三協ブログ
アーカイブ
お椿さん

早いもので2月も半分終わりました。

まだまだ寒い日が続きますが

2月と言えばお椿さん(椿まつり)ですね。

縁起開運、商売繁盛の神様として有名な椿神社で開催されます。

毎年50万人の参詣者で賑っています。

旧暦1月7日から3日間開催されますが

今年は2月19日が旧暦のお正月の為、

25日、26日、27日に開催されます。

何と平日です。

屋台も沢山出て賑っています。

伊予路に春を呼ぶとも言われ、お椿さんが終わると温かく成ると言われています。

学生の頃は良く行っていましたが

卒業し社会人に成ると中々行く機会も無く成り

まったく行っていませんが

是非、皆さんも参詣に行かれては如何でしょうか。

 

« 前ページへ
次ページへ »
小旅行

最近週末はお天気がいいですね。

家に居るのも勿体無いから、

小学生以来十数年振りに

愛車で高知にある桂浜にドライブをしに行ってきました。

途中、道の駅『霧の森』に立ち寄り大福を食べに

霧の森大福

左下が霧の森大福です。

あんこが苦手な私ですがとても美味しく頂きました。

 

 

 

そして桂浜に到着!

龍馬

 

 

海援隊の龍馬が太平洋を眺めています。

 

 

 

 

 

桂浜水族館に立ち寄り

数十年前に流行ったドクターフィッシュ初体験!!

ドクターフィッシュ

水槽の中には数十匹いたのに

ん?2匹しか寄って来ない・・・

手が綺麗すぎたのでしょうか??

 

 

 

 

皆さんはバルーンキッシンググラミーをご存知ですか?

お魚のキスシーンを見れたら幸運に???

この日、様々なカップルが居ましたが見ることが出来ず。

バルーンキッシンググラミー

 

 

 

 

バルーンキッシンググラミー2 残念!!と言いたいのですが

これは、発達した唇で2匹がキスのような行動を見せる事から

「キッシング」と呼ばれるみたいです。

ただ、これは愛情表現ではなく、オス同士の闘争行為です。

 

 

帰り道、高知と言えば『〇〇名所NO.1 播磨屋橋』

ナビを設定し、いざ向かいましたが目的地周辺なのに見当たりません。

はりまや橋

はりまや橋2

 

遠くに見える赤い橋が播磨屋橋?

 

日帰りでしたが、

とても満喫できる一日でした。

« 前ページへ
次ページへ »
人事よりお知らせ

マイナビ弊社サイトに特集ページが追加されました。

下記バナーをクリックすると表示されます。

興味のある方は是非御覧下さい。


マイナビ2016

« 前ページへ
次ページへ »
光陰矢の如し

長かったお正月休みも、休んでみればあっという間に終わり、今年が始まって早3週間が経ちました。

昨年末に「1年早かったね」なんて会話していたのに、今年も過ぎればきっと同じ様な会話をしていることでしょう。

子供の頃の1年ってすごく長かったですよね?なぜ、大人が感じる1年ってこんなに早いのでしょう・・・

御存じの方もいるかもしれませんが、この現象には実は名前が有り、年をとるほど時間が早く経つように感じるこの現象を「ジャネーの法則」と言います。

このジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネが発案した法則で、主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明したものです。

簡単に言うと、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになるということです。

このジャネーの法則、なんとなく納得出来る気がしますが・・・(;一_一)年を追うごとに加速していく感覚の中で振り返った時に、「日々充実していたな」「いい一年だったな」と思えるように一日一日を一生懸命頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

« 前ページへ
次ページへ »
人事よりお知らせ

人事担当よりお知らせ致します。

今年度も3月より新卒者対象の求人活動を予定しております。

その準備段階としてマイナビサイトにて当社の概要が掲載されています。

就職活動を控えた学生の皆様、ご興味のある方は御覧下さい。

下記バナーをクリックするとマイナビ内弊社のサイトに移動します。

マイナビ2016

また、全学年の学生さん対象の見学会を月1回開催しています。

機械メーカーに興味のある方は是非ご参加下さい。

詳しくはチラシを御覧下さい。

見学会チラシ

ご応募、お待ちしております。

« 前ページへ
次ページへ »
メタリック ナノパズル

-昨年挑戦した桜のパズル-

順調にはめていったが柄の見分けが大変で途中で挫折、いまだ手付かず。

その次にやろうと思っていた風景画も家の中で迷子中。

 

心機一転、違うものに挑戦することにしました。

名前は『メタリック ナノパズル』

超精密レーザーカット加工を施したメタルシート(スチール)を使って組み立てます。

シートからパーツを取り外して、曲げる・折る・差し込んで固定とペーパークラフトのように製作出来ます。

接着剤不要で手のひらサイズ、種類も豊富という点に惹かれて、店内で一番難しそうな姫路城を購入しました。

 

封を切って大きさ確認。思っていたよりもずっと小さく、差し込み用のツメをはめ込むのも一苦労。

ツメをはめた後に折って固定するわけですが、

用意していたラジオペンチ(一般サイズ)ではもちろん太刀打ち出来ず、ピンセットで固定していました。

始めワクワク、中イライラ、終わりクタクタ 完成です!

Before ⇒ After はこちら↘

DSC_0222DSC_0223-1

 

手のひらサイズながらも伝わってくる迫力!

