生が2球団から1位指名をうけて楽天が交渉権を獲得しました。
(それにしても楽天はくじ運がいいなあ。マー君といい、去年の松井といい)
ぜひプロ野球でも活躍して欲しいです。
会社の中でこれから活躍してほしい人は、今年入社した6名の新入社員と、来年の4月に入社予定の6名です。
新しく入ってきた人が活躍してくれると、会社も活気づきます。
もちろん今でも活躍してくれていますが、これからもますます活躍してくれますよね?!
入社してもう半年が経とうとしています。
入社して間もない頃は、右も左も分からず戸惑っていました。
しかし、気さくで優しい先輩社員の方々のおかげで社内の雰囲気にもすぐに慣れることがきました。
三協システムに入社し、様々なことを学んでいる最中ですが、仕事のこと以外にも精進していることがあります。
課長に誘っていただいたゴルフです。
初めて打ちっぱなしに連れて行ってもらった時、学生時代バッティングセンターによく行っていた私は内心、
“止まっている球なんて余裕やん!”
と、思っていました。
しかし、ゴルフはそんなに甘くはなかったです…。
当たることのほうが稀で、当たってもピッチャーゴロかな?といった具合です。
そこから練習を重ね、まっすぐ飛びだしたと思ったら次の週は右へ飛び、また次の週では当たらなくなり…。
そんなことを繰り返しながらも、優秀な3人の先生が教えて下さったおかげで、スタートラインに立てたかな?位にはなれた気がします。
そろそろコースデビューしようと考えていますが、私はまたしても根拠ない自信にみなぎっています。
デビュー戦では、またゴルフの洗礼を受けるか、自信通りのスコアを出せるか、今からワクワクしています。
先月、私の母の誕生日会がありました。
今年の誕生日は父の誕生日と同様 特別です。
何故なら満60歳という還暦の年だからです。
そして母には双子の妹がいます。
母にも叔母にもそれぞれ3人の子供がいますが、皆他県他国に
散らばっているため昔の様に集まる機会が減っています。
私達は長寿の姉妹で有名だった『きんさん、ぎんさん』の様に大勢で
還暦祝いをしたかったので、兄弟、従兄弟のLINEグループを作成し
2ヶ月前から母と叔母には内緒で合同還暦祝いの計画を立てていました。
当日、全員集合とはなりませんでしたが
大人13名、子供1名が各地から夫婦で松山に集まってきました。
帰国出来なかった妹夫婦には電話で実況を行い誕生日会がSTART!!
最後には
お店の人にケーキを持ってきてもらい、皆からプレゼントを渡しました。
その時、母、叔母の眼には涙…。喜んで貰えたかな???
今後は、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、紀寿とまだまだ続きます。
父、母には共に長生きしてもらいたいです。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.