三協ブログ
アーカイブ
☆栄冠は君に輝く☆

気がつけば7月。今年も早半年が過ぎました。

いよいよ夏が本格化してきますが、夏といえばやはり高校野球ですね!!
毎年夏になると、高校野球が待ち遠しくて仕方ありません。

今年は甲子園球場も新しくなり、選手や応援団を始め、皆楽しみにしている事と思います。
私も一度、高校野球を観戦しに甲子園球場に行きましたが(個人的に)、
その時は丁度工事が始まった頃で、あの球場のツタは見ることが出来ませんでした。
しかし、球場に入った瞬間、響き渡る応援と熱気に包まれた場内に圧倒されました。
何より、自分が甲子園にいるということにただ感動するばかりでした。

夏の高校野球で一番印象に残っている試合といえば、
私にとってはやはり松山商業高校が優勝した試合です。

もう何年も前の事ですが、決勝戦の日、当時○歳だった私はその日も部活動の練習で、
しかも15時半からという微妙な練習時間だった為、
残念ながら試合の終盤には学校にいました。

私の母校の体育館は職員室から見える所にあったので、
練習中も私だけでなく皆、野球が気になっている様子。
職員室では、数人の先生方が仕事をしつつ(?)テレビを見ていました。

決勝戦の対戦相手は熊本工業高校。
前半リードしていたものの、途中同点に追いつかれ、試合は延長戦へ。
そして延長戦でついに松商が逆転し、優勝校となりました。

この試合の中である選手のスーパープレーがあったのを私は未だに忘れません。

それは試合の終盤に起こりました。

熊本工の攻撃でランナー三塁の場面(だったはず・・・)。
松商のピッチャーN選手が投げた球をバッターが高く打ち上げ、打球はライト深くへ。

その時ライトの守備をしていた松商のY選手がフライ球をキャッチし、
迷わずホームベースへ一直線に投げ込みました。

三塁ランナーはタッチアップでホームベースへ駆け込みます。
と同時に、投げた球はダイレクトにキャッチャーまで届き
な、何と、見事アウトになったのです!!

その瞬間、まだ家でテレビを見ていた私は家族みんなで飛び上がって喜びました!
そして、テレビでは松商の選手がキャッチャーの所へ駆け寄り、
満面の笑顔で抱き合っていました。

1点を争う緊迫した状況の中、このようなプレーが見られたこと、
しかも、それが愛媛代表の松商の選手だったので、
ただただ感動し、胸がいっぱいになりました。

今年ももうすぐ熱い戦いが幕を開けます。
今大会ではどんな感動があるのかわくわくしますね
そして大会中は毎晩「熱闘甲子園」を見る日々になりそうです。

暑い夏こそ高校野球!栄冠はどの高校に輝くのか!?
頑張れ高校生!!頑張れ松山商業!!

« 前ページへ
次ページへ »
ecoってなんだ?

ecoとはエコロジーの略である。

そもそも狭義には生物学の一分野としての生態学のことを指すが、広義には生態学的な知見を反映しようとする文化的・社会的・経済的な思想や活動の一部または全部を指す言葉として使われる。

現在のecoはちょっと違う。

ecoの為に、燃費のいい車に乗り換えましょう!!
→今なら減税!!

ecoの為に、消費電力の少ない家電製品に買い換えましょう!!
→今ならエコポイントが付いてくる!!

ecoの為に、二酸化炭素排出削減をしましょう!!
→発展途上国から二酸化炭素排出権を買っている!!

ecoの為に、リサイクルしましょう!!
→リサイクルする為に新しく作るより費用が掛かる(化石燃料の使用→二酸化炭素排出)!!

ecoの為に、化石燃料を使わず、太陽熱・太陽光・風力エネルギーを使いましょう!!
→今ならソーラーパネル設置すると減税!!

ecoの為に、マイバック・マイ箸を持ちましょう!!
→マイバックの原料はなにか?誰が作るのか?マイ箸は大量の石鹸と水で洗います!!