メタル素材により鮮やかさは失った分 輝きが増したので

格好良さが倍増したように思えます。作って(完成して)良かった……

 

 

途中で書いたように種類が豊富です。

トンボ、スカイツリー、タイタニック号……果てはガンダムまであります。

次は難易度を一旦落として挑戦したいと思います。

« 前ページへ
次ページへ »
息抜き~『ゲーム』

年々進化していってるゲーム機とソフト
学生時代に比べたらゲームをする時間は減りましたが
私はレースゲームが好きなので暇な時・息抜きにPS3グランツーリスモ⑥で遊んでいます。
数あるレースゲームの中でグランツーリスモを選んだのは
他のレースゲームと比べて圧倒的に多い車種数(1200台以上)
車種によっての車の挙動の変化がつけられており
いろいろな車を走らせる楽しさやセッティングの楽しさ等です。

車種が多いので私が普段乗っている車や
現実では手が届かないスポーツカーやスーパーカーを
サーキットで全開走行・・・ぶつけてもゲームなので
実車みたいにお財布にダメージはないです!

またサーキットによっては時間がたつにつれて天候が変化し
曇りになったり雨が降ったり夜にもなったりします!
雨が降ると路面が滑りやすくなり視界も悪くなり~・・・
ブログ1

 

 

 

 

 

夜になるとヘッドライトをつけて走らないと何も見えなくなります。
ブログ2

 

 

 

 

 

 

内装の作り込みも実車さながらなので運転席画面で走ると
実車で走っているような感覚になります。

そこで・・・ ココまで実車さながらなのに・・・
コントローラーでやるのは物足りないなと思い
ブログ3

 

 

 

 

 

 

 

(安全第一なのできちんとヘルメットとツナギも・・・笑)
ハンドルコントローラーなるものを導入してみました!
流石にやりすぎた・・・とは思いましたが
コントローラーでは体験できない挙動満足です♪

皆さんも息抜きにゲームなどどうでしょうか?

« 前ページへ
次ページへ »
未年

あけましておめでとうございます。

2015年になりました、今年は未年ですね。

って事で羊について書こうと思ったんですが、

メリーさんとジンギスカンぐらいしか思いつかなかったので、

ちょっと調べてみました。

日本ではあまり馴染みのない動物ですが、

外国ではいろいろ活躍してました。

「闘羊」↓

闘羊

闘牛の羊バージョン、中国とか、東南アジアで行われている

羊って温厚なイメージでしたが、けっこう激しいですね。

「競羊」↓

競羊

競馬の羊バージョン、さすがに騎手は乗れないので、

かわりにぬいぐるみ乗せてるのがかわいいですね。

 

今年も忙しい1年になりそうですが、

群れを成す羊のように社員全体が一丸となり、

頑張っていきましょう。

 

« 前ページへ
次ページへ »
おすすめ漫画

最近、実写映画化やアニメ化され話題になっている「寄生獣」という漫画を読みました。

ある日どこからか来た謎の生物が人間たちに寄生し寄生された人間たちは怪物と化し

人々を襲う。

主人公も寄生されるが寄生生物の失敗によって主人公と寄生生物の二人(?)で協力

して人々を襲う怪物を倒す。という物語です。

 

このあらすじでは普通のありふれたスプラッター作品でしかないように思われます。

しかし、この作品実は様々な著名人から絶賛の嵐なのです。

例えば、ある早稲田大学教授は「文学を含め、戦後のベストテンに入る」としており「進路

選択に迷った時、あるいは大学の授業がつまらないと感じた時、異性にふられて悲しい

ときに読んでみることを薦める」とまで語っているのです。

 

なぜここまでこの漫画は称賛されているのか。

それはこの漫画が非常に哲学的であり様々なメッセージ性を含んでいるからです。

環境問題、人間のエゴ。

様々なメッセージをこの漫画は訴えてきます。考えさせられることがたくさんあります。

 

興味が湧いた方、悩んでいる方、異性にふられて悲しんでいる方は手にとって読んでみ

てはいかがでしょうか。

単行本ならば10巻。完全版ならば8巻で完結します。

完全版ならカラーもあり作者インタビューと質問コーナーも載っているので私は完全版推しです!

 

是非是非、手に取って読んでみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

« 前ページへ
次ページへ »
冬という季節

寒い冬がやってきました。

実は私にとって冬は苦手な季節です。

日は短いし、なんだか忙しいし、そして何より寒いですよね。

 
子どもの頃は違いました。

冬はイベントも多く、滅多に降らない雪が降ると大喜びではしゃいでいました。

今も多少はしゃぎますが・・・

 
先日、情報番組で気象庁の異常天候早期警戒情報が紹介されていました。

例年と比べて気温が低かったり降雪量が多いと予想される地域の情報が載っています。

それによると、愛媛県は12月13日から例年より大幅に気温が低くなるそうです。

寒波到来です。

何度の最強寒波を乗り越えれば春が来るのか。

 
苦手といっても冬のいいところもたくさんあるはずです。

ウィンタースポーツ・・・かっこいいです。

あったかいお鍋・・・冬が一番おいしいです。

こたつでみかん・・・幸せな感じがします。

あまり思いつきませんでしたが、冬も悪くない気がしないでもありません。

 
苦手な冬と上手に付き合いながら、のんびり春を待とうと思います。

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.