などなど、本当のecoでは無いように思います。むしろ、企業や自治体が推進するようなecoとは、経済活動に直結しており「地球の為に」と言えば言うほど、胡散臭さえ感じます。

・・・そこで、ヒトツ考えました。

—–

ecoの為に、燃費のいい車に乗り換えましょう!!
自転車もしくは早歩き!!

ecoの為に、消費電力の少ない家電製品に買い換えましょう!!
→昔の電化製品は小型であり消費電力もそれほど大きくなく、買い換える必要がない!!
 朝日で目覚めて、夕日で寝る!!

ecoの為に、二酸化炭素排出削減をしましょう!!
→家庭内での二酸化炭素排出量の1番の原因はコンロでもなく、風呂でもなく「人」。
 無駄口を叩かない!!

ecoの為に、リサイクルしましょう!!
→リサイクルしない!!(語弊があるかもしれないが)リサイクルしなくてもよい商品を選ぶ!!
 水飲む時は蛇口から直に飲む!!

ecoの為に、化石燃料を使わず、太陽熱・太陽光・風力エネルギーを使いましょう!!
自転車で発電!!(無理か)

ecoの為に、マイバック・マイ箸を持ちましょう!!
→マイバック持たない!!
 買い物は直接、自転車のかご!!ご飯は手で食べる!!

少し極端な考え方ですが、「地球の為に」とういう観点から考えるとこれぐらいしてもいいかもしれません。

本当のecoを目指すなら、小規模な経済活動・小さな社会。それも至ってシンプルにスリムに。

最後に一言
「企業の商業主義・イメージアップに使用されるeco(環境)(クリーン)には反対です。商業主義のecoは見ていて悲しくなります。」

ではなぜ、私がハイブリットカーに乗っているか?
→大好きなブラットピット♥が乗ってたから。それだけですが、なにか?。

« 前ページへ
次ページへ »
幸福なツバメ

先週まで我が家にはツバメがいました。

父が巣から落ちているヒナを拾って育てていたのです。

2週間も経つと少し飛べるようになり、手に止まるようになりました。

手乗りツバメです(^_^;)

体はまだまだ小さかったけど、元気に育ってくれているようでした。

でも、先週、死んでしまいました。

原因は不明ですが、やはり野鳥を育てるのはかなり難しいようです。

世話をしていた父も「寂しくなった」と悲しんでいました。

ツバメも父の足音を聞くと「ゴハンチョーダイ!」とピーピー鳴いて、

きっと親鳥だと思っていたのでしょう。

—–

ところで、私は「ツバメ」と聞くと思い出す童話があります。

「幸福な王子」というお話なんですが、知っているでしょうか?

宝石で飾られた金に輝く王子の像とツバメのお話です。

知らない人はネットで調べてね。

別に好きなわけではありません。

むしろ嫌いというか、納得いかないというか・・・。

「フランダースの犬」もそうなんですが、

悲しい終わり方をするのが嫌いなんです。

「天国へ行って幸せになりました。」

って、天国なんて本当にあるのかどうかわからないじゃん!

作り話だから天国があってもいいか・・・

でも、どうせ作り話なら、この世でハッピーエンドにしてあげてよ!

って、思うんですよね。

ただ、

亡くなった命を悲しむ気持ちが「天国」を作り、

そこで「幸せにやっている」と信じたい。

その気持ちはわかります。

この世で「幸せ」だったかどうかはわかりませんが、

「幸せ」ってなんだろう?

・・・なんて考えてもキリが無いよね・・・

少しの間だけでも家族の一員だった小さいツバメが

「天国」では大きくなって

「幸せ」に空を飛び回っていることを信じたいと思います。

写メを撮っていたので載せようと思ったんですが、

携帯充電切れでした・・・(>_<)
今週の言葉 「この世で!幸せになろう」

« 前ページへ
次ページへ »
不況の影響

世界のGM。
事実上の経営破綻してしまいました・・・。
歴史あるアメリカ最大の会社が世界に及ぼす影響は多大なるものだと思います。

私が高校生の頃はVIPカーたるものが流行りました。
日本車ではセダンのマジェスティ、シーマ、セドリックやマーバンなどなど。
またアメ車ではキャデラック、リンカーンナビゲーター、シボレーアストロ、ブレイザー、その他もろもろ。
高校生なのでもちろん車は運転できませんが、やっぱり友達皆は「VIPカーに乗りたい!」という事で街まで付いていった事も。
私は助手席ではなく自分で運転したい派なので早く免許が欲しかったものです。
またビッグスクーターも流行りましたね。
そこら中にビッグが走ってました。
うしろに乗る人は乗り心地がいいと思いますが、自分が運転するなら絶対ミッションですね!

その頃からです。車やバイクに興味を持ち始めたのは。
その時の自分があったから今の私があるので、車やバイク・機械というのはすごいと思います。
世界共通ですからね。

ちなみに私が何でも好きな車に乗ってもいいよと言われたらナビゲーターに乗りたいです☆
なのでGM破綻はショックでした・・・。
エコに注目している私には一生乗ることはないと思いますが、これからの時代は地球に優しく生きましょう(^^)ゞ

« 前ページへ
次ページへ »
当たり前の大切さ

普段当たり前に出来てた事が、突然出来なくなる・・・。
少し前の私はそんな状態でした。なんか大袈裟に書きましたが
片膝が曲げれなかっただけです・・・・・・・・・・・・。
っが!!!!!
—–
歩行、階段、立つ座る(おまけにトイレ)と、あれ程大変だったとは。
『松葉杖があるから何とかなるだろう』 と気軽に構えてましたが、正直ナメてました。
今は痛みも軽減して、可動範囲も7割程度動くようになり杖を使わず歩けるようになりました。
現在リハビリ治療を受けてますが、リハビリを始めた頃、杖を使わず両足で立てたときは思わず両手でガッツポーズしてました。
しかし治療は痛い。(-_-#) ヘンな汗が全開で出てきます。
治療中は理学療法士の方から膝の働きや、機能についても聞けました。
膝は普段気付かないうちにかなりの負担がかかっていることも。
立っているだけでも体重分の負担がかかり、
歩行時には体重の2~3倍の負担がかかるといわれています。
これが階段の上り下りになると体重の6~8倍の負担がかかるそうです。
何気なしに歩いたり、階段を上り下りしているわけですが
実は相当の負担を強いられています。
・・・・・リハビリを受けながら『そりゃ痛いよな』と、納得できました。
痛いながらも回復してきて『昨日出来なかったことが今日は出来る』
そんな喜びを感じてます。また、出来なくなったことにより普段出来てたことが大切に思えるようになりました。

今回のケガで今シーズンのレースは、棒に振ることになりました。
ですが、鍛え直して来シーズンのレースに向けてトレーニング頑張ります。o(`▽´)o

« 前ページへ
次ページへ »
音楽鑑賞のススメ

個人的な事ですが、一昔前の音楽をよく聴いています。

先日、ロックミュージシャンの忌野清志郎さんが亡くなりました。
この一報を聞いたとき、すぐには信じる事が出来ず、驚きとショックで動揺していたのをよく覚えています。

私は昔バンド活動をしていた両親の影響で、以前から60~70年代の音楽をよく聴いていて、清志郎さんの音楽もその中の一つでした。
一度ライブにも行きたかったのに、本当に残念です。
これからは残された多くの曲を聴きつつ、清志郎さんの「音」を「楽」しんでいきたいと思います。
ちなみに私の好きな曲は、「スローバラード」です。

他にもこの時代の音楽は私にとっては今でも新鮮で且つ、どこか懐かしいような気がします。
今日は何を聴こうかなぁ・・・

「音」を「楽」しむ。
これからも続けます。

« 前ページへ
次ページへ »
梅酒がうめえ(おやじギャグでスミマセン)

そろそろ梅が出始めます。

一昨年から梅酒を作るようになりました。
以前、飲み会の2次会で行ったバーのママが「ブランデーで梅酒を作るとおいしいよ&hearts;」と言っていたのを実践してみたくなりまして。

結果、本当にメチャクチャ美味い!
コクがあってまろやかで。

5L容器に作ったのですが、あっという間に無くなってしまいました。

去年は味をしめて5L容器に2個作ったのですが・・・
安い梅(小ぶりで多少傷が・・・)を使ったからでしょうか、メチャクチャ!には程遠い出来でした (T_T)

とは言うものの、あっさり3ヶ月で消費 (^_^;)

今年はリベンジです o(^^)o

 1.きれいな梅を使う
 2.もちろんブランデー
 3.梅の水気を十分に切る
 4.氷砂糖が溶けるまでは毎日かき混ぜる

以上の点に注意しながら再挑戦なのです。
さらに!
今年は、1年、2年と熟成させたものを飲んでみたいとも思っているので、5L容器3個に作ろうと思っています。
で、1個は飲まずに何年か置いて・・・

ガ、ガマンできるかな~ (-_-;)

う~ん、やっぱり、もうちょっと容器増やそうかな・・・

梅酒で体は暖まるけど、懐は寒くなる。
本気で悩む今日この頃なのでした・・・

 
今週の一言:「果報は寝て待て」

« 前ページへ
次ページへ »
映画鑑賞の勧め

ちょうど一年前の映画のお勧めです。

「ハプニング」 2008年 アメリカ公開

監督;M・ナイト・シャラマン

演出;マーク・ウォールバーグ

ジャンルでいうとサスペンス映画です。

が、観かたによって色々な観かたができる映画です。

私は、3回観ました。観る度に内容の解釈が違いました。

内容は・・・・・・・・・ネタばれしますので、ぜひDVD借りて観てください。

別にM・ナイト・シャラマン監督の作品で「ビレッジ」という作品もあるので是非見てください。

« 前ページへ
次ページへ »
GW終了

GWもあっという間に終わってしまいました。
休み中何していたのか?充実していたのか?休養がとれたのか?
何もやっていないわけではないが終わってしまうと・・・・
3、4日と連続でBBQ、さすがに2日続くと胃が・・・
いまだにもたれているようないないような・・・
5日は、総合公園でトンネルくぐり―の網上り―の滑り台すべりーのガキにむかつき―の疲れ―の・・
6日は、エミフルへ・・・
人混みは、いやなのだが他に思いつかなかったので行ってみるとその日は、misonoが来ているみたいで・・・・・・・・・・・
13:00~ミニライブとのことだったのでちょっと見てみたいなとは思いつつあまりの人の沸き具合に13時には退散。
以上が今年のGWであった。
まあ久々の連休でそれなりに楽しめたかな。
あまり休みが長すぎると体がなかなか元に戻らないのでこれくらいの休みが丁度いいのかなって思う今日このころ。
また気を引き締めて仕事がんばるぞっ!おおおおおおおおおお!
今週の一言"明日ありと思う心に仇桜"

« 前ページへ
次ページへ »
自給自足のススメ

ワカメの季節到来です!

我が家ではこの時期になると、干潮の時間を調べ某所の海へ繰り出します。

そう、ワカメ採りです。

わざわざ採りに行かなくても最近はスーパーでも見かけますが、やはり採りたてのワカメは格別です!!
味はもちろんですが、あの歯応えや独特のヌメリは、新鮮なワカメでなければ味わえません。

採ってきたワカメは、その日のうちに水洗いしてベランダ中に干します(その光景はまるで乾物屋)。
そうしておけば、長期保存はもちろんですが、日が経っても美味しいワカメが味わえます。

春には春の、様々な旬の食材があります。
今春も我が家の食卓には、土筆・ワラビ・タラの芽・タケノコ等が順に並んでいます。
やはり旬の物を味わうのが一番美味しいです。

最近では殆どの野菜や果物が、ほぼ年中スーパー等で売られているので、食材で季節を感じる事が少ないように感じます。
食べたい時に食べられるのはありがたい事であり、
高級食材をお取り寄せするのが世間では贅沢かもしれませんが、
地元で採れた旬の食材を味わうのが私にとっては贅沢なのです。

野菜や果物を自分たちで育て、採れたての食材を調理して味わう。
自給自足の生活は憧れますが、現代人の一人である私にはなかなか難しい事です。
ご近所さんから頂く採れたて野菜に満足している私ですが、我が家でも若干ですがベランダ菜園を始めております。

時々街中を歩いていると、中にはデパートで高価な食品を買い求める人を見かけます。

そんな生活と比べると私の生活は質素なものですが、
たとえ安価でも、
旬のものを味わい季節を感じる事が私には合っているので、
今後はベランダ菜園→家庭菜園→いずれは自給自足・・・と徐々に拡大していきたいと思います!

今週の一言 “比較するから貧乏”

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